FC2ブログ

2023-09

外に出すこと vol.2 - 2018.12.11 Tue

前記事のコメントで、「タイムアウト」への言及をいただいたのだけど、必ずしもタイムアウトが、家の外に出すといったハラスメント的支配行為と同じではありません。

ただし!
その使い方、使う人によっては、ハラスメント的支配にはならずとも、疎外として使われてしまう場合はあります。

適切に使う分には、子供の自立、大人側の依存の助長を防ぐ、良い関わりとなります。

少しこの違いを見ていきましょうか。


外に出すこと - 2018.12.10 Mon

ときどき、こんな質問を受けます。
「お父さんが、子供が言うことを聴かないとベランダの外に出すので困っています」

子供に言うことを聴かせようと、外に閉め出すこと。
これは疎外を使った大変強い否定であり、他者を支配しようとする行為です。


ここで子供が受けること。

オビ=ワンに見る主体尊重の関わり - 2018.12.03 Mon

オビ=ワンとは、映画スターウォーズの重要な役どころのひとつです。
(エピソード4~6では、アレック・ギネス、エピソード1~3ではユアン・マクレガー演じる)

スターウォーズというのはおもしろい物語です。
たくさんの雑多な物語のモチーフを本歌取りして、くどいくらいにぶち込んでいるのにそれをうまい具合にまとめ上げて、しかもすごいことにアメリカのアイデンティティに関連づけてまとめています。


子育てのパラダイム転換 vol.2 ー本当の尊重ー - 2018.10.04 Thu

昨日の続き。

前の記事では、「させる」ではなく、子供自身が「する」を目指しましょうというお話をしました。

この字面だけだと実際の子供への関わりが、大人がひたすら我慢して子供が自分から行動するのを待つといった、自己犠牲的な子供への関わりになってしまう人が少なからずいることでしょう。


子育てのパラダイム転換  ー「させる」から「する」へー - 2018.10.03 Wed

子供に関わる多くの人が、それこそ一般の人から保育士・教員といった人までもが、子供への関わりを誤解したまま子育て、保育、教育をしています。

ここを理解することで、子育て、保育、教育は大きく変わります。
今日は、そこを具体例を使ってざっくりとですが書いていこうと思います。

子育てで本当に大切なこと - 2017.12.26 Tue

1,健康

現代は医療や栄養が充実しているので忘れられがちではあるけれども、圧倒的に一番大切なのは健康です。

身体だけでなく、心も健康であること。

また、子供だけでなく、子供に関わる大人にとっても健康であることは大切。


大人は「結果」を作り出したくなる - 2016.11.30 Wed

昨日、駅の連絡でスカイツリーの下を通りました。
まあ、道に迷っちゃったんですけどね。

そうしたらちょうど観光バスなどの降り口のところで、小学校高学年の遠足に出くわしました。

どうも、上に登るのに時間調整でしばらく待たなければならなかったみたい。


先生たちが一生懸命大きな声で、「一列に並びなさい」とか「静かにしなさい」だとかをしつこく指示してします。
しかし、子供たちにはあまりそれは伝わっていないようです。


「正解」と「考え方」 vol.2 - 2016.11.26 Sat

先日JRの大きな駅を降りたら、駅前で多くの人が立ち止まってスマホを見ているので、なにか大事件でも起こったのだろうかと一瞬不安になりましたが、ちょっと見てみるとポケモンつかまえている人たちでした。
なんとなく、昔読んだSF小説にこんなような情景があったのを思い出します。


さて、このところ多忙につきなかなかブログの更新ができておりませんでしたが、前回の記事には多くの方の反響が寄せられていました。

事例を見ながらもう少しこのテーマをお話ししていきましょうか。


「正解」と「考え方」 - 2016.11.19 Sat

少し前、「友達関係においては、子供同士でものの取り合いなどのトラブルがあったときにも、あまり介入しない方がよいのだ」といった記事を書きました。

そこで、「過去記事にある”遊びの保証”のお話とは対立しはしないか?」というご質問がありましたので、それについてお答えしていこうと思います。


子育ての「正解探し」にならないで - 2016.08.16 Tue

娘がアデノウイルスにかかってしまいました。
アデノウイルスはこの時期はやりやすい病気で、症状はだいたい風邪と同じようです。
しかし、抗生物質などの薬は効きません。
ですので、自然治癒するまで約1週間くらいかかってしまいます。

娘の場合は38℃~39℃くらいの熱がずっとある状態なので、つらそうで親としてはどうにも心配になってしまいます。



「不安と心配」について - 2015.11.15 Sun

実は前回の記事、前半と後半で微妙に論点がずれてしまいましたね。
下書きもしないで勢いで書いたものですから、僕の悪いクセがでてしまいました。
もう少し本来書きたかった前半部分を掘り下げてみようと思います。


悩みの後ろ側にあるもの - 2015.11.14 Sat

時期的なものでもあるのですが、このところ本当に多忙になってしまいまして、以前であれば忙しいと言っても、ブログの記事を構想するのだけど書く時間がとれないといった程度だったものが、最近ではそれを考える時間もとれないほどになってしまいました。

ブログの更新を楽しみにしていただいている方には、本当に申し訳ないのですが、そんな状況ですのでご理解ください。

コメントにて相談もいただいておりますが、現在は育児相談を休止しております。
記事の整理整頓がきちんとできていないので恐縮なのですが、さまざまなケースに対する、かなり多くの質問への返信が過去記事やコメントの中にありますので、そちらを探していただけたらと思います。

気づいていない方もいらっしゃるかと思いますが、『相談』のカテゴリーのみならず、該当する記事の下にあるコメント欄で、相談返信のやりとりをしている箇所もたくさん(むしろそちらのほうが多く)ありますので、コメント欄に目を通していただけると幸いです。

このブログの価値は、コメント欄にあるといってしまっても過言ではないかもしれません。


そんなわけで、相談のひとつひとつにお返しすることはできないのですが、子育ての悩みの元になっているものについて”気づく”ことで、子育ての悩みを軽くできるかもしれないことを今回は書いてみようと思います。

イニシアチブは大人でいい - 2015.10.20 Tue

ママテナの記事その2が掲載されました。

『“王様子ども”にしないために、親が日々心がけることは?』



その関連で、先日あったこんなことを紹介したいと思います。

「言い聞かせる」補足  Vol.3 - 2015.05.01 Fri

前回の続きです。


「言い聞かせる」補足  Vol.2 - 2015.04.30 Thu

こういった、具体的なひとつひとつの関わり方を一般化してお伝えするのはとても難しいものがあります。

特に文字にして伝えるのはそうです。


「言い聞かせる」補足 - 2015.04.28 Tue

先日もコメントでいただきましたが、5年くらい前に書いた「言い聞かせる」について書いた記事への反響がしばしばあります。

ただ、この記事はどうも運用上誤解を与えているところがあるのではないかと、かねがね気になっていました。
そこでいまさらですが、これについて掘り下げて補足をしていきたいと思います。


『イクメン』の落とし穴 - 2015.04.03 Fri

『条件付きの肯定はいらない』のシリーズは、あとひとつ書くつもりなのですが、なかなかうまくまとめられないので、今日は別のお話を更新します。


前向き抱っこ - 2014.06.17 Tue

なんか最近すごくよくこれを見かけるようになったので気になっています。

抱っこと言ってもスリングでする前向き抱っこではなくて、要するに「リフト」として使われる前向きの抱っこのことです。


子育ては雪だるま作りに似ている - 2014.06.05 Thu

このブログを続けてきて、

「毎日子供と一緒にいることが楽しくなった」
「小さいうちから読んで子供の姿がとても可愛く育てることができた」
「あんなに大変だった子供と過ごす時間が楽しくなってきた」

というようなお言葉をたくさん頂戴するようになりました。


『お約束』 - 2014.05.28 Wed

ときどき、大人から子供への関わりの中で「お約束」というのを使っているのを見かけます。

もちろん、それが絶対によくないというわけでもないけれども、なんかひっかかる気もします。


苦手を決めつけない - 2014.03.11 Tue

魚屋さんでイワシがとても安く売っていたので、買ってきてベランダで丸干にしてみました。

これが実においしくできたんです。


レゴの車と子供の自信   Vol.2 - 2014.03.09 Sun

レゴもなかなかいい遊具だとは思いますが、レゴが家にあると、ただでさえ片付かない我が家のちらかり具合が120%くらいになります。(泣)


実は、昨日のレゴでの子供の姿は、最初は子供について書こうとしてたのではありませんが、ついでなので書いてしまいました。

本当は、ああいったけっこういいものができていてすら自信がもてないで、うまくいくものもうまくいかなくなってしまっているという今の大人の子育てと重なるところがあると思い、それの例としてあげようかと構想していました。


レゴの車と子供の自信 - 2014.03.08 Sat

子供たちが遊んでいるのを見ていると、ときどきこんな子供の姿が見られます。

あるときレゴブロックを遣って車を作って遊んでいました。


《プラスの関わりとマイナスの関わり》 Vol.2 - 2014.03.06 Thu

ここからは実際の関わり。

これまで「マイナスの関わり」が多くなってしまっていた人は、子供の良くない部分を見てそこを指摘することがクセになってしまっています。

クセを変えるのは少々大変かもしれないけど、大人の自分自身の行動の部分ですから意識さえきちんと持てばできないことではないでしょう。


《プラスの関わりとマイナスの関わり》 - 2014.03.05 Wed

今回は、地域事業 第二回 原稿 《子育てを無理のないものに》 の補足です。

実は先の原稿は、講演の尺の関係で本当は伝えたい部分を一部はしょってしまっています。

やさしさ保育園とさばさば保育園 Vol.2 - 2014.03.03 Mon

前回の内容はちょっと誤解を与えてしまったようなので、少し補足。


やさしさ保育園とさばさば保育園 - 2014.03.02 Sun

あるところにふたつの保育園がありました。

ひとつは、子供たちにいつもやさしく暖かい感じで接しているところ。
もうひとつは、子供たちへの対応もさばさばしていて、見方によればぶっきらぼう。

仮に前者をA、後者をBとしておきましょう。


地域事業 第二回 原稿 《子育てを無理のないものに》 - 2014.02.19 Wed

過去記事からお読みの方はよくご存知だと思いますが、僕は子供の成長を日々の小さな積み重ねをしていくことで形作っていこうと考えています。

その「積み重ね=関わり」の方向性は、子供が小さいうちに良いやり方を見いだせてしまうと、その後の子育ても円滑に運んでいきやすくすることができます。

そしてその分かれ目が一番最初に現れてくるだろうというのが、赤ちゃんから乳児になる頃、親が子供に言う事をきかせるのが難しくなってきたなぁと感じ出すようになる頃です。

何歳になってからでも遅いということはありませんが、特にこの時期に子供への関わり方を理解してしまうと、あとあとまでずっと子育てを楽にもっていきやすいです。

そこでできるだけ、この時期の子供の親に子育てのコツといいますか、方向性を示してあげられればと常々考えています。


子供の上限を決めつける - 2013.08.12 Mon

前回のところで書いたような、大人の手を増やして子供の「大変さ」というものに対処しようとする人はなぜそうなってしまうのか見てみますと。

多くの人に共通して、「まだ小さいから」「子供だから」「どうせわからないから」「言ってもしないから」というような「決めつけ」があるのを感じます。


親の思い  その2 - 2013.02.13 Wed

その1からの続きです。

「対価を求める親の思い」とは

知らず知らずに、子供に要求や、親の期待の達成を望まれているような思いのことである。


ときには「ほめる」ということにすら、隠れた大人の要求や現状の否定が含まれていることすらあります。
(これについてはこちらこちらの過去記事参照)


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析