FC2ブログ

2023-03

電子書籍版 予約受付開始! - 2015.01.19 Mon

保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」 (PHP文庫)
電子書籍の発売日が2月6日に決定しました。

それを受けて、下記の電子書籍ストアにて予約受付が開始しました。
これ以外のストアも順次受け付ける予定です。


□現在予約対応中の主要電子書籍書店
Amazon Kindleストア
Google
Apple iBooks

※購入方法は各電子書籍書店内の購入手順をご参照ください。
関連記事

● COMMENT ●

楽しみです

おはようございます。
電子書籍化おめでとうございます。
夫に勧めやすくなりました^^

先日届いた本を通勤電車の中で何度となく読み返しています。
何とも温かい気持ちになって、涙ぐみそうになってしまいます。

「子供の人生の勝ち負けは親で決まる」と煽るような本が多いですが
(読んだわけではないのでタイトルがセンセーショナルなだけかもしれません)
おとーちゃんの本は、もちろん親のあり方の重要性というのもありますが、
それよりも「私の子として生まれた娘たちがどんな大人になるのか、
じっくり観察していこう」と育児に対して前向きに楽しむ気持ちが
自然に湧いてきました。

以前の記事で「子育てがあまりに特殊なスキルになってしまっている」と書かれていましたが、
「特殊なスキル」になってしまったのであればいっそ、
この本が親たちの教科書になってくれると良いなと思います。

はじめまして

こわばんは。6歳と3歳の男の子を持つ普通の会社員で現在働きながら保育士資格を取ろうと勉強中のパパです。通信講座を元に勉強しておりますが、普段の仕事や、子育てに時間を追われなかなか勉強が上手く進んでいなかったところ、こちらのブログ、また書籍に出会い愛情を持って子育てをしていたつもりが、目からウロコとでも言いましょうか、随分間違った子育てをしていたようで(私の場合 いいなり型)子供達に申し訳ない気持ちで一杯になる一方、今からでも決して遅くはないと改めて勉強させてもらい子育てに臨む決意です。また保育士資格に関しても最初からこちらのブログを見ていくとまさに勉強に出てきた(エリクソンの発達課題など)こととリンクしてり、教則本ではイマイチピンと来なかったことなど改めてこういうことなんだなぁとまた勉強する気持ちに拍車がかかった次第です。実際問題として生活もありますし、保育士資格をもし取れたとしても、保育士になりたいというよりは、自分の子供達の子育てに役立てたり、また子供が大好きなので自分の子供が巣立った後、また定年後などに子供達に携わることが、できればと思っております。書籍、講演等で大変お忙しいかと思われますが、このブログを糧に子育て、勉強頑張りたいと思っております。今後もブログ楽しみにしております。長文申し訳ございませんでした。

電子書籍化おめでとうございます(*^^*)

こつこつ読み進めてやっと読み終わりそうです(笑)繰り返し読んで理解を深めていきたいです(*´∀`)

そういえば、今度地元で汐見先生の講演会があるそうで、先着順の受付なので是非行きたい!!と、娘の預かりを実母にお願いしたら(一歳未満は託児所が使えないので…)『子育ては自分でするもの!!そんなの聞かなくていい!!』とはねのけられてしまいました…(;_;)

自分でするから、経験で賄えない分、話を聞いて知識が欲しいって思うのは間違いなんですかね…(;_;)


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/729-799e5375
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

保育施設での増加する死亡事故と保育のあり方 «  | BLOG TOP |  » 骨なし魚に見るふたつの方向性

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析