FC2ブログ

2011-12

PCが故障してしまいました~ - 2011.12.13 Tue

PCがとうとう本格的に壊れてしまったので、修理しなければならなくなりました。
なので、しばらくは更新とコメントの返信もまったく出来そうにありません。
申し訳ないですが直るまでしばらくおまちくださいね~。

携帯からもアクセスできるにはできるんだけど、とてもいつもの長文は打てそうにないのでしばらくは全面的にお休みです。


年内に直ればいいのだけど、どうなるかわからないので年末のごあいさつを。

子供ができて以来ますます月日の過ぎるのがはやくなっているような気がします。
あっというまに今年一年も過ぎてしまいました。

今年は実質的にむーちゃんを家でみるための育休状態になっていました。
子供とじっくりすごすのは僕にとってほんと楽しかったです。保育士にとっては子供を自分でみていくのはひとつの願望だと思います。それがかないました。
手のかかることなんてほとんどなかったし、僕が愛情を注ぐ以上に子供たちはたくさんのものを返してくれて、幸せな気持ちにしてくれました。

ほんとに子育ては楽しいです。僕が感じているような気持ちを少しでも多くの人に感じてもらえるといいなといつも思ってブログを書いてきているのだけど、少しでもそれがお手伝いできたでしょうか。

ブログをはじめて今年で足掛け3年、来年で4年目かな。

読んでくれたりコメントを書いてくれる人がいてここまで続けられました。
本当にありがとうございました。
至らないところは多々ありますが、また来年も細く長くというか細々と続けていきますのでどうぞよろしくお願いします。
では、どうぞよいお年を。                             

「叱ること」 多くの人が気づいていない落とし穴  - 2011.12.09 Fri

これまでにも、叱ることについてたびたび書いてきました。
なぜなら「叱ること」は日本の子育ての中心になっているにも関わらず、必ずしもそれが健全に機能していない、もしくはプラスに作用していないと僕には思われるからです。

そこで僕の子育てのスタンスは、「子育てを叱ることありきにしない」「まず受容と肯定をその根底に置き、叱ることはそれが必要な発達段階、状況などに応じて必然性をもって用いられるべき」というものです。

そのため僕が「叱るらなくていい子育て」として言っているのは、現在よく議論されるような『叱る子育て』=『しつけられた子育て』 v.s 『叱らない子育て』=『放任された子育て』という構造には組しないといったことをこれまでには述べてきました。

大雑把ではあるけれど↑が「叱ること」に対しての僕の考え方です。


今回テーマにあげました「多くの人が気づいていない落とし穴」とは、このような僕の考え方とはまったく別の次元のお話です。



ラキューやっぱりすごいな~ - 2011.12.07 Wed

ラキューという構成遊びの玩具があります。

↑これです

保育園でも年長クラス用にあったりして以前から僕もしっていたのだけど、最近改めてこれはすごいと再認識させられました。

よくレゴブロックと比較されることが多いのだけど、構成・再現性の高さからいってレゴをはるかに凌いでいます。レゴ派の人ごめんなさい。

レゴは様々なパーツが最近でこそでてはいるけれど、基本の構造である下から上へのブロックという構造上の制限はなかなかそう簡単には越えられないのだけれども、ラキューは全周に広げられる構造であること、曲面の構成も容易であることから、とても構成遊びの幅がひろがります。

レゴでもうまい人が特殊なパーツをふんだんに使えば、かなりの表現はできるのだけれども、そういった素材を集めることや子供にもできる難易度かという点で、ラキューには及ばないのではないかと思います。
別にレゴがだめといっているわけではなくて、構造的な点での違いっていう意味でですよ。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析