FC2ブログ

2011-05

乳児の遊び・関わり Vol.8 力で子供を動かしてしまうこと - 2011.05.27 Fri

前回の事例の中で「子供を持ち上げてつれもどす」ということがでてきました。
これを保育士は、あまり良くないニュアンスをこめて「リフト」と呼びます。

このことは普通にしていますが、実は気をつけなければ子供の力を奪うことになります。


乳児の遊び・関わり Vol.7 子育てを大変なものにしてしまう分かれ目 - 2011.05.24 Tue

前々回予告しました、子育ての分かれ目について今日は書こうと思います。

少しでも過干渉を変えていくには - 2011.05.21 Sat

みなさんいつもたくさんのコメントありがとうございます。
乳児への関わりの一連の記事の中で、過干渉にたびたび触れていますので「自分の子育てもかなり過干渉をしてきてしまっている、いまからでも直せるだろうか」といったコメントを多くいただきました。

なんか不安を煽ってしまったようで申し訳ないです。
これからひとつひとつコメントの返信をさせていただきますが、不安にさせたままでは申し訳ないので、とりいそぎ今すぐにでもできるような気をつけたいことをUPします。
(本来ならコメントの返信でお答えしていくのですが、拝見したコメントをじっくり考えてからでないと返信できないたちなので遅れ気味です。すみません。)

乳児の遊び・関わり Vol.6 - 2011.05.20 Fri

これまで数回にわたって乳児の遊びと関わりという面から子育てのことを書いてきましたが、そのきっかけはほぼ専業主夫状態になってたくさんの親子を見る機会が増えたことからでした。

これまで保育士をしていて子供に関してはちょっとは理解したつもりでいましたが、親子の過ごしている様子についてはかなり無知であったことに気がつかされ、今いい経験ができていると実感しています。

味覚のキーストーン - 2011.05.15 Sun

近所にタイ料理やさんができたり、職場の近くにタイ料理のお店があったので、それまであまり食べたことなかったのだけど去年くらいからよくタイ料理を食べるようになりました。

甘くて、辛くて、すっぱくて、しょっぱいのが渾然一体となっているのがタイ料理の特徴らしいですね。
なんか現地ではテーブルの上に砂糖が山盛りになっていて、それをこれでもかっ~といれてから食べるらしいです。

そんなタイ料理やさんの厨房から、届いたばかりのエビをみて「これはエビのいいにおいがしないな~。これはだめかもわからないね」とコックさんが話しているのが聞こえました。

タイ料理のダシはエビなのですね。

それぞれの料理にはキーになる味覚があります。

乳児の遊び・関わり Vol.5 「まなざし」 - 2011.05.08 Sun

「まなざし」(眼差し)って不思議なものだと思います。
自分の視界に入っていなくても誰かからの視線ってなんとなく気づきますよね。
「きれいな人だな~」なんて後ろから見ててもジロって振り向かれたりすることってありますもんね。

視線って物理的に触れているわけではないから普通に考えたらわかるはずはないのだけど、なぜか人間にはそれがわかる感覚があるのでしょうか? 第六感っていうやつなのかな? 不思議です。


ひろさんへ - 2011.05.05 Thu

拍手コメントの返信ですと字数がいくらもないのですが、どうしてもお伝えしたかったのでこちらで返信させていただきます。

ひろさんコメントありがとう。
ブログ上では家庭だけは居場所として残してあげて欲しいと書きましたが、実際家庭が居場所にならないことも多々あります。僕自身もそうでした。
ひろさんはそれを乗り越え、娘さんも生まれ自分の家庭という居場所を自ら作られました。
おそらくは端からは計り知れないほどの大変なご苦労があったことと思います。
本当に本当にがんばりましたね。

自分の育った環境を乗り越えて、新たなものを模索していくことはとても大変なことだと僕は知っています。
そうしていま娘さんと過ごしていらっしゃるのですから、それは本当にかけがえのないものだと思います。
ご病気のことはあると思いますが、どうか娘さんを、それ以上にひろさんご自身を大切にして幸せな家庭を築いていってください。
もう無理したりがんばったりする必要はないと思うんです。きっと娘さんがこれから大きくなりましたら、誰よりも自分がどんな想いをもって育てられたか、そしてひろさん自身のことを理解してくれるはずです。

僕は直接なんのお手伝いも出来ませんが、子育てのグチでもなんでも聞きますのでどうかお気軽にコメントでもしてください。これからも応援していますよ。

乳児の遊び・関わり Vol.4  「いいよ~」 - 2011.05.03 Tue

僕は「ダメ」という言葉を使いません。
例外として本当に危険でとっさにとめなければならないときだけ使います。

まずめったに言いませんので、いわれた子供は本当にびっくりして「してはいけない・あぶないんだ」ということを悟って必ず止まります。


しかし、この「ダメ」は残念ながらいまの子育ての「当たり前」になってしまっているようです。

なにげなく使っているようですが「ダメ」はとても強い制止・否定の響きを持っています。
そして強い言葉というのは容易に人に染まってしまいます。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析