FC2ブログ

2024-04

子育てのパラダイム転換 vol.2 ー本当の尊重ー - 2018.10.04 Thu

昨日の続き。

前の記事では、「させる」ではなく、子供自身が「する」を目指しましょうというお話をしました。

この字面だけだと実際の子供への関わりが、大人がひたすら我慢して子供が自分から行動するのを待つといった、自己犠牲的な子供への関わりになってしまう人が少なからずいることでしょう。





これなってしまっても子育てはなかなか安定化しません。
なぜなら、子供が大人に対して依存的になってしまったり(大人が待つのが当たり前といった子供の心理)、子供が周囲の状況を考えることもなく自ままな状態になってしまったりが起こるからです。

ですので、子供が「する」を目指すということを自己犠牲的にする必要はありません。


しばしば聞くのが、子供が自分から行動するのを待とうとしてしんどくなるケースです。

例えば、お風呂になかなか入らないことが慢性的になってしまっている子に、自分から来るのを待とうと、大人がひたすら裸になったまま待っていたり、お風呂で1時間も待っていたり。

こういった自己犠牲的な「待つ」をする必要はありません。

子育ては滅私奉公ではないからです。

家族は大人である私という構成員がいて、子供であるあなたという構成員がいて、それで日々の生活を営んでいます。
どちらかがひたすらに我慢や自己犠牲を重ねていくことで、その家族という共同体はなりたちません。

「私も大事。あなたも大事」
だから、私が困ることをし続ける必要はありません。

「私が困るので、いまは待てません」とか「これ以上待てません」といった関わりがあっていいのです。

日本では、この「私」を押さえ込むことが、相手の尊重であるという誤解があって、子育てに一生懸命な人、子供が大事と思う人ほど自己犠牲的な関わりにおちいりやすいです。
「子育ては愛情こそ大事」といった一般的な感覚も、この自己犠牲状態を後押ししてしまう場合があります。


むしろ、相手をひとりの人間として、必要なことを嘘偽りなく伝えていくことが、本当の意味での尊重ということになります。

ですので、私の気持ちや思い、感情を押さえ込むのではなく、それを子供にも堂々と提示して考えさせるプロセスをもっと意識していいのだと思います。

子供との関わりの前提に、受容やそこから生まれる信頼関係があれば、子供は子供なりにそれを踏まえ考えた上での行動をだんだんと取るようになっていきます。


お風呂のシーンで言えば、生活のルーティンを第一に考えて最初から「お風呂にいま入ります。来て下さい」と言ってもいいし、「私はもう待てません。お風呂に入ります」と子供に伝えてしまってもいいわけです。

これは、前記事で書いたことと何ら矛盾しないのです。
ここには「必要なこと」という視点があります。

必要なことという視点については過去記事でも書いたことがあったと思います。



上の例で「お風呂に入ります」という「言いきりの形」を使っているのは、あえてそうしています。

昨今では他者との関わりへの難しさから、婉曲ないい方を使う人が増えています。

例えば、同じシーンで言えば「そろそろ私お風呂入らないといけないんだけど、あなたにも来て欲しいな」といった遠回しないい方です。

これで伝わる子供相手であればそれでも全然かまわないでしょう。

しかし、この言い方は、言葉への認識の力が未発達な子や、自分の注意が自分の興味に向きやすい子(つまりほとんどの子)にとっては、伝わりにくい表現です。
あえて言えば、「来て欲しいな」という問いかけは、「来なくてもいいですよ」ともとれます。

こういった子供にとってわかりにくい言い方をしながら、大人がイライラを募らせていくというのは、互いにとっていいことではありません。
だったら、最初からやわらかい言葉を使わず、子供にとって伝わりやすい形で言った方が本当の意味で親切なのです。

婉曲な言い方は、一見優しい言い方に見えます。ごまかしや釣りなども近いものがありますね。
これは「優しさ風味」にしてしまうだけで、子育ての安定化から言えばさほどプラスにならないことです。
であれば、大人が必要と思うことに対して、それだけのトーンで最初から伝えた方がはるかに子供も動きやすいというものです。

別の視点からいうと、これは「嘘のない関わり」ということです。
子育てというか、安定的な対人関係というものは、自分も子供(相手)もあざむく必要はないのですね。

関連記事

● COMMENT ●

むちゃくちゃタイムリーな内容です!ちょうど昨夜お風呂嫌いの(ついでにご飯もほとんど食べていない)息子三歳に怒ってしまって今日はずっと落ち込んでいました。それに「あんなに優しく言ってやってるのになんで言うこときかないんだ!?」という怒りと。そうかわたし我慢しすぎだったのか~。昨日は「ご飯食べたりお風呂毎日入るの当たり前でしょっ!!」といつになく厳しい私に息子は急に素直になっていました。
そういえば、同じ幼稚園のお母さんが、子供に何か言う時は「一回しか言いません!~してください。」と言うと「はい。」と言ってやってくれるよ~と言っていました。その時は心のなかで「いやいや、うちのわがままぼんはそんな一筋縄ではいかないよ。」なんて思っていましたが。分かりやすく伝えるって大切なんですね。


少し前の私がそれでした、、お風呂入り渋る息子に対し、「お風呂一緒に入って欲しいな」や「入ってくれたら嬉しい」など。強く言うと自発性を奪うんじゃないかとか自分が無理矢理やらせたんじゃ、とか思ってしまうんですよね。伝わってなかったんですね。
でもおとーちゃんさんが「必要なことはやる」てどこがで言われてたな~と思ってごはん、おふろ、睡眠は「○○します!」て言い切るとやるようになりました。子どもはよく大人のこと見てますね。

言葉の運用

しろくまさんのコメントは、わが身にも当てはまります。「優しさ風味」ではなく、率直で「嘘のない関わり」こそ、優れた言葉づかいなわけですね。子育てと言葉の運用問題はおもしろいです。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1227-4cc6dc98
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「させる」ではなく「する」 ー我が家の場合ー «  | BLOG TOP |  » 子育てのパラダイム転換  ー「させる」から「する」へー

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析