FC2ブログ

2023-12

会員制オンラインサロン(オンライン座談会)のご案内 - 2030.05.31 Fri

↓以下はトップに固定された記事です。

オンラインサロン開設しました!

これまで実験的にオンライン座談会を行ってきましたが、今後は会員制にして定期的に開催していきます。

オンラインサロンのモットーは、
「だれもあなたを否定しませんよ」

これを旨に、子育てしている同士でささえ合えるつながりを目指します。


オンラインサロンではどんなこと話していいの? - 2020.06.06 Sat

基本的になにを話してもいいです。
子育てのことでも、それ以外でも。
というのも、子育てする上で実はとっても重要なことが僕にはわかってきました。
それは「自分の人生を生きること」です。

自分の気持ちや、やりたいこと、言いたいこと、着たい服、したい髪型、食べたいもの・・・。こういうのを、意識、無意識に我慢したり抑えつけたりして人生を歩んでいると、子育てのしんどさが大きくなってしまうようです。

僕がこのサロンの目的としているのは、狭い意味では子育ての悩みに答えたり、子育ての方法を伝えることだけど、広い意味では自分の人生を生きるためのきっかけや支えとなること。

だから、話すことは「自分語り」でいいと思うんです。
自分のことを話すのって、なんだかよろしくないようにも思われがちだけど、自分語り大事。とっても大事。
好きなこと、いつも感じているけどなかなかできない話。グチでも、イライラでも、不満でも。
生きる中で、どこかひとつでも気兼ねなく自分語りできる場所があってもいいよね。

※サロン会員の方に連絡
本日夜9時30分から接続テスト会です。
ZOOMの使い方や、つながるかどうか心配などなど。ためしにつないでみて雑談でもしましょう。

電話相談開設とメール相談価格改定のおしらせ - 2017.09.04 Mon

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、これまでホームページの方から、子育てについての対面相談とメール相談を行って参りました。


「受容」をしても子育てがうまくいかない人は読んでみて vol.2 - 2016.09.12 Mon

多くの方が子育てに一生懸命です。
「子供のことを大事にしたい」、「大事にしなければ」と考えています。

しかし、現代の子育てではその気持ちゆえに、子育ての難しさが生まれてしまっています。


「受容」をしても子育てがうまくいかない人は読んでみて - 2016.09.10 Sat

『子育ての基礎の基礎のお話』
この話は、この前の名古屋講演でお話しした内容のひとつになります。


僕が述べている「受容」「子供を満たす」ということを実践してみても、なかなか子育てが安定化していかないという人も少なくありません。

こういったケースの対応は個々に違うので、解決の方向性を伝えていくのが難しいことでもありました。
それはむしろ、子供の問題というよりも、親自身のおかれた状況や、性格、生育歴などなどのウエイトが大きいケースがあるからです。
ですので、直接お会いできてその人の人となりに触れて、「ああ、この人のネックになっているところはここだな」とわかれば、そのアドバイスができるのですが、こうやって文章にして広く一般化するような場合にはどう伝えていけばいいか難しいところでした。


子育ての「うまくいかない」は、必ずしも「愛情不足」ではない - 2015.02.12 Thu

僕はこれまでにも何度か、子育てを「愛」や「愛情」という言葉ではできるだけ語らないようにしているというお話しをしてきました。



相談 長女の姿が気になる(5歳) - 2014.10.28 Tue

10月15日 ほわほわさんの相談コメントへの返信


相談 心から楽しく関われない ー「弱さ」を乗り越える- - 2014.10.19 Sun

タブレットに出ていた見にくい広告が消せるようになったようですね。
なにはともあれよかったです。
福田 順 さんわざわざご連絡ありがとうございました。


10月5日 トトロさんの相談コメントへの返信


相談 子供の対人関係(4歳11ヶ月) - 2014.10.19 Sun

10月4日 ふくのすけさんの相談コメントへの返信


相談 子供が拗ねる(4歳) - 2014.10.18 Sat

本日4本目の記事UPです

10月4日 ももさんの相談コメントへの返信


相談 叱られるとうつ向いてしまう(1歳6ヶ月) - 2014.10.18 Sat

10月3日 けいくんママさんの相談コメントへの返信


相談 音楽について - 2014.10.18 Sat

10月3日 ミルさんの相談コメントへの返信


相談 排泄の移行期 パンツで失敗ばかりになってしまう(2歳8ヶ月) - 2014.10.16 Thu

本日はこちらが相談への返信記事のため一日に二記事UPです。

10月2日 2人目ママさんの相談コメントへの返信 こちらの記事


相談 弟の出産後の上の子への対応(2歳1ヶ月) - 2014.10.12 Sun

9月25日 トトロさんの相談コメントへの返信


相談 「自分がされたように子供にイライラをぶつけてしまう」 - 2014.09.21 Sun

前の記事にはたくさんのコメント・拍手ありがとうございました。
コメントを拝見して感じたことや、あの事例とは違いますがこのテーマの続きというのもあるのですが、このところ少々多忙につき記事の更新、コメントの返信など滞ってしまっています。
また、余裕ができましたらぼちぼち更新していきますね。





9月12日 わた9さんの相談コメントへの返信

相談 寝転がるばかりで一人で遊べない(2歳) ー遊びの原動力ー - 2014.09.14 Sun

9月5日 そらさんの相談コメントへの返信


相談 「子供の泣きに負けてしまう」 ー依存とどう向き合うかー - 2014.09.07 Sun

グーグルアナリティクスをつけたときにわかったのですが、記事をUPするとその直後からアクセスがぐっと増えます。
不思議に思っていたのだけど、記事更新すると読者の方がリアルタイムにわかるようなやり方とかあるのですかね?

いくつか「はじめにお読みください」を更新日を未来にすることでブログ先頭記事にあげてはどうかというご提案をいただいているのですが、それをすると最新記事をUPしたときにPINGが発信されなくなってしまうそうです。それだと記事更新をお待ちくださっている熱心な読者の方にご不便をかけてしまうかと思って、「はじめにお読みください」を未来記事にしていない理由なんです。
今後もしこれ以上読者数が増えてしまったときなど必要があると感じれば、「はじめにお読みください」をいつでもトップにくるように未来記事にするかもわかりません。


今回の相談は「弱い大人」タイプの人が、子供の依存を強くしてしまうことから抜けられないというケースへの初歩的な対応策を書きました。これは相談者さんだけでなく、いまの子育てしている人のけっこうたくさんの人に参考になるのではないかと思います。

9月3日 たまちゃんさんの相談コメントへの返信


相談 保育園では問題ないが家では困った姿が目立つ(2歳4ヶ月) - 2014.09.02 Tue

8月27日 はちさんの相談コメントへの返信

すみません順番がちょっと前後してしまいました。


相談 自傷行為にどう対応したらいいのか?(1歳10ヶ月)  - 2014.09.02 Tue

8月31日 ミカイデさんの相談コメントへの返信

コメント欄にて返信したのですが、つぎに記事にしようと考えていたことと関連性があったのでこちらにもあげておきます。

以下に転載してある相談コメントは、僕の返信に対する再コメントになります。
最初のコメントに対しては、直前にあった
『相談 母親に噛みついてくる(1歳半) イニシアチブと気分バロメーターの話』こちらの記事と近い内容だったので、そちらへの誘導をしたため

「子供の様子にもよるのですが、自傷行為は他者を傷つける行為と変わりませんのでそれは明確に止めるべきことであると僕は考えています。 」

ということ以外はあまり述べていません。


ミカイデさんのコメントのあった記事は両方ともこちら
「成長期の対応に手を焼いている」
こちらの記事いまのところ55個コメントがついていますが、その一番下4つが相談と返信になっています。


相談 目が合わない状態での声掛けについて(1歳3ヶ月) - 2014.08.29 Fri

8月20日 ゆかりさんの相談コメントへの返信




相談 母親に噛みついてくる(1歳半) イニシアチブと気分バロメーターの話 - 2014.08.26 Tue

最近ブログの方まで手が回らずに、原稿執筆が煮詰まってしまったときの気分転換くらいでしか時間がとれないので更新頻度はとても低くなっております。相談コメントも返信がいつになるかわからない状況なので、過去記事・過去コメントをあさってしまった方が手っ取り早いかもしれません。過去コメントの検索方法は『はじめにお読みください』こちらにありますのでよろしければ参考になさってください。

8月9日 ぱんだるしあさんの相談コメントへの返信

相談 園で午睡時ふざけてしまう。満たされていない?(4歳) - 2014.08.23 Sat

8月6日 はるママさんの相談コメントへの返信



相談 夜寝ようとしないので昼寝をやめるべきか? 追記あり2014/08/22 - 2014.08.22 Fri

8月4日 そーままさんの相談コメントへの返信

なんか勘違いをしている人がいるようなので補足 (8月22日)



4歳女児 素直に大人に従えなくなっている - 2014.08.19 Tue

8月5日 ゆーたママさんの相談コメントへの返信


続『目が合わない、受容してこなかった』(1歳9ヶ月)むにむにさんスレ - 2014.08.17 Sun

相談 目が合わない、受容してこなかった(1歳9ヶ月)

こちらに上げた相談記事に対しての、むにむにさんの再コメント(↑の記事のコメント最上段)と、その他にそれ以前もうひとつの相談コメが投稿されていました。
最新のコメントでは返信はいいとのことですが、おそらく同様の状況になっている人は多数いると思いますので、その相談に答えつつこういったケースについて掘り下げてみたいと思います。

ただ例によって、推測を一般論で補って書いていきますので必ずしも相談内容にうまく適していないかもしれません。そのあたりはご了承ください。


相談 子供への関わりをどこから始めるか - 2014.08.04 Mon

コメント欄で返信したものですが、こちらにもあげたほうがよさそうだったので。

7月17日 ちび母。さんの相談コメントへの返信。


相談 目が合わない、受容してこなかった(1歳9ヶ月) - 2014.08.04 Mon

*前の記事に長文の追記をいたしました(8月3日)

7月20日 むにむにさんの相談コメントへの返信


相談 上の子が下の子にちょっかいを出す(2歳7ヶ月) 8/03追記 - 2014.08.01 Fri

7月15日 ままこさんの相談コメントへの返信


相談 食事時 食べ歩きテレビをみるクセをつけてしまった(1歳8月) - 2014.08.01 Fri

7月10日 ゆきさんの相談コメントへの返信


相談 プレ保育での子供の様子にイライラしてしまう(2歳4ヶ月) - 2014.07.31 Thu

7月9日 よしえさんの相談コメントへの返信


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析