FC2ブログ

2024-04

骨なし魚に見るふたつの方向性 - 2015.01.17 Sat

(現在、子育て相談は休止中です。新たに相談のコメントされてもご返信差し上げることができません)

骨なしの魚というのがあります。








サンマやイワシなどの魚を、人件費の安い東南アジアなどで、一度包丁を入れて背骨、中骨をとった状態で食用接着剤で再度くっつけたものを、日本に輸入し(そもそも日本で使うために日本人が作らせている)、それを焼いて調理し一部給食などに出しているそうです。



また最近、このようなことも多く見かけます。
公園の固定遊具が、危険だからという理由で撤去され、公園から遊具がどんどんなくなっていく光景です。



・「子供が魚の骨を喉に詰まらせた」
という事態があった場合、

→ 子供に骨を詰まらせない食べ方を伝える

ということと、

→ 子供に骨のない魚を提供する

というふたつの選択肢があることになります。
もしかすると、「そもそも魚なんか食べさせなければいい」という選択肢もでてくるのかもしれません。

僕のような一般人には、「子供に骨を詰まらせない食べ方を伝える」ということ以外は思いつきもしません。


公園の固定遊具も同様ですし、12月に書いたベーゴマの話にしても同様の側面がありますよね。


ベーゴマで遊ぶ
→トラブルになるから、遊ばせない
→トラブルにならない遊び方を模索させたり、トラブルになったときに解決する能力を身につけさせる

という、選択肢があるわけです。


問題が起きるので、それをそもそもないことにしてしまおうという考え方のことを、いわゆる”ことなかれ主義”と言いますよね。

特にこれを行政・地方自治体がするとき、”お役所主義”、”お役所仕事”などと言いますね。


ある自治体の公立保育園では、病原性大腸菌の感染を配慮して、園児が園庭で育てて収穫した野菜を食べてはならないという通達を出しました。

なので、収穫後、飾ってみんなで見た後は、こっそりと捨てます。

なるほど確かに、生野菜を感染源としたO-157などの蔓延というのが世間ではありましたから、厳密に考えたときそういった危険性がないとは言えません。

「子供の安全を第一に考えた配慮である」と言うのならば、それはそうなのかもしれません。

しかし、同じ自治体の私立保育園・幼稚園には、その通達はしていません。
なので、自由に収穫した野菜を食べています。


本当に「子供の安全を第一に考えた配慮である」と自治体が考えるのであれば、私立園にもそれを指示していいはずです。
また、行政にはその権限も義務もあります。

しかし、それはしていません。
つまり、このことが意味するのは、なにか起こったときに自分の責任の及ぶ範囲だけに、最初から問題の芽を摘み取る対応をしたということです。
実際は子供の安全を考えてしたことではなく、まさに、”ことなかれ主義”ですね。



最近では、アメリカや日本のような、消費を価値観の中心に据えて発達してきた国では、クライアント至上主義、ニーズ優先主義とでも言うものが潮流となっています。


「給食を食べたら、子供が喉に骨を詰まらせた」
というクレームがきた場合、

「じゃあ、ご家庭でも魚の食べ方をしっかり教えてあげてくださいね」
とは言えなくなっています。

行政は、そういったとき「ごめんなさい」をしなければならなかったり、場合によっては損害賠償をしなければならない可能性がある社会となっているわけです。

なので、”ことなかれ”で動く行政は、「骨のない魚」を好んで使うようになってしまっています。
このような社会のあり方には、僕は違和感を感じます。



いまの子供たちが、20年後大人になり、料理店で焼き魚を食べたとき、

「なんだこの魚は骨が入っているではないか、そのせいで喉に骨を詰まらせた。訴えてやる」
ということが、冗談ではなく現実になっているかもしれませんね。



よく世の大人は「今時の若い者は・・・・・・」という論調で話をしますが、今時の若者を作り出したのは、当の大人たちであり、その大人や若者が生きている社会を作ったのは、ひとつ前の世代の大人たちです。

大人は常に、子供たちや次の世代の社会に対して責任を負っているのだと思います。

須賀義一(保育士おとーちゃん)

Facebookページも宣伝
関連記事

● COMMENT ●

綺麗に魚を食べられること=褒められるべきこと

お忙しい中、ブログ更新ありがとうございます♪
書籍化もおめでとうございます!!!

ことなかれ主義・・・ 気がつかないうちに自分のそんな大人になってそうで ハッと気付かされました。
「危ないから」 と何もかも排除した世界だけでは、1人立ち~自立はできませんよね。
まだ1歳10ヶ月、まずは自分で食べられることに重点を置いていたのですが、
魚の骨取りも少しずつ挑戦してみようかと思います。
イヤイヤ期で何でも自分でやりたがるようになってきたし、やってみろ!と。

さんまの塩焼きなど、綺麗に食べられると気分も良いし、褒められます(笑
今の大人でも出来ない人はいますし、ね。
「常識」という枠が変わってきてしまう時代の流れもあるとは思いますが、
自分で判断して、大切なことはきちんと教えていきたいと考えていきます。

ジャックと豆の木を読み聞かせした所、次男が、お兄ちゃんみたいだね。と。

どうやら、近所の公園に二階の屋根の高さほどの崖があり、崖の上から伸びているツル伝いに壁を登り、何と!崖の頂上まで登り切ったのだそう。

もし、ツルが切れて落ちたら、大事故につながるだろう高さに驚き、何やってんの!と声を荒げそうになりました。

が、私の子供時代にはもっと危険な事してたよな…
ハラハラドキドキをやり遂げた後は自信をつけ、時にはあまりの怖さにひるみ、時には大怪我をし、時には親に見つかり止められ、身をもって危険を感じとったではないか。

うちの子供らは、かみ砕けそうな魚の骨は噛んで飲んでしまう位のたくましさは身に付けているし、外遊びを沢山させたし、キャンプもするし大丈夫!と、まあまあの自信を持っていたのですが、子供を危険にさらすような場所や行為が昔に比べ格段に少なくなっていると言う認識が私自身から薄れてしまっていて、子供たちの経験不足、経験する場所や機会すら与えられていない事実もボヤッとしかわかっていなかった。
私自身甘かったと、気付かされました。
親からすれば恐ろしい遊びだけど、子供の成長には必要な遊びだったのです。極論かな…

公園の遊具の安全化が進んだことで指を挟んだり、振り落とされたり、空き地が消滅した事で整備されていない場所で落ちているものを拾って遊んで手を切ったり、変な液体が付いてしまって水道がないから葉っぱで拭くとか砂をかけて乾かしてみたり、森や林で木や草をかき分けてチクチクが洋服に沢山付いていたり、木登りで枝の強度を確認してみたり、秘密基地を作って手にトゲが刺さったり、今ではほとんど耳にしません。
公園での外遊びには匹敵しないくらい自然の中、整備されていない場所で得る経験は重要なんだ。と、改めて感じました。

今の子供たちが大人になったら…

私は一主婦ですので、大きな事は出来ませんが、この気づきを大切に日々を過ごしてみようと思います。

どうか末永く

書籍化おめでとうございます!お気に入りブログが取り上げられて、全く関係ないのに私も嬉しくなりました。ファン心理というものでしょうか…

さて記事の件ですが、おとーちゃんさんがよく仰っている「弱い大人」の集団が今の大勢なんでしょう。社内でも、パワハラ怖さに叱れない上司、個性尊重の名の元の教育放棄など横行していますから、対外的責任については推して知るべしです。

昔から家の体裁を個人よりも重視する文化なので、これは一朝一夕には変わらないでしょう。なので、自分自身に対する鼓舞でもありますが、草の根的にちまちまやっていくしかないですね。

出版を機に、きっと今まで以上の悩み相談が来るでしょうし、本の原理主義者みたいな人や、怪しい団体の勧誘もあると思います。テレビの取材はおとーちゃんさんの意思とは異なる筋書きを持ってくるかもしれません。
しかし、共感する人、救われる人、おとーちゃんさんの支援者もたくさん出てきます(彼らは節度があるので目立ちませんが)。
どうか、ご自分のペースで長く発信を続けてください。事なかれ主義の人達が最も好むのが、「雉も鳴かずば」の格言です。世の中を変えねばなりませんが、彼らのペースになってはいけません。
余計な心配かもしれませんが、どうかご自愛を。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/728-bcafa2f3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

電子書籍版 予約受付開始! «  | BLOG TOP |  » 書籍プレゼントキャンペーン!!

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析