FC2ブログ

2024-04

子育てのカルト化について  vol.2 - 2019.02.28 Thu

24日に『子育てのカルト化について』の記事を書いたところ、その二日後の26日、いま売り出し中の子育てを取り巻くカルトである日本母親連盟のイベントでこんなことがありました。

『山本太郎氏、日本母親連盟を支持者の面前でぶった斬り!』(HBO)

この手の話は書いていても消耗するので、あんまり書くつもりもなかったのだけど、あまりにこのことがすごかったので勢いで書いてしまいます。




デマを適切にファクトで打ち消すのが大変な労力を必要とするのと同様、エセ科学やカルトに対抗していくのは、その検証や周知に大きな労力がかかります。
また、エセ科学がそれらを流布することで利益を上げられるのに対して、ファクトでカウンターする側はそれによって利益を上げているわけではありません。
端から分が悪い戦いです。

山本太郎議員は、それにまっこうから対抗しその矛盾、誤謬を臆することなく提示しました。これは相当の快挙だと言えるでしょう。

上の記事を読んでもらえばとてもわかりやすいですが、日本母親連盟はスピリチュアル・エセ科学・日本会議がタッグを組んだような子育てを取り巻くカルトです。


カルトについて調べていれば、エセ科学あるところに日本会議ありと思えるくらい、この歴史修正主義の極右思想を持っている団体が絡んできます。
なぜいま極右思想がカルトにつながるのか?
それは結局のところ、支配が目的だからです。

戦前戦中のような、権力や権威が大きな顔をして人々の上に君臨しようとする人たちが、現代でそれを復活させようとするとき、相当に無理筋のことを通さなければそれは実現できません。
無理筋のことを通すのにカルトは大変便利です。

水からの伝言、江戸しぐさ、ホメオパシーなどなど。
でっちあげた理屈を使い、人々をコントロールしようとします。
もちろん、教育の中でも子供をそういった思想にしむけていきます。それらはすでに小中学校の教育の中にも入り込んでいます。
二分の一成人式ですらいろいろ問題があるのに、「立志式」「志教育」などとなるとこちらには本物のカルト宗教が絡んできます。
学校行事の裏にカルト宗教がいるなどというのは、信じたくないほどに恐ろしいですが、もうすでに現実です。
教科書検定も、もはやボロボロの制度になりはて、カルトが教科書にまで入りこんでいるのをわかっていながら看過している状態です。



◆なぜ母親か?

極右思想を持つ人たちは、基本的にミソジニー(女性嫌悪)に染まっています。
しかし、フロントでは女性を持ち上げる動きを出します。
今に始まったことではありませんが、右翼的な政治団体など昔から各地に「母子像」などもたくさん建ててきています。
これは、なぜかというと、女性の地位の(低い位置での)固定化が目論見だからです。

「愛情たっぷりで子供を慈しみ育てる母親は素晴らしい」

きれいな側面ではこういった、一見女性を持ち上げるかに見える動きをとります。

しかし、皆さんもご存じのように、「産む機械」「最低二人産め」「少子化は、女性が子供を産まないのが悪い」といったあからさまなミソジニーが本音です。


例えば、「愛情」という言葉を使って女性を縛ります。

中学校で給食を実施せず、「愛情弁当」を持たせろといった行政のあり方としてそれは現実化しています。
横浜市、町田市などたびたびニュースにもなっています。

これは、完全にモラハラなのです。
多様な人々のあり方を許容せず、「○○はこうあるべきだ」という一方的な価値観の押しつけをしています。

「○○はこうあるべきだ」はカルトと親和性が高い姿勢です。

スピリチュアルでも自然志向でも、健康志向でも、エセ科学でも、エセ歴史でも、エセ医療でも、食育でもなんでもいいので、「○○はこうあるべきだ」に同調をさせれば、それをいとぐちに虚栄心や承認欲求や、自己顕示欲や、金銭欲、安心を求めたい気持ち、そういったものをうまく手玉にとって、さまざまなことへの同調をさせることができます。つまりマインドコントロールです。

日本母親連盟が、山本太郎が指摘したように憲法9条だけなぜか保留という形で触れている不自然さは、のちのちそういったところにつなげる意図があるからでしょう。


彼が上記の講演の中でも繰り返し述べているように、人がどんな思想や政治的信条をとろうとも自由です。

でも、僕が思うのは、それを選択するのは誰かにマインドコントロールや洗脳されてではなく、自分の頭で考えて行うべきことです。
それが現代に生きる成熟した大人というもので、子供たちの未来に責任ある態度だと思います。

関連記事

● COMMENT ●

初めてのコメントです。女性の立場を低い位置に固定化するために母親を前面に出す。大変納得しました。私は不本意ながらがっつり子育てしかしていない母親なのですが、母であることを強制されるのは嫌なのです。二分の一成人式、山本太郎議員への評価。共感する部分が多くありました。中学生のお弁当もほぼ母親の仕事として課せられていますよね。
子どもが通っているのは公立幼稚園です。温かく大変いい園なのです。役員の活動、送り迎え、お弁当と親の出番は多いですが納得しています。一点だけ気になるのが親学というワードがプリント等に頻繁に出てくるのです。先生方は意味がわかってるのかなと大変疑問です。

Re: タイトルなし

>一点だけ気になるのが親学というワードがプリント等に頻繁に出てくるのです。先生方は意味がわかってるのかなと大変疑問です。

わかってやっている可能性もありますが、わかっていないことの方が多いです。


1,親学を教えることが上からの指示である
親学は教育委員会などにもすっかり入り込んでいますので、職員がその手の研修をされる中でいいものとして刷り込まれていたり、それの仕様を要求されている可能性があります。


2,表面的なところは、一見もっともらしく聞こえることで構成されている


3,もともと、幼稚園教諭や保育士の思考と親和性が高い部分がある

「子供を慈しんで」など、子供に関わる職の人が刷り込まれている考え方と同じ文脈になっている。
さらには、特にある一点においてメンタリティとして親和性がある。
それは、「子供が○○なのは親のせい」といった感覚。

「今時の子供が○○なのは親がだらしないから」
この○○の部分には例えば以下のようなものが入る。まあ否定的見解ならなんでもいい。

・わがままなのは
・オムツが取れないのは
・好き嫌いがあるのは
・言うことを聞けないのは
・我慢が足りないのは
・アレルギーなのは
・発達障がいなのは etc.

保育士、教員を取り巻く業界の体質には、もともとこのような思考になりやすい土壌がある。

親学はじめ、極右の人たちのメンタルの特徴「自分は間違っていない周囲が悪い」この思考。「昔は良かった」もこれの派生型。

たまたまなのだが、この思考に同質性があり、それが親和してしまう。
結果的に、親学をいいものとして広めるのに無自覚に片棒を担いでしまう。

>結果的に、親学をいいものとして広めるのに無自覚に片棒を担いでしまう。

お返事ありがとうございます。
私は現在PTAの役員をしており、親学に沿った形での講演会や読書やふれあい遊びなど親への啓蒙活動の様なことも活動の一環としてやっています。
幼稚園から「このような形で役員さんに活動して欲しい」と“親学”というワードの入ったのプリントを渡され、「これってあの親学?」と物凄く違和感があったのですがそれを口に出すことはできませんでした。(面倒な人と思われたくなかった)
表面的にはごく一般的な育児書に書いてあるような趣旨のことなので、先生方や保護者も疑問に思う人は少ないでしょうね。
親学を知識として知っていても、この程度なら実害もないかと見過ごしている人も多いのではと想像します。
私も片棒を担がされた1人ですね。それが腹立たしいです。

園長先生や主任レベルの先生は子育てを経験されている方も多いです。母親を追い詰めかねない親学の考えに疑問を持ち、園として拒否して欲しいと思いました。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1292-6d33fce1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

子育てのカルト化について vol.3  もっとも身近なカルト化 «  | BLOG TOP |  » 子供のスマートなコントロールとキラキラ系子育て

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析