FC2ブログ

2012-06

発達障がいについて考える  Vol.1 - 2012.06.29 Fri

最初にはっきりさせておきますが、僕は障がい児指導の専門家ではありません。
専門的な相談をされても答えることはできませんし、またこれから述べる発達障がいについての内容も、あくまで僕が理解している範囲のことですので、もしかすると正確でなかったりすることもあるかもしれません。
障がいに関する正しい知識や、専門的な対応を知りたい方は他のところを参考にしてください。

ではなぜ専門家でもないのに「発達障がい」について書くかというと、子育てをする中でこういうものに行き当たることは少なくないからです。
また、この「発達障がい」というものはまだまだ世間一般では、そもそもそれほど知られていないし、知られているとしてもなかなか正しく認識されていません。
このことが個々の子育てを困難なものにしてしまっているということもあります。

それにもう一つ、「発達障がい」を持つ子やそれに類する子に対する対応やその視点というのは、すべての子育てにおいてもとても有用だからです。

というわけで「発達障がい」について何回かに渡って書いていくつもりですが、まず「発達障がい」とはどういうものなのかというところから始めたいと思います。



「いいなり」の構造 - 2012.06.28 Thu

子供のいいなりになってしまう人が増えてきています。

小さいうちはいいなりでも大人はそれなりにやっていけてしまいます。

まだ、要求だってそれほど大人を困らせるものでもないし、子供をいいきかせたりするよりも、いいなりになってしまう方がずっと手間もかからなかったりします。

もし、それが聞けないことでゴネたとしても、まだ体も小さいし、力もそれほどでもないし、大人が無理やり連れて行ってしまったりすれば、なんとかなってしまったりもします。

多少ゴネたりしても、まぁまだ可愛いと思えますし、いいなりだとしても要求を聞いてあげて、それを叶えた時の子供の様子をみるのは、大人としてもなかなか楽しいものです。



甘くておいしい - 2012.06.26 Tue

このところ相談のコメントが大変多くなっていますので、コメントの返信などはどうしても時間がかかってしまいます。
また、できるだけレスしたいとは思っておりますが、相談以外のコメントには返信を省略させていただくこともあります。
大変すみませんがあらかじめご了承ください。



以前の記事で子供の前で、「やわらかくておいしいね」と言っていると、固いものをおいしくないと感じ避けるようになるので、言わない方がいいといったことを書きました。

「甘くておいしい」というのは、誰しも思うところなので気にすることもないかと思いますが、最近の子供たちを見ているとちょっと心配になります。


おすすめおもちゃ その5 - 2012.06.22 Fri


これが今回のいちおしのおもちゃです。

しくみは、昔ゲームセンターにあったような、コインゲームみたいなものです。

サイコロの数だけ水にみたてたコインをのせて、それを押して落とすだけ。
宝箱(色の付いた四角い積み木)が落ちたら、それがもらえる。

添付のルールの通りだとちょっと複雑なので、対象年齢は5歳とリンク先にはありますが、そのルールでなく落としたら落とした人がもらえるというシンプルな遊び方にすれば、(サイコロは1~3だけなので)3歳でも楽しめますし、ルールのあるゲームとしてでなく落として遊ぶというおもちゃとしてならば2歳でも楽しめるかと思います。

(ちなみにサイコロのXは一回休みです)

遊べる時間 Vol.3 - 2012.06.18 Mon

これまでの「遊べる時間」の記事のところでは、朝はとくによく遊べますという話をしましたが、もちろん他にも特定のどこがというのでなくとも遊べる時間というのはあります。


一言でいってしまえば、「子供の機嫌のいい時はよく遊べる時間」なわけです。

この「遊べる時間」を大人は大切にしてあげたいものです。



ちょっとおなかにきいてみましょ~ - 2012.06.14 Thu

さっきご飯の時にやってみた遊びです。
遊びというかコミュニケーションかな。



イニシアチブは大人が持つ Vol.2 - 2012.06.12 Tue

食事は特に大切なので、前回食事を例にとって話しましたが、この生活の上でのイニシアチブというのは様々な面でも同様です。
大人が持っていることで「良い癖」となり子供にもたせてしまうことで「悪い癖」になってしまうものなどたくさんあります。


例えば、テレビやビデオの扱いもそうではないでしょうか。


イニシアチブは大人が持つ - 2012.06.11 Mon

このところ「環境」や「習慣」というものを中心に記事を書いてきました。

こういったものは、たいへん子育ての味方になります。
なぜなら、こういうものを一度身につけさせてしまうと、子供はそれに沿おうとすることを好むので、いちいち大人が手を出さなくても、自然と子供はそれに従うようになります。

子供にとっての「あたりまえ」にしてしまうと、子育てはいろいろ楽なのです。

この「あたりまえ」ですが、逆もあります。



土星が見えます - 2012.06.10 Sun

以前、天体望遠鏡を誕生日プレゼントしたお話をしました。

いま、夜の7~8時くらいにちょうど真南の方向に縦に2個明るい星が並んでいます。

下にあるのが一等星のスピカ。
そして上にあるほうが、土星です。

どちらも肉眼ではっきり見えます。

そして望遠鏡で土星をみると、うちの小さな望遠鏡でもちゃんと土星の輪っかが見えました。
ちっと感動しましたよ~。

この前の満月の日は、近所の小学生のお兄ちゃんもよんで月と木星の観測を楽しみました。
お兄ちゃんも「はじめてみた~」と大喜びしてくれました。


望遠鏡は粗悪なものも多いようですが、いろいろ調べて選んだこちらのお店のは安いものでもほんとによく見えます。
参考までにご紹介。

スコープタウンJP

うちのは息子が自分でも扱えるようにと選んだ、一番小型のラプトル50というやつです。


最近の記事で、片付けや遊びについて書きました。
コメントでも片付け関連の質問や相談がいくつか上がっていました。

これまで、今までにも述べた理由で「片付けのさせ方」みたいなものはあえて書いてきませんでした。

でも、片付け関連の質問とっても多いのですよね。
なので一度きちんと記事にしてまとめておこうかと思います。
たぶん、すぐではないですが時間のあるときに書いてUPします。

遊べる時間 Vol.2 - 2012.06.08 Fri

前回は、遊びの時間を大切にするためには、生活習慣や環境からというその前提についてのお話にだいぶそれてしまいました。
そこを話しているとちっとも進まないので、まあそういったこと(生活のリズム、情緒の安定や、受容されて心が満たされている、などなど)は完璧でなくともいいのでそれなりに出来ているというところから話をスタートしたいと思います。
でもね、ほんとそういう基礎的な部分ができていないことには、なかなかいい遊びも身につかないものなのよ。

そのまえに、最近おとーちゃんとむーちゃんのあいだで流行っている遊び。↓

「せっけんのいいにおいがする~ごっこ」

抱きしめて「むーちゃん石鹸のいいにおいがするね~」
「おとーちゃんもせっけんのいいにおいがする~~」ギュギュ

まあ、これだけなんだけどむーちゃんお気に入りで、ことあるごとに自分からやってます。

では、遊べる時間について。↓


遊べる時間 - 2012.06.06 Wed

子供の多くの成長は、積み重ねがあって初めてなされるものです。
積み重ねはなにも、大人からの関わりというだけではありません。

適切な環境のなかで過ごすことも、子供の成長として大いに経験になっていくものです。



片付け → 自慰行為 - 2012.06.01 Fri

過去記事で、「片付けをさせることよりも、まずは遊べることが大事」と書いたことがあります。

これまでの日本の子育ての中では「片付ける」ということがとても重視されているようで、多くの人がとても気にしていて、なかには小さいうちからしつこいくらいに言われているという例も少なくありません。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析