FC2ブログ

2012-08

いじめについて考える  Vol.4 - 2012.08.31 Fri

前回の補足から。

「もしいじめられたとしても、それをはねのけるだけの力のある子にしよう」

前回出てきたこの考え方だけれども、家庭での子育ての方針としてそのように考えるのは必ずしも間違っていないとは思います。
ただ、行政や政治家、教育者など上に立つ人が教育論としての見解として述べるのは、前回書いた理由から適切でないと思います。

そしてまた、いじめる側に対するアプローチをなんら考慮せず、いじめられた側が黙ってさえいればいじめ問題は大きくなることもないというような、責任逃れな論理がそこには見え隠れしているような気がしてなりません。

前回書き忘れていたので補足でした。



指示でも禁止でもない声がけ - 2012.08.29 Wed

相談コメントの返信を考えていて、指示でも制止・ダメだしでもない声がけってどうしているだろうと思い起こしていたところ、自分ではもう長いこと当たり前にやってきていたので気づいていないことがありました。

これまでに書いていないような気もするので、この際載せておこうかと思います。




いじめについて考える  Vol.3  - 2012.08.27 Mon

前回からの続き、「いじめにはいじめられる方にも問題があるのだ」という意見のもうひとつの方向性について考えてみたいと思います。

それは、「いじめはいじめられる方にも原因になることがあるのだから、いじめの対象にならないような子供に育てなければならない」という考え方です。

この意見のいくつかはさらに、「もしいじめられたとしても、それをはねのけるだけの力のある子にしよう」という文脈で続くものや、「集団にうまく適応し、いじめの対象にならないような協調性をもたせるのだ」という意味合いで語られるものなどがあるようです。



いじめについて考える  Vol.2 - 2012.08.26 Sun

つらつらと思ったことを書きます。

いじめについての議論がなされているところで、しばしば「いじめにはいじめられる方にも問題があるのだ」という意見がでてきます。
この意見は昔から根強くあり、いまでも多く耳にします。その意見がでるとそれに賛同する人も多いようです。

しかし、本当にそうだろうか?と僕は思います。



片付けのしかた  Vol.4 - 2012.08.25 Sat

これまでいくつか片付けについて書いてきましたが、過去記事から読んでいる方は他のところであった内容になんとなく似ている部分が、いくつもあったことに気がついたのではないでしょうか。

片付けについてつらつらと書きましたが、片付けなどということは子育ての中では結局のところ枝葉の部分に過ぎないことだと僕は思います。

子育ての大きな幹の方をしっかりと育てていれば、それをひとつの課題として取り上げて訓練しなくても自然と子供の発達・成長を追ってだんだんと身についてくることのひとつです。



片付けのしかた  Vol.3 - 2012.08.25 Sat

前回は、それまでの遊びや生活の中での過干渉が、片付けをすることのモチベーションを奪ってしまうこともあるということまで書きました。

大人が「片付けをさせようとすること」も場合によっては、同様のことになってしまうでしょう。

排泄の自立でもトイレットトレーニングを迫ることが、むしろ自立を遠のかせてしまうことがあると書きましたが、このように子育てにおいては何をするかよりも、何をしないかのほうが大事なことがあるようです。



片付けのしかた  Vol.2 - 2012.08.20 Mon

Vol.1は片付けをできるための前提といいますか、人間関係の部分でした。
今回は具体策や直接的な関わりの部分を。



愛着の不思議 - 2012.08.17 Fri

毎日とんでもなく暑いですね。
こう暑いと、じっくりものを考えてなにかを書く頭が働きません。こまったものです。


片付けについてが途中ですが、そこででた「愛着」のことは片付けにもそうですし、ほかの部分でもとても大きなことなので、ちょっと掘り下げておこうかと思います。



愛着の不思議と書きましたが、むしろ人間が不思議というべきなのかもしれません。



片付けのしかた  Vol.1 - 2012.08.09 Thu

子供に片付けを身につけさせるにはどうしたらよいか、ということをたびたび質問されて、では今度記事にしますと予告しておいたので、ここでまとめておこうと思います。

ただ、以前にも書いたことがありますが、片付けさせることにどうか躍起にならないで欲しいと思います。
片付けることばかりに子供を駆り立ててしまうと、それよりも大事なことが失われてしまうことがあるからです。

(過去記事を読んでいない方はぜひとも↓こちらから)
『遊びとかたづけ』 


コミュニケーション - 2012.08.07 Tue

保育園にくる最近の親の傾向としては、あいさつをしない・できない人が増えたことがあげられます。
子供ではなく「親」がです。

人見知りだとか、対人関係がしごく苦手という人が世の中にいるのはわかります。
でも、いま目にしているのはそのレベルではないと思われます。



発達障がいについて考える Vol.8  ― 後記 ― - 2012.08.02 Thu

これでこのシリーズも8回目となりました。
発達障がいについてという点からは内容的にとても十分に言い尽くしたものではないけれども、自分としては書こうと思っていたものは一応かけたので、一旦ここまでにしようと思います。

書こうと思っていたものとは、

①発達上、気になるところのある子は、特に個別的な視点で見なければならないこと

②対応次第で問題行動を、減らす方法もあること

③周囲の認識・意識で、それら問題行動とされるものも大きくも小さくもなるということ

④発達障がいと呼ばれる場合と、そうでない場合とで本質的な差異はないこと


実を言うと本当に言いたかったことは、これまで書かれたこと以外にもう一つあります。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析