講演『保育とジェンダー』 - 2021.02.18 Thu
日時 2月27日(土) 13時30分(開場13時)~15時30分
参加者:保育士、子育て中の方、子供に関わる方、どなたでも
参加方法 Zoomクラウドミーティングアプリを利用しオンラインで開催します
子育て。保育の問題に直面しているといつもいきつく、もしくは背後で大きな影響をもっているのは、ジェンダーの問題の問題です。
僕はジェンダーの問題を専門に研究してきたわけではありません。ですので、これに関して決定的なことをいえるわけではないです。
むしろ、この程度でもジェンダーの問題について声をあげていいのだと思ってもらえる方にとってもらってもいいかと思い、僕の直面してきたこと、問題意識についてをお伝えする場を設けたいと思いました。
保育士でなくとも参加可能ですが、保育者の方には、子供の人権を考える一助や、保護者対応などでの面でお役に立てる部分もあるかと思います。
「自己責任」の非難と子育て - 2018.10.25 Thu
それに対して「自己責任」と責める声がちまたに上がっている。
そこにある人々の心理に僕は日本の子育てのあり方の影響を見る。
安田純平さんは「自己責任」? 今井紀明さんが問題提起(ハフポスト)
コラム2本更新 - 2018.03.07 Wed
子供が言うことをきいてくれなくても、気にしないで!新卒保育士さんへのアドバイス(1)(保育士就活バンク!)
保育士就活バンク!の方でも少しコラムを書くことになりました。
こちらは、新卒の方向けのサイトだそうです。
若い保育士の方、またこれから保育士になることを目指す方にお伝えできる機会は、僕としてもたいへんうれしいです。
今年も一年お世話になりました - 2014.12.31 Wed
あけましておめでとうございます 2013 - 2013.01.03 Thu
昨年はたくさんの閲覧、コメントありがとうございました。
おかげさまでこのブログもとうとう5年目となりました。
それにつけても月日の経つのと、子供の成長するのはあっというまですね。
今年もマイペースに続けていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
最後になりましたが、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
土星が見えます - 2012.06.10 Sun
いま、夜の7~8時くらいにちょうど真南の方向に縦に2個明るい星が並んでいます。
下にあるのが一等星のスピカ。
そして上にあるほうが、土星です。
どちらも肉眼ではっきり見えます。
そして望遠鏡で土星をみると、うちの小さな望遠鏡でもちゃんと土星の輪っかが見えました。
ちっと感動しましたよ~。
この前の満月の日は、近所の小学生のお兄ちゃんもよんで月と木星の観測を楽しみました。
お兄ちゃんも「はじめてみた~」と大喜びしてくれました。
望遠鏡は粗悪なものも多いようですが、いろいろ調べて選んだこちらのお店のは安いものでもほんとによく見えます。
参考までにご紹介。
スコープタウンJP
うちのは息子が自分でも扱えるようにと選んだ、一番小型のラプトル50というやつです。
最近の記事で、片付けや遊びについて書きました。
コメントでも片付け関連の質問や相談がいくつか上がっていました。
これまで、今までにも述べた理由で「片付けのさせ方」みたいなものはあえて書いてきませんでした。
でも、片付け関連の質問とっても多いのですよね。
なので一度きちんと記事にしてまとめておこうかと思います。
たぶん、すぐではないですが時間のあるときに書いてUPします。
餃子の材料が余ったとき - 2012.04.27 Fri
あけましておめでとうございます - 2012.01.11 Wed
ようやくPCも復旧しましたので、ぼちぼちと更新を再開していきます。
まずは開けない間にたまってしまっていたコメントに返信をしていきます。
コメントいただいていた方には長いことレスできなくてすみませんでした。
特に相談を寄せられていた方には申し訳ありません。ちょっと時間があいてしまっているけれどもコメント下に返信をしていきますね。
今年も皆様にとって実り多き歳でありますようにお祈り申し上げます。
PCが故障してしまいました~ - 2011.12.13 Tue
なので、しばらくは更新とコメントの返信もまったく出来そうにありません。
申し訳ないですが直るまでしばらくおまちくださいね~。
携帯からもアクセスできるにはできるんだけど、とてもいつもの長文は打てそうにないのでしばらくは全面的にお休みです。
年内に直ればいいのだけど、どうなるかわからないので年末のごあいさつを。
子供ができて以来ますます月日の過ぎるのがはやくなっているような気がします。
あっというまに今年一年も過ぎてしまいました。
今年は実質的にむーちゃんを家でみるための育休状態になっていました。
子供とじっくりすごすのは僕にとってほんと楽しかったです。保育士にとっては子供を自分でみていくのはひとつの願望だと思います。それがかないました。
手のかかることなんてほとんどなかったし、僕が愛情を注ぐ以上に子供たちはたくさんのものを返してくれて、幸せな気持ちにしてくれました。
ほんとに子育ては楽しいです。僕が感じているような気持ちを少しでも多くの人に感じてもらえるといいなといつも思ってブログを書いてきているのだけど、少しでもそれがお手伝いできたでしょうか。
ブログをはじめて今年で足掛け3年、来年で4年目かな。
読んでくれたりコメントを書いてくれる人がいてここまで続けられました。
本当にありがとうございました。
至らないところは多々ありますが、また来年も細く長くというか細々と続けていきますのでどうぞよろしくお願いします。
では、どうぞよいお年を。
更新再開します - 2011.07.19 Tue
たくさんの応援のコメント、拍手ありがとうございました。
変な話ですが、休止の宣言をしたことで逆にこんなにもこのブログを楽しみに待っていてくれる人がいるというのをあらためて知ることが出来ました。
ほんとうにありがとうございます。
たくさんの応援をもらっておきながら、なかなかブログ更新のモチベーションがあがらず、月日がたってしまいました。
また細々とですが時間のあるときに更新をしていきたいと思います。
しばらく更新停止させていただきます - 2011.06.08 Wed
いろいろ親身になってご意見くださり本当にありがとうございます。
ひろさんへ - 2011.05.05 Thu
ひろさんコメントありがとう。
ブログ上では家庭だけは居場所として残してあげて欲しいと書きましたが、実際家庭が居場所にならないことも多々あります。僕自身もそうでした。
ひろさんはそれを乗り越え、娘さんも生まれ自分の家庭という居場所を自ら作られました。
おそらくは端からは計り知れないほどの大変なご苦労があったことと思います。
本当に本当にがんばりましたね。
自分の育った環境を乗り越えて、新たなものを模索していくことはとても大変なことだと僕は知っています。
そうしていま娘さんと過ごしていらっしゃるのですから、それは本当にかけがえのないものだと思います。
ご病気のことはあると思いますが、どうか娘さんを、それ以上にひろさんご自身を大切にして幸せな家庭を築いていってください。
もう無理したりがんばったりする必要はないと思うんです。きっと娘さんがこれから大きくなりましたら、誰よりも自分がどんな想いをもって育てられたか、そしてひろさん自身のことを理解してくれるはずです。
僕は直接なんのお手伝いも出来ませんが、子育てのグチでもなんでも聞きますのでどうかお気軽にコメントでもしてください。これからも応援していますよ。
子供と死の問題 Vol.2 思春期においての死の問題 - 2011.03.25 Fri
思春期はさまざまな問題を抱えるようになる時期でありながら、その立場上解決困難なことも多く自殺という行動をとりやすい時期でもあります。
アメリカではずいぶん前から(15~20年くらいまえからでしょうか)自殺防止教育というものを中学・高校生くらいにするようになってきました。
それはある事件がきっかけとなったのです。
ある地方の街で思春期の子供が次々と自殺・不審死をするようになりました。
当初は原因が不明で、その年齢の子供がかかりやすいなんらかの伝染病なのではないかといった憶測も飛び交いました。
しかし、原因を追究していくと、ある少年の死きっかけとした、後追い自殺ということが判明。
(日本でも20年ほど前アイドルタレントの自殺からいくつもの後追い自殺が社会問題となったことがありましたね。)
それ以来「自殺は一種の伝染するもの」とアメリカでは捉えるようになりました。
子供と死の問題 Vol.1 幼児期のトラウマ化 - 2011.03.21 Mon
日々明らかになっていく惨状や、増大していく死亡・行方不明者の数をニュースで見るにつけ、痛ましく子供にもどういう風に伝えていけばいいのか悩んでしまいます。
このたびの震災でなくなられた方に謹んでご冥福をお祈りいたします。
今日は子供と死の問題についての話です。
そのような意見を頂いたということもありますが、このことについては震災とは関係なく以前から書こうと思っていた事柄でした。
ただなかなかに重いテーマなので機会がありませんでした。
今回は幼児期に死を深く知ってしまうことによるトラウマの問題。Vol.2では思春期における死の問題について扱っていく予定です。
震災から一週間 - 2011.03.19 Sat
東北関東大震災により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、罹災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
電力不足、通信の圧迫などを鑑みブログ更新を自粛しておりましたが、こんなブログでも見てくださるかたがたくさんいらっしゃいますので、またこれまで通り細々とですが更新していきたいと思います。
一週間経ったとはいえ、まだ続く余震や原発事故、電力不足、交通の麻痺、また避難されている皆様もたくさんいらっしゃいますので、まだまだ予断を許さない状況です。
できる事から力になっていきたいと思います。
震災のあと世界のメディアでは、地震にあたっても日本人が落ち着いて行動していることに驚きと賞賛の声がたくさんあがったそうです。
たしかに日本は過去の震災の経験などから、地震に対する心構えや、火を消すこと・避難経路を確保すること・落下物に配慮することなど叩き込まれているといってもいいのではないでしょうか。
保育園・学校・職場・地域などごとに定期的な避難訓練などを常日頃から行っております。
そういったことが日本でくらしていると小さい頃から当たり前にあるので、あまり気にしていませんでしたが、やはり普段からの備え・訓練の重要性を思い知らされました。
ブログを読んでくださっているみなさんは地震の被害は大丈夫でしたでしょうか。
建物などには多少被害がありましたが、我が家は家族とも無事でした。
ご心配いただきましてありがとうございました。
本震はもちろんたびたび起きる余震も大きく毎日とても怖かったです。
また原発事故の状況もとても不安にさせられます。
それでも出来ることからがんばっていかなくてはいけませんね。
↓励みになります。よろしかったらお願いします。


育児書 - 2011.02.15 Tue
自分自身の経験や周囲の人の子育てや見聞きしたことなどから考察したりするのが中心です。
読むとすればデータや事例などが客観的にあつめられている研究書とかかな。
育児雑誌なんかを読むとすれば、それは「今子育てしている人がどういう情報を取り入れているのかな?」という視点からです。
『かまわぬ』のひみつ - 2011.01.07 Fri
今年ものんびりと更新していきますので、またよろしくお願いします。
年末年始の空いている時間をつかって「アクセス解析」を
今になってなので、過去記事までさかのぼってタグを貼っていくのがとてもめんどうでしたよ~;;
でも、この機能はおもしろいですね。
検索キーワードなんかから、どんなことを知りたくて、こんなところにたどりついたのかよくわかります。
そんなことも参考に今後、記事をかいていけそうです。
今日は今年の第一号なのでわりとどうでもいいことで、この緑のテンプレート「かまわぬ」のお話。
ちょっと更新お休みします - 2010.09.13 Mon
更新ないのに日々のぞいてもらうのも申し訳ないので、お知らせでした。
復帰後はまたバリバリ更新していく予定です。
ブログのお祭り 『笑顔の輪 2010』に参加しています - 2010.08.15 Sun
お盆休みで車や会社など普段より稼動しているところが少ないはずの今ですら暑いです。
もうヒートアイランドとかだけじゃなくて、純粋に今年は暑い夏みたいですね~。
このところ更新もままならず、お知らせが遅くなってしまったのですが、
『ちぃの親育て奮闘記 』ブログの素が屋さん主催の「ブログののお祭り」に参加しています。
毎年夏に行っていたそうなのですが、ブログを初めて1年未満の僕はもちろん初参加です。
ブログというものでもアイデア次第でいろいろなことができるのだな~と感心することしきりです。
具体的には↓ 素が屋さんのところからの転載です。
【テーマ】 『笑顔・笑い』
【どんなお祭り?】
投票を経て決まったお題 『笑顔・笑い』をテーマに
エントリーしたメンバーが記事を用意。
各自のブログに同日同時刻に一斉アップし、
みんなでコメントし合う!というイベントです。
イメージで言うと、
それぞれのブログが「お祭りの屋台」で
記事を書く人が「屋台の主」。
訪問してコメントくれる人が「そのお客さん」って感じです。
過去4回開かれましたが、
いずれもコメントを通じた気づきの連続!
今回はそれぞれが描く『笑顔』が
来てくれたみんなの気持ちを明るくしてくれることでしょう!
ご期待ください☆
【期 間】 8/21(土)21:00 ~ 9/11(土)21:00
一斉アップは、8/21(土)21:00☆
開催期間は一斉アップより3週間。
その間にブログを巡ります~
もちろん、コメントだけでも大歓迎☆
【エントリー条件】
「育てている人、もしくは、育てられている人」であること
というものです。
いまのところ総勢20名の方が参加しているそうです。
みなさんどんなことを書かれるんでしょうね。
僕はあんまり気の利いたことは書けないのでまあいつものように子育てのことについて自分なりに書ければいいかなと思っています。
こうご期待!(主に他の方のブログに!
毎日ほんと暑いですね;; - 2010.07.24 Sat
続きを待っていてくださった方には申し訳ないです。もうしばらくお待ち下さい。
もうね、暑い中ウナギ焼くのさらに暑いです。(笑)
冗談抜きで1日2キロくらい体重おちます~~。塩そのまま舐めてもしょっぱくなくなるんですよ。
いまウナギの原価自体すっごく値上がっているから、たくさん焼いたところでたいして儲からないみたいなんだけどね・・・・。
ひいおじいさんの代にうなぎ屋から出発したらしくて、日本料理全般やるようになった今でも、うなぎははずせないらしいです。
そういうわけで、明日もがんばってきまっす!
ネコの哲学 - 2010.03.05 Fri
お暇な人だけどうぞ~♪
また例によってたっくさんブログ巡りしてきました。
いろいろ気づいたこと。
・コミュニティからいくと開店休業になっているところが結構多い
・アメーバブログはいろいろきれいだけど字が小さい^^;
・白バックを長時間読んでいると目が疲れる><
・やっぱり関西人がとってもおおい

・犬好きなところは1件しかなかったけれど、猫好きなところは10件以上!
というわけで今回はここに注目↑

なぜ 犬1 対 猫10 というネコ派圧倒的優位なのか!?
というわりとおそらくどうでもいいことを論理的に考察して見たいと思います。
ちなみに僕は犬もネコもどっちも大好き。そういった意味で完全に中立派だと言えます。
そもそも犬派、ネコ派の熾烈な争いがあると仮定しての問題ですが~(笑
バルサミコ酢 - 2010.02.02 Tue
最近ではわりとどこでも売っているようになったバルサミコ酢。
買ってはみたけどあんまり使いこなしてない、なんてよく聞きます。
そこでとっておきレシピを!
作り方はとても簡単。
バルサミコ酢 1 に対して 醤油 1
これを弱火で煮立てて、まろやかになったくらいで火から下ろして常温で冷ませばおいしいソースのできあがり。
いまが旬のカキやホタテ、サーモンなどをかるく塩コショウ、小麦粉をまぶしてムニエルにしたものなどに好みで適量かけて食べるだけで、ただのムニエルがレストランの味になりますよ~。スライスしたニンニクなんかもカリカリに焼いて添えるとさらにイタリア料理っぽい感じに。
白ワインや冷やした日本酒などとも相性抜群。
たくさん作っても冷蔵庫にいれておけば、ずっと保存できるのでいつでも使えます。
カルパッチョなんかにかけてもいいし、塩コショウした薄切りの牛肉を焼くときに軽く回しがけると、簡単にイタリアの肉料理タリアータができます。生のバルサミコ酢もちゃんと使って焼けば、本格的なタリアータだよ。
キッチンにバルサミコ酢使わないまま眠っていたら、魚介のおいしい今のうちに是非おためしあれ~。
↓励みになります。よろしかったらお願いします。


東京にも雪がつもってきました - 2010.02.02 Tue
僕が生まれた日も大雪が降っていたらしいです。
36歳になりました。
なんか仕事についてからの時間はあっという間でした。
僕が初めて卒園させたこどもたちは中学生になりました。
昨年の3月小学校の卒業式にいったときはもう号泣しちゃいました。その子たちが2歳くらいだったときのことがほんとに昨日のことのように思い出されるんですよね。
ここ数年、咲いている花を見ても、がんばっているこどもたちを見ても感動するのですね。
若いときなんでもなかったことがなんか実はすごく貴重なことのような感じがするのです。
僕は中学生くらいからずっとジャズが好きなのだけど、その頃聴いてもなんにも感じなかったビリー・ホリデイとかカーメン・マクレエとかが今では涙が出るほど心に響くのですよね。
こどもが生まれたり、しぬほどつらいことがあったりしていろいろ感じられるようになったのかな。
さっきギャンギャン泣いてたむーちゃんがおとーちゃんが好きなジャズを聴きながらスキャットしながら抱っこして踊ってたらすやすや寝てました。赤ちゃんって大人がリラックスしてれば安心するんだよね。
大きくなったむーちゃんとジャズでも聴きながらウイスキーのんで哲学語り合えるまでは生きていたいな~。
あ~~でも女の子だからそんなことには付き合ってくれないか~;;

いつものように子育てのこと書こうとしてたのだけど、↑これ聴いてたらそんなことを思ってしまいました。
綾戸さんテレビで見るとただの大阪のおばちゃんだけど、一度しにかけた人だけがもつ心の深いところにとどく歌があります。だれもが知っているイマジンやマイウェイがまた違って聴けますよ。
ではおやすみなさい~あした雪でころびませんように~。
↓励みになります。よろしかったらお願いします。


子育てブログはじめました~ - 2009.10.03 Sat
3歳の男の子と1ヶ月の女の子がおります。題名は子育て日記となっていますが、自分の子育てのことだけでなく保育士をしていて感じたことやグチ(笑)などもつれづれに書いていきたいと思います。
子育て日記などは星の数ほどもあるので、ここではできるだけ子育てをしている人には役に立つスキルやこれから親になる方には、子どもっていいものなんだ~と思えるような内容にしていこうと思います。
なんとなく作ってみたブログで今回はなにもネタを考えてないので、子育てスキルをひとつご紹介。
それは「手のつなぎ方」です。手のつなぎ方??へっ、そんなこと?と思うかもしれませんが、普段何気なくやっている「手をつなぐ」ということにもいいやり方とそうでないのがあるんですよ~ほんと。
しばしば、お母さんから「買い物とか散歩とかうちの子は手をつないでくれなくて困るんです。」という声をききますが、もしかするとお母さんの側にも原因があるのかも・・・
普通、手をつなぐと言うと右手と左手で握手をするように握り合いますね。まあ、これならいいのですが、ちょっと急いでいるときなど「はやくはやくっ」などいいながら子どもの手首をガッチリ握ったりしていませんか。子どもはボキャブラリーがないから「そんなとこ握ったらいや」とは言いませんが、実はこれはすごく子どもを不安にさせるのです。もっと嫌なのが二の腕をつかんでひっぱられることですね。こうされるともう拘束して連行されているようなものです(笑)。
2歳近くになってくると、子どもは「ああしたい、こうしたい」という自我がはっきりしてきます。外を歩いているときの子どもは好奇心のかたまり、何かをじっくり見たかったり石のうえや歩道のラインなどを踏んづけて歩いてみたくなるもの。つまり「意志」ですね。それを無理やり引っ張られることは[意志」の否定になってしまいます。それを繰り返していると、もう子どもは手なんてつないでくれなくなります。ガッチリつかまれてしまう不安感も不快だし・・・
じゃあ、どうすればいいか~!まず、大人が人差し指を1本伸ばします。そこを子どもが握るようにすれば、子どもはとても安心感を覚えます。大人も引っ張ることがなくなるので、子どもは自分のペースで歩けるわけです。散歩ができるようになる1歳くらいから、このくせをつけておくととても上手に歩ける子になりますよ。急いでるときは、「ちょっとおとーちゃん急ぐから大きな足であるいてね」って口で伝えれば子どもなりに急いでくれるはず、たぶん(笑)。ただし、自動車などで危険なところでは手首でひっぱたりするのもやむをえないですよ。安全第一ですから。
普段から歩く習慣をつけるのもけっこう大事ですよ。いつも自転車にばっかり乗せていると、たまに降りて自分で自由に歩けるのが楽しくて、スーパーなど一緒にあるいてなどくれなくなってしまいますからね~。
自転車に乗せる(楽ちん)>>たまに歩き(とても大変)>>ますます自転車>>そして歩けない子に
みたいな悪循環に陥ることも(笑)
字ばっかりですみません、最後まで読んでくれた方ありがとう。なにぶんにもブログ初心者ですので少しずつ画像の載せ方など学んでいきます。暖かく見守ってください。これからもよろしく~