FC2ブログ

2011-01

幼保一元化とこども園制度  Vol.4 - 2011.01.29 Sat

実は24日に「子ども・子育て新システム」についての進展があったのですが、他に考えることがありましたのでつい遅くなってしまいました、いまさらですがご紹介したいと思います。

1月24日になにがあったかといいますと。
政府が「子ども・子育て新システム」の方向性を探るべく設置した『子ども・子育て新システム検討会議』というものが法案化の下地になるであろう最終案を発表したのです。

日本経済新聞web版に記事がありますのでご紹介します。
要点のみ書かれています。興味がありましたらご一読下さい。
『保育所は0~2歳限定 政府最終案、こども園期限設けず 』 (日本経済新聞web版 2011/1/24)


息子5歳 早期教育をせずに来てよかったと今思うこと - 2011.01.27 Thu

今回はタイトル通り5歳になった息子の今の姿をみて、早期教育をしないでいてよかったな~と思えることについて書いてみようかと思います。

息子の育ちを振り返って良いところはたくさんあるのだけど、これまで早期教育をしてこなくて良かったという点にしぼっていえばこういうことです。

それは「学ぶ力」です。「何かを知りたいと思う意欲」と言ったほうが正確かな。
先月5歳になり、今彼は好奇心やわからないことを知りたいと思う気持ちにあふれています。

最も多い検索キーワード 「早期教育 メリット」 - 2011.01.24 Mon

先日、アクセス解析を導入してどんなキーワードでこのブログに来てくださるのかもわかるようになりました。

それを見ると「なるほど世の中の人はこんな子育ての悩みがあるのか~」などいろいろ参考になることがあって、そういったことも今後記事の中で反映していければと思っています。

その中でも、特にというか圧倒的に多かったのが「早期教育 メリット」などの「早期教育」関連の検索ワードです。(ちなみに次くらいに多かったのは「叱らない子育て」でした)
ただ、早期教育の「デメリット」や「弊害」というのはとても少なく、やはりこのところの「早期教育ブーム」を反映してか、「メリット」を調べるために検索している方が大多数のようです。

でも、「メリット」を調べているということは、まだ「早期教育」に懐疑的な部分もあるということなのかもしれませんね。

このように「早期教育」の関心が高まっているようなので、これまで「日本の子育て文化」の中に入れていましたが、新たに「早期教育」カテゴリを設置しました。
早期教育に関連の過去記事はそちらから見やすくなったかと存じます。

幼保一元化とこども園制度  Vol.3 - 2011.01.20 Thu

こども園制度(「子ども・子育て新システム」)が福祉の切捨てになる、というところまで前回お話しました。

なぜ「子ども・子育て新システム」が福祉の切捨てになるのでしょうか?

そこのところについて見ていきたいと思います。

幼保一元化とこども園制度  Vol.2 - 2011.01.17 Mon

前回のところでは、さらに高い保育の専門性が必要になってきているなかで幼保一元化を進めることへの不安を述べました。

これはおそらく僕一人だけでなく現場に関わる人間に共通する思いではないでしょうか。

にもかかわらず、政治・社会の流れはそれを推し進める方へ動いています。
なぜなのでしょうか。
今回の「新システム法案」通過のことで現政権がクローズアップされていますが、この動き自体は以前からあるものでした。


元々あるこの幼保一元化の動きなのですが、それは子供への利益のために行われているわけでなく、実際は「大人の都合」もっといえば「お金」の問題から発しているものだとはっきりと言えるでしょう。

幼保一元化とこども園制度  Vol.1 - 2011.01.14 Fri

前回、「新年なのでこんなことは大事にしていきたいな」を予定してると言ったけど、書いててなんか説教くさくなってきたのでやめときます~。ごめんなさい。

そんなこんなで今回は子供をめるぐもので、今年一番大きな問題になるであろう制度上の問題について書いていきたいと思います。

本当は僕はこういう制度とか政治向きの話とかは、好きでも得意でもないのだけど、あまりにお粗末でひどい話なので思うところを一度述べておこうと思います。

それはなにかというと、「子ども・子育て新システム」いわゆる「こども園」(認定こども園)制度についてです。

『かまわぬ』のひみつ - 2011.01.07 Fri

明けましておめでとうございます。
今年ものんびりと更新していきますので、またよろしくお願いします。

年末年始の空いている時間をつかって「アクセス解析」を今さら導入してみました。
今になってなので、過去記事までさかのぼってタグを貼っていくのがとてもめんどうでしたよ~;;
でも、この機能はおもしろいですね。
検索キーワードなんかから、どんなことを知りたくて、こんなところにたどりついたのかよくわかります。
そんなことも参考に今後、記事をかいていけそうです。

今日は今年の第一号なのでわりとどうでもいいことで、この緑のテンプレート「かまわぬ」のお話。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析