FC2ブログ

2023-06

甘くておいしい - 2012.06.26 Tue

このところ相談のコメントが大変多くなっていますので、コメントの返信などはどうしても時間がかかってしまいます。
また、できるだけレスしたいとは思っておりますが、相談以外のコメントには返信を省略させていただくこともあります。
大変すみませんがあらかじめご了承ください。



以前の記事で子供の前で、「やわらかくておいしいね」と言っていると、固いものをおいしくないと感じ避けるようになるので、言わない方がいいといったことを書きました。

「甘くておいしい」というのは、誰しも思うところなので気にすることもないかと思いますが、最近の子供たちを見ているとちょっと心配になります。


0~1歳時期の食事  てづかみ、好みのではじめ - 2011.08.03 Wed

1歳すぎのお子さんのいる家庭からしばしば、「それまではよく食べてくれていたのに、この頃食べなくなって心配している。どうしてでしょう?」という相談を頂きます。

いろいろなケースがありますから一概には言えませんが、1歳前後くらいから「食の好み」がはっきりしてくることがあり、それ以前では普通に食べていたものを食べなくなったりすることはよくあることです。

子供が食べなくなると心配になってしまいますが、「好みが出てきたのかな?」というケースであればまあそれほど心配することはないと思われます。
なにからなにまで食べなくなったというのでは困りますが、好みというのは誰しもあるものなので、ああそういう成長の段階にきたのだな~と様子を見守ってあげればいいかと。

そのまま好みとして固まってしまうこともあれば、またそのうち食べるようになったりすることもあるようです。

味覚のキーストーン - 2011.05.15 Sun

近所にタイ料理やさんができたり、職場の近くにタイ料理のお店があったので、それまであまり食べたことなかったのだけど去年くらいからよくタイ料理を食べるようになりました。

甘くて、辛くて、すっぱくて、しょっぱいのが渾然一体となっているのがタイ料理の特徴らしいですね。
なんか現地ではテーブルの上に砂糖が山盛りになっていて、それをこれでもかっ~といれてから食べるらしいです。

そんなタイ料理やさんの厨房から、届いたばかりのエビをみて「これはエビのいいにおいがしないな~。これはだめかもわからないね」とコックさんが話しているのが聞こえました。

タイ料理のダシはエビなのですね。

それぞれの料理にはキーになる味覚があります。

『こどもの食事について Vol.10』 - 2010.09.09 Thu

<食の心配、不安はみすかされる>


こどもは大人の様子をとても敏感に感じ取ります。

大人はこどもが食事を摂らなかったり、好き嫌いが多かったりすれば心配になってしまいますが、心配するあまりこどもの反応一つ一つに過剰に反応していると、それに振り回されてしまうことがあります。

とくに「成長期」にかかってきた子だと、まだ自分の意見を伝えたり、主張を通すことを模索している時期なのですが、大人が食に関することだとおろおろして自分の言いなりになったりするのを自然と学習して、食に関してのことでゴネ自分の主張を通す、大人をいいなりにさせる、といったことが多くなってしまうことがあります。


例えば、出された食事を激しく拒否すれば、食べないことを心配した親が、食事の変わりに菓子パンやバナナなどを出してきたりすることを学習してしまったりということです。


こういったことは、食習慣の形成と人との関わり方という2点で問題となってしまいます。





『こどもの食事について Vol.9』 - 2010.09.06 Mon

こどもが食事を食べないということをよく聞きますが、よくよく生活の状況を聞いてみると、間食などによって大人が食べられない状況を作り出しているということが多いです。


それで「ちゃんと食べなさい」と日々叱られてしまうのはなんともかわいそうですね。
なので今回は間食についてまとめてみました。


食べることというのはひとつの習慣です。
よい習慣にも、悪い習慣にもなります。

もし一旦悪い習慣をつけてしまえば、それを改善するのは容易ではありません。
逆に、よい習慣をつけられたならばいろいろな面でプラスになりますね。








『こどもの食事について Vol.8』 - 2010.09.03 Fri

<食事のときによくしている声がけ>

こどもはまだ食事のしかた、マナー、習慣というものを身につけていません。
だから知らせていく必要があるのです。

なので必要に応じて僕がしている声がけの一例をちょっと上げておきます。
これが全てってわけでもないし、その経緯や場面場面での状況によっても言葉かけはかわってくるものです、あくまで参考程度にどうぞ。そして臨機応変に考えていきましょう。





『こどもの食事について Vol.7』 - 2010.09.02 Thu

今回はVol.3で述べた「一品食い」の補足です。

「一品食い」は1~2歳くらいでよくあるこどもの姿です。
一つのものに集中してしまうというこどもの特性ゆえか、けっこうあるんです。

Vol.3の中でこのことについて述べたのは、かつて保育・教育の現場(小学校の給食など)でこれを改善するためと「三角食べ」なるものが推奨され、当時かなり強く指導してきたこともあり、いまの親世代・おばあちゃん世代にこの考え方が残っており、ときどき今のこどもたちにもこれを強要することがあります。それがために食事を楽しいものでなくしていることがあるからです。

また「食育」ブームになり、ごはんとおかず、お汁など複数のものを同時に食べていくことでより食味が増すという「口中調味」といった考え方を推進するその道の先生などもでてきて、それまで行き過ぎた指導などがあり下火になっていた、順番に主菜・副菜・主食などを食べていくという「三角食べ」がまた浮上してきてしまったということもあります。

(かつて三角食べをしない子に指導としてこどもにビンタをしたという小学校の教諭の行為が報道されたことがありました。同じ内容で問題になったのが僕のしっているだけで2件あったので、そういった問題は実際にはもっと多かったのでしょう。)


『こどもの食事について Vol.6』 - 2010.08.29 Sun

食前食後のあいさつ(お祈りでもなんでもその家庭の文化の通りで)というのを毎回きちんと習慣化していくのも大切なことです。
あいさつをすることで、食事とそれ以外の時間との切り替えをつけられるようになり、食事に向き合う習慣を持てるようになっていきます。



離乳食を始めた頃はちょうど物を持って落とすことが出来るようになり、この獲得された能力を使うのが楽しくよい遊びとなる時期でもあります。


『こどもの食事について Vol.5』 - 2010.08.27 Fri

意外と知られていませんが、食事に際してこどもを「待たせる」ことはよくありません。

なんとなく日本の考え方のなかで、食事を前にして待つということを重んじる風があるようです。
学校などのみんなそろって「いただきます」とかの印象がつよいのかな?


ある程度の年齢、例えば3歳以上で社会性の芽生えてきた年齢ならばそれでいいと思うのですよ。
しかし、それ以前の乳児期の子にこれをすることはよくありません。





『こどもの食事について Vol.4』 - 2010.08.25 Wed

先日のブログ祭りの記事をUPした直後からぴったり、回線関係の不具合が本格化してしまい接続できなくなってしまいました。
とりあえずいまは応急的につないでます。

コメントのお返事、食事についての更新が滞ってしまい申し訳ありません。


ブログ祭りのほうは大盛況だと思いますが、そういうわけでまだちっとも見に行けてません。
時間が取れるようになったらゆっくりまわってこうと思ってます。

このブログにもたくさんのコメントありがとうございます。


では「食事について」の続きです。↓



『こどもの食事について Vol.3』 - 2010.08.20 Fri

昨日から回線の調子がおかしくなり、しばしば接続障害に><
明日のブログ祭り企画にUPできるかちょっと心配です。


つながっている今のうちにVol.3を投稿しときます。


僕は大人になってから、同級生の友人達に聞いたことがあります。

「保育園とか幼稚園の思い出で残ってることってなに?」

悪い思い出はなに?と聞いているわけではないんですよ、でも返って来た答えのほとんどは下の2種類でした。







『こどもの食事について Vol.2』 - 2010.08.18 Wed

まず初めにお詫びです。

昨日はじめて、「拍手コメント」というものに気がつきました。
以前からそういうものがあることも、自分がしたこともあったのですが、なんとなく自分のところにそういうものが着ているということに考えが及ばず、どこから見れるのか気にしたこともありませんでした。

ふと何気なくクリックしたところ、たくさんの拍手コメントをこれまでに頂いていて、昨日すべて拝読させていただきました。

これまでお返事もできずもうしわけありませんでした。
これからは気をつけてみるようにいたします。

通常のコメントだとメールが着て知らせてくれるので、過去記事に相談のコメントなど頂いてもお返事できます。
何かご質問とかありましたらお気軽にコメントなど頂けるとありがたいです。
不慣れなところも多々ありますが、これからもどうぞよろしくお願いします。


では、食事についてのつづきです↓






『こどもの食事について Vol.1』 - 2010.08.17 Tue

1~3歳くらいの子だと、食事に気が向かずぜんぜん食べてくれない、遊び食べになってしまう、座っていられないという話をよく聞きます。

以前にも『偏食について』のところで似たようなことを、

関わり方という観点から書いているのだけど、今回は食事という視点から書いていきたいと思います。

この時期の「食事の習慣がついていない」、というケースはそれ以前の離乳食の頃からの食事のさせかたから食事に向き合えない子にしてしまったということがけっこうあります。


親は一生懸命食べさせようとするんだけど、その過程でこどもを食事に向き合えない子にしてしまうことがあるのね。
だからそうならないためのポイント。






『食事の相談』 - 2010.08.16 Mon

このブログにはメールフォームなどつけていないのですが、コメント投稿時の「管理人だけに閲覧を許可」コメントでメールアドレスをつけて育児相談のコメントを下さる方には、メールでお返事を差し上げています。
また、ちょっとした内容ならばそのままコメントで相談のやりとりをしているものもあります。

後から見返すとけっこうこのコメントでの相談のやりとりが自分なりに読んでいて面白くまた勉強になるんです。
ときには本文より長くなって、そっちのが面白かったりして。(笑)

『脳みそ直撃するうまさ』 - 2010.03.28 Sun

「食育ブーム」といわれるけれども、僕はなんかこの「食育」という言葉にちょっぴり抵抗感を感じるのですよ。

言葉自体は明治時代からあるわけなので、へんな言葉ではないのだけど。
なんかいまの使われ方を見ていると、お金儲けの宣伝文句になってたり、ブームにしちゃっていいことなのかしら?と感じるのですよね。

食は上辺だけでなく、きちんと文化として考え大切にしていくべきものだと思います。
まあ、食が見直されているというのはのはいいことなのですがね~。


僕はこどもの頃、カップラーメンとかインスタントラーメンとか食べさてもらえなかったのですよ。
父親が板前だったので、そういうのは一切だめだったのですね~。

で、ずっと食べたいと思ってたのだけど、なんかのごほうびみたく食べさせてもらえることがときどきあって、それがものすっごくおいしいのですね。

うちは料理屋だから、普段からわりといいもの食べてたはずなのだけど、そういうのを超越したおいしさを感じるわけです。

いま思えば、それが化学調味料の味なわけですね。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析