FC2ブログ

2010-08

『こどもの食事について Vol.6』 - 2010.08.29 Sun

食前食後のあいさつ(お祈りでもなんでもその家庭の文化の通りで)というのを毎回きちんと習慣化していくのも大切なことです。
あいさつをすることで、食事とそれ以外の時間との切り替えをつけられるようになり、食事に向き合う習慣を持てるようになっていきます。



離乳食を始めた頃はちょうど物を持って落とすことが出来るようになり、この獲得された能力を使うのが楽しくよい遊びとなる時期でもあります。


『こどもの食事について Vol.5』 - 2010.08.27 Fri

意外と知られていませんが、食事に際してこどもを「待たせる」ことはよくありません。

なんとなく日本の考え方のなかで、食事を前にして待つということを重んじる風があるようです。
学校などのみんなそろって「いただきます」とかの印象がつよいのかな?


ある程度の年齢、例えば3歳以上で社会性の芽生えてきた年齢ならばそれでいいと思うのですよ。
しかし、それ以前の乳児期の子にこれをすることはよくありません。





『こどもの食事について Vol.4』 - 2010.08.25 Wed

先日のブログ祭りの記事をUPした直後からぴったり、回線関係の不具合が本格化してしまい接続できなくなってしまいました。
とりあえずいまは応急的につないでます。

コメントのお返事、食事についての更新が滞ってしまい申し訳ありません。


ブログ祭りのほうは大盛況だと思いますが、そういうわけでまだちっとも見に行けてません。
時間が取れるようになったらゆっくりまわってこうと思ってます。

このブログにもたくさんのコメントありがとうございます。


では「食事について」の続きです。↓



たくさん笑う赤ちゃんにしよう! ブログのお祭り『笑顔の輪 2010』参加企画  - 2010.08.21 Sat



今回は『笑顔の輪 2010』参加企画です

初めて来て下さった方ははじめまして、わざわざこんなブログまで足をお運びくださって恐縮です。

このブログは、そこはかとなく子育てノウハウのような、保育園のグチのようなことをかきつづった、「字ばっかり」、「理屈っぽい」と好評のような不評のようなブログ初心者のブログです。

本人は太字設定を5ヶ所も使うだけで、今日はがんばった!と思っているとかいないとか・・・。

興味がありましたら、末永くおつきあいくださいますようお願いいたします。





この頃では笑わなかったり、人に関心を見せない赤ちゃんとても増えてるんですよ。

産まれてから長い間おしゃぶりばっかりくわえさせてたり、ひどいのになるとわざわざサイレントベビーにしようと放置して、人に対する信頼を失わせてしまったり・・・。


もちろん個々の性格はあるけれども、赤ちゃんも関わり方次第で全然その表情とか人に対する反応って明らかに変ってきます。
なんにでもよく反応して、たくさん笑ったりしゃべったりする赤ちゃんはほんとかわいいですよ。

自分の子だから親は無条件に可愛がれるかというと、必ずしもそうはならなくて、反応がない子は関わっても返してこないのでよけいに可愛がってもらえないという悪循環におちいってしまうこともあります。


笑わない、反応のない赤ちゃんに較べたら、よく笑う赤ちゃんのなんと可愛いことか。
子育ての楽しさ、大変さというものに雲泥の差がでてきます。

笑わない子に育ててしまう親は、なんて損をしているのだろうと心から思います。

だから、せっかくこどもが産まれたならニッカニカ笑って、うるさいくらいしゃべる赤ちゃんにしようよ。


『こどもの食事について Vol.3』 - 2010.08.20 Fri

昨日から回線の調子がおかしくなり、しばしば接続障害に><
明日のブログ祭り企画にUPできるかちょっと心配です。


つながっている今のうちにVol.3を投稿しときます。


僕は大人になってから、同級生の友人達に聞いたことがあります。

「保育園とか幼稚園の思い出で残ってることってなに?」

悪い思い出はなに?と聞いているわけではないんですよ、でも返って来た答えのほとんどは下の2種類でした。







『こどもの食事について Vol.2』 - 2010.08.18 Wed

まず初めにお詫びです。

昨日はじめて、「拍手コメント」というものに気がつきました。
以前からそういうものがあることも、自分がしたこともあったのですが、なんとなく自分のところにそういうものが着ているということに考えが及ばず、どこから見れるのか気にしたこともありませんでした。

ふと何気なくクリックしたところ、たくさんの拍手コメントをこれまでに頂いていて、昨日すべて拝読させていただきました。

これまでお返事もできずもうしわけありませんでした。
これからは気をつけてみるようにいたします。

通常のコメントだとメールが着て知らせてくれるので、過去記事に相談のコメントなど頂いてもお返事できます。
何かご質問とかありましたらお気軽にコメントなど頂けるとありがたいです。
不慣れなところも多々ありますが、これからもどうぞよろしくお願いします。


では、食事についてのつづきです↓






『こどもの食事について Vol.1』 - 2010.08.17 Tue

1~3歳くらいの子だと、食事に気が向かずぜんぜん食べてくれない、遊び食べになってしまう、座っていられないという話をよく聞きます。

以前にも『偏食について』のところで似たようなことを、

関わり方という観点から書いているのだけど、今回は食事という視点から書いていきたいと思います。

この時期の「食事の習慣がついていない」、というケースはそれ以前の離乳食の頃からの食事のさせかたから食事に向き合えない子にしてしまったということがけっこうあります。


親は一生懸命食べさせようとするんだけど、その過程でこどもを食事に向き合えない子にしてしまうことがあるのね。
だからそうならないためのポイント。






『食事の相談』 - 2010.08.16 Mon

このブログにはメールフォームなどつけていないのですが、コメント投稿時の「管理人だけに閲覧を許可」コメントでメールアドレスをつけて育児相談のコメントを下さる方には、メールでお返事を差し上げています。
また、ちょっとした内容ならばそのままコメントで相談のやりとりをしているものもあります。

後から見返すとけっこうこのコメントでの相談のやりとりが自分なりに読んでいて面白くまた勉強になるんです。
ときには本文より長くなって、そっちのが面白かったりして。(笑)

ブログのお祭り 『笑顔の輪 2010』に参加しています - 2010.08.15 Sun

今年の夏はほんとに暑いです。

お盆休みで車や会社など普段より稼動しているところが少ないはずの今ですら暑いです。
もうヒートアイランドとかだけじゃなくて、純粋に今年は暑い夏みたいですね~。


このところ更新もままならず、お知らせが遅くなってしまったのですが、
『ちぃの親育て奮闘記 』ブログの素が屋さん主催の「ブログののお祭り」に参加しています。

毎年夏に行っていたそうなのですが、ブログを初めて1年未満の僕はもちろん初参加です。
ブログというものでもアイデア次第でいろいろなことができるのだな~と感心することしきりです。

具体的には↓ 素が屋さんのところからの転載です。



【テーマ】  『笑顔・笑い』


【どんなお祭り?】

  投票を経て決まったお題 『笑顔・笑い』をテーマに
  エントリーしたメンバーが記事を用意。
  各自のブログに同日同時刻に一斉アップし、
  みんなでコメントし合う!というイベントです。

  イメージで言うと、
  それぞれのブログが「お祭りの屋台」で
  記事を書く人が「屋台の主」。
  訪問してコメントくれる人が「そのお客さん」って感じです。

  過去4回開かれましたが、
  いずれもコメントを通じた気づきの連続!
  今回はそれぞれが描く『笑顔』が
  来てくれたみんなの気持ちを明るくしてくれることでしょう!
  ご期待ください☆


【期 間】  8/21(土)21:00 ~ 9/11(土)21:00 

       一斉アップは、8/21(土)21:00☆

   開催期間は一斉アップより3週間。
   その間にブログを巡ります~
   もちろん、コメントだけでも大歓迎☆

【エントリー条件】

  「育てている人、もしくは、育てられている人」であること




というものです。
いまのところ総勢20名の方が参加しているそうです。
みなさんどんなことを書かれるんでしょうね。


僕はあんまり気の利いたことは書けないのでまあいつものように子育てのことについて自分なりに書ければいいかなと思っています。

こうご期待!(主に他の方のブログに!

積み木の遊び Vol.3 『特別な積み木』 - 2010.08.08 Sun

続き物だったのにVol.2からだいぶ日が経ってしまい申し訳ありません。

また、前回のところでは暖かいコメントやweb拍手ありがとうございました。
おかげでウナギたくさん焼けました。(笑)


それでは積み木の遊び方の続きです。

これまで、0歳から幼児までの白木の基本的な積み木の大切さとその遊び方について書いてきました。

今回はちょっと特別な積み木をご紹介します。
特別というのは・・・なんというか「目で見える数学」なんです!

積み木の遊び Vol.1で、色のついた積み木が混ざってるのは好ましくないと書きましたが、これからご紹介する積み木には色がたくさんに使われています。

一口に積み木とくくってしまっていますが、これらはいままで紹介した白木の積み木とは目的が全然ちがうのです。

それはこれらのネフ社(スイス)の積み木です。






NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析