FC2ブログ

2024-04

長ネギの味噌汁にみる子供の成長 - 2019.02.14 Thu

簡単だし僕が長ネギが好きなものだからときどきつくるのだけど、少し前まで子供たちは「ネギあげる」と食べる前に全部だったり、一部だったりを僕や妻にあげて減らしてた。

ふと気づいたのだけど、昨日長ネギの味噌汁を作ったときは、子供たちはそれをせず全部自分で食べてる。
僕はこれが子供の成長と言うものだと思う。





僕は食べ物の好き嫌いを「どうでもいい」と思ってる。
「どうでもいい」というと、投げやりなように聞こえてしまうけれども、そういう意味ではなく、
次のことを知識と経験から体得しているから、「好き嫌いがあってはいけない」とか「食べ物を残してはいけない」といったバイアスに束縛されない価値観の自由を持っているというのが正確かな。


・子供の現在の成長の姿は確定した未来ではない
・子供の「できること」は変動する
・「できる」到達点の達成には時間の経過が不可欠
・子供には敏感さがあり大人は認識しない辛みなどを感じる
・無理矢理食べさせることは、子供の主体的成長とは別のなにか
・無理矢理食べさせることは、大人の自己満足を満たす効果はある


保育研修などでは、こういった知見の上に「信じて待つ」ことが大事と伝えるのだけど。
実際に僕が体得しているのは、「信じて待つ」というように力の入ったものではなくて、その先にあるもっと力の抜けた

「子供はたいていのことはできるようになるし、将来になってできなかったとしてもそれがどうしても困ることでなければ個性の範囲。だから子供の一挙手一投足を気にしない」

という理解の境地。

あっけらかんとした、「どうでもいい」。



態度としては

「否定も肯定もしない態度」

この場合の「否定」というのは、ネギを食べないという行為を否定して、そこを責めたり、または食べさせようと躍起になったりすること。
これには、強いアプローチだけではなく優しくおだてて食べるようにうながすのも「否定の行為」として含まれる。


「肯定」というのは、「あなたはネギ食べられないよね」と、大人が積極的にそれを肯定して、最初から取り除いたりその状態を過保護してしまう態度。
なぜそれをしないかというと、そこには「できない状態の決めつけ」が存在するから。
子供の力や成長の伸びしろを信じない行為になってしまう。

だから、飲食店などで「お子様のネギは抜きますか?」(近所のラーメン屋さんで子供サイズのラーメンを注文するとこれをされる)と聞かれても、大人が答えずに子供本人に「どうしますか?」と決めさせるようにしていた。


否定でも肯定でもないニュートラルさ。
これが「あっけらかん」という形容の意味。




「○○しなければならない」
などの、価値観のバイアスにしばられていないと子育てはラク。
子供にはたくさんの自分で育つ力があるのだもの。

でも、今の子育てを取り巻く状況や、親になる人たちの育ってきた環境などがそれを難しくしているのは理解できるのだけどね。


関連記事

● COMMENT ●

抜け出せません!

お久しぶりです(^^)
コメントは久しぶりですがいつも読んでます!

本当にこの価値観からはなかなか私自身抜け出せません。
私も旦那も長男もほとんど好き嫌いなく食べられるので、
下の子が食べが悪いと「なんで~~」とイライラ。
残さず食べなさいとか好き嫌いしてはいけませんとかは
言わないようにしてるんですが、
残される(というか時間かかりすぎるので切り上げる)と、
落胆やイライラを隠しきれないです。
極端な偏食でもないし「どうでもいい」んですけどね。
好き嫌いなく残さず食べましょう、と育った価値観は根深いですね。
全く悪い価値観てわけじゃないけれど、
それができない人を許せなくなってしまう価値観になってしまってるのですね。
うーん、ニュートラルでいたいです…

私も好き嫌いに関してはほとほと悩みイライラしました。でもある事がきっかけで少し変わりました。
去年の暑い夏の日に、皆で出前を取ることになり、皆は冷たい蕎麦を頼みましたが、息子は蕎麦が好きではなかったので私だけ泣く泣くさばの味噌煮定食を頼みました。
が、暑い中、皆がゾゾゾッと爽快に食べている蕎麦が美味しそうに見えたみたいで、息子は蕎麦の方を食べたがりました。
その日から息子はうどんよりも蕎麦派になりました。
スイカが嫌いだったのに、夏祭りでスイカ割りをした時は喜んで食べてみたり、
先日雪が降りましたが、雪遊びで身体が冷えてしまい駆け込んだコンビニでおでんを買いイートコーナーで食べると、今まで嫌いだった大根やこんにゃくを「美味しい!」と沢山食べてくれました。
何だか今まで「食べなさい!!」としてきた事が無意味だった事に気がつきました。

質問です

残さず食べるというのは
命をいただくというありがたさを学ぶ意味もあると思うのですが
そのへんはどうお考えですか?
ごはんよりお菓子や果物ばかり食べたがる子供はどうすればいいのでしょうか?

私もなかなか…

息子(3歳)がチャーハン食べたいって言ったから作ったら、食べなくて、すんごいイライラして、「お母さん、落ち込んじゃう」って大袈裟に態度で示してしまいました。
それ以降、「ママ落ち込んでたね!」ってことあるごとに言われます。それだけ影響与えたってことですよね。
この記事をお守りにしよう。

自分もこうして欲しかった

自分が親から栄養バランスのとれた食事を残さず食べるという価値観を押し付けられて、食事が苦痛で仕方ありませんでした。
子育てで機能不全家族の問題に気付いた時、「他人の胃袋をゴミ箱にしている」という表現に出会って溜飲が下がりました。
気をつけていても負の連鎖が出そうになるのでおとーちゃんさんのブログにいつも助けられています。ありがとうございます。

なるほどー

ありがたい記事です。
この記事も
トイレトレーニングの記事
お箸の記事も
本当に出会えてよかったです!!
全て大人が早くから頑張らせて
子どもに形にしていくものだと思っていました!!
それで、子どもがそーゆう姿にならないと
焦りや怒りになりました。
こんなふうにしなくていいんですね。
子どもを認めて寄り添って生活していけば、子どもが自分で習得していってくれる
そんなこと知りませんでした。

悪い姿があれば、なんとかどうにかして直してやろう!そればかりにおわれていました。

ちなみに元保育士です。
間違っていました。
保育士時代も子どものネガティブな部分を見つけるとどうしてこの子は!どうにかして直さなければ、そんなふうにして子どもに関わっていました。
私のまわりの保育士も私以上にそーいう思いで子どもたちに厳しい人が多くいました。
保育士同士で話すのも子どものネガティブな部分に目がいきがち!なんとか正さねば
早くトイレトレーニング
早くお箸をうまくもたなくては
できないのは、親の努力がないなど
そんなふうに考えていました。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1284-34975967
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「命をいただく」という一般に流布する言葉 «  | BLOG TOP |  » 0歳からの自己肯定感の高め方(後編) ベビーカレンダーコラム3

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析