FC2ブログ

2009-12

日本の子育て文化  「個性」 - 2009.12.20 Sun

「こどもの個性を伸ばす」 「個性を尊重する」 「個性を大切にする」
なんて言葉をよく耳にしたり目にしたりしますね。特にこども向けの習いごと教室や保育園、幼稚園、学校などの目標などで多用されています。
実にいろんなとこで使われているこの『個性』という言葉ですが。本当にわかって使っているのだろうか?といつも疑問に思います。

ちょっと今日は論文みたいになっちゃった。あ~いつもそんなかんじだけど(笑)
難しいのが苦手な人、時間のない人は下のほうの赤字のとこからよんでね~

こどもができて初めて知った・・足音 - 2009.12.17 Thu

保育士ずっとしてたのに、自分にこどもができるまで気づかなかったことがあります。
それが「足音」なんです。

よくアニメとかでこどもが歩くときに効果音がついているんだけど、あれはああいう演出だとばっかり思ってたのね。
さざえさんのいくらちゃんとかタラちゃんとか、鉄腕アトムのキュッキュっていう足音とか。

でもね、こどもが歩くようになってふと気づいたんですよ。
ほんとに、キュッキュみたいな足音してるんですよね~~~。
イクラちゃんやタラちゃんみたいな、あのなんとも言えない音とかもするのね~。
あれってただの演出じゃなかったんだな~~とびっくり。

これから我が子が歩くっていうお母さんたち、ほんとになんとも言えない足音するから楽しみにしててね~~。

おとーちゃんの夢がひとつかないました!( ̄ー ̄)v  - 2009.12.13 Sun

おとーちゃんの夢!
それはみかん箱買い♪

(いいのか、そんなちっちゃいことでいいのか自分。
いいんです、なぜならみかん大好きだから~~~~~~

毎年この時期になるとスーパーで箱のみかん売ってるけど、もって帰るの重いしな~
とか思いつつ買わずにいたのだけど、以前シルクのパジャマかったお店からきたメールに
安くておいしいって紹介がのってていつのまにかポチッって購入おしてました(笑)

2級品らしいいんだけど、状態も悪くないし十分おいしくて満足です。
届けに来たクロネコヤマトのおじさんが、「こんなに大きいみかんはめずらしいね~たいてい10キロくらいだよ~」
といってました。
いっぱいあるのでいとこやおばあちゃんの家にもってたり近所の人にもたくさんあげてよろこんでもらえました~。

あれ、僕が買ったとき15キロだったのに、いまみたら17キロになってるし(笑)

楽しい子育てのために! その2 「ごまかし」 - 2009.12.12 Sat

今日は言葉かけの仕方についてです。
仕事の上でに限らず、公園や病院、お店などいろいろなところで、親子のやりとりを目にします。
そこでとても多いのが、「おどし」と「ごまかし」なのです。

おどしは「そんなことをすると先生に怒られるよ」「おばけがくるよ」「おまわりさんがくるよ」「おにがくる」
「となりのおじさんにおこられる」「お父さんにいいつける」などなどなど。けっこう当たり前に使っていますよね。

楽しい子育てのために! その1 『情緒』  - 2009.12.10 Thu

こんばんわ、なんかこの頃FC2ブログ調子悪いですね~
昨日もせっかく書いたのに投稿できないとか・・ムキーー


保育士をしているとですね~1つジレンマがあるのですよ。
それは何かというと、こどもの為ひいてはその親自身のためと一生懸命親身になって
「こうしたほうがいいよ」とか「それはこどもの為にならないよ」といったことを伝えても
必ずしもそれを受け入れてもらえないことが多々あるということなんです。

相手のあることですから、こちらもそんなに無理なことを言うわけではないのですが
それでもこどものよりよい成長の為よりも、目先の楽さを優先する人が最近はとても多くなってきているのです。
このままいくと、3歳くらいでこうなっちゃうだろうな・・5歳くらいでこうなってしまってもうあの親ではお手上げになってしまうだろうな・・・。そういことがわかります。そしてその通りになってしまいます。
あのアドバイスした時点で少しでも変えてくれたなら、こんなふうにはならなかったのに・・・
そういうやるせない思いをたくさんしてきました。

もちろん保育士として保育園でその子に出来る限りのことは最大限してあげます。それでも、やはりこどもが本当にもとめているのは親なのですね。保育士がどんなに親身に接したとしても、親が普段の生活の中ですることにはかないません。親の関わりに問題があるときは、せいぜいより悪くなることをくいとめるくらいが関の山です。

こどものことよりも自分のライフスタイルを優先させる人が多くなってきています。以前お話した、毎晩居酒屋へいくうちなんかもそうですね。でも、いまちょっと手をかけるだけであとでずっと楽になること、というのが子育てにはたくさんあります。
そういうことをちゃんと伝えることも自分の職務の内だと思って伝えていくのですが、本当に必要な家ほど聞き入れてくれることは少なくて、心配ない家はちゃんと聞いてくれるのですね。ね、ジレンマでしょ・・・。

これを読んでくれる方の子育てが少しでも楽に、楽しいものになってよりよいこどもの育ちが得られるように自分の知っていることをいくつか書いておきたいと思います。



おすすめおもちゃ その4 - 2009.12.03 Thu

みなさまお見舞いのコメントほんとにありがとうございました。
おかげですっかり回復いたしました。
今回の胃腸炎は熱も高く出てなんかとても大変でした。
これからの季節みなさんもおきをつけて~

おもちゃの続き、今回はちょっと年齢高めで3歳~5歳向けくらいとても楽しいクーゲルバーンの紹介。

組立クーゲルバーン スターターセット \9,200(税込 \9,660)

もう、すっかりおなじみのハバ社のものです。
クーゲルバーンとは、ドイツ語でクーゲルは「玉」 バーンは「道」
つまりそのまま、「玉の道」ですね。
溝のある積み木を組み上げて、玉の道を作って転がして遊ぶものなんです。
自分で積んでいくものなので、いろいろ発展してとても長く遊べます。
いちおう、3歳から5歳くらいと書きましたがほんとうにこれが楽しくなるのは4~5歳でしょうね。
積み木の発展型なのでいろいろ組み上げる楽しみがあるのですよ。
こういうのを「構成遊び」っていいます。ブロックなんかも「構成遊び」のひとつですね。
ごっこあそびと並んで幼児期の遊びの大切な要素のひとつがこの「構成遊び」
もし構成遊びの遊具がなければ、ぜひそろえたいものです。

実はこの「玉の道」ほかの会社からでている名品もあります。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析