FC2ブログ

2012-11

「弱い大人」の問題 Vol.4 - 2012.11.26 Mon

「弱い大人」は必ずしも =「弱い人」ではないこともある。

周りの人間にはことごとく居丈高で攻撃的でありながら、なぜか自分の子供だけには下手に出て「弱い大人」としての関わりを続けてしまうという人もなかにはいる。

そういうのはその親の性格や生育歴が関わっていることなのかもしれないし、人間の子供への愛情の不思議さというものかもしれない。

だが、やはり「弱い大人」は性格的・対人的に「弱い人」であることは多い。

「弱い大人」の問題 Vol.3 - 2012.11.23 Fri

今回も事例やエピソードの紹介をしながら、このことについて見ていきます。

以前電車でこんなことを見かけました。



「弱い大人」の問題 Vol.2 - 2012.11.21 Wed

前回の続きです。
2,3,4について見ていくつもりでいましたが、それよりも事例をあげていくほうがわかりやすいかと思いましたので、今回は「弱い大人」の事例やエピソードなどをいろいろとあげていこうかと思います。

ただ、「弱い大人」についてすべてを網羅できるようなことではないので、気づきのきっかけとして参考くらいに思ってください。


「弱い大人」の問題 Vol.1 - 2012.11.20 Tue

前にも述べたが「弱い大人」という言葉は、それ自体が悪いという意味でも、責めているわけでもない。

これは子育てにおける、大人のありかたの一傾向を表している。

これに当てはまる人で、子育てに悩んでいる人の参考になってくれればと思う。


まず、「弱い大人」によってどのような関わりが起こり、どのような子供の姿・子育てが引き起こされるのか、よくみかけられるところをあげていこう。


体罰と民主主義 - 2012.11.17 Sat

「ペットのしつけにおとる人間のしつけ」のところでコメントをくれた人も何人か書いていたが、「子供を育てるためには叩くことも必要」という考え方は、まだまだ大多数の人が持っている。

「叩くことなど一切必要ない」と言い切れる人のほうが、むしろ少数派なのかもしれない。

日本人の教育観・子育て観における「体罰主義」「体罰志向」というのは非常に根深い、一種のイデオロギーにすらなってしまっているようだ。


相談 「弱い大人」と「強い大人」 - 2012.11.16 Fri

今日書く事は、正確には相談に対する答えというものではないが、子育てでなにか引っかかっている人やそうでない人にもとても重要なことだと思う。

人に関することなので、ニュアンスの違いで少しわかりにくい部分もあり、あまりうまくこのことを説明する自信がないのだけど、なんとかまとめていきます。
わかりにくい部分はご容赦を。

相談 「叱る子育て」を変えていくには Vol.6 - 2012.11.14 Wed

前回は追記になってしまったので、前々回(Vol.4)の続きということになります。

>もうひとつ、ネガティブ行動が多くなってしまっている子は、ネガティブでない行動がわからない・知らない・できなくなっている ということがあります。

これについてです。


相談 「叱る子育て」を変えていくには Vol.5 - 2012.11.13 Tue

前回大事なことを書き忘れました。

虐待児の話のところで、ネガティブ行動を出すのは良いことなのだと書きました。

そしてそれと同様に、子供が親にネガティブ行動を出すのも、実はある部分では良いことなのです。

なぜなら、そのような行動がだせるのは「信頼の証」だからです。


相談 「叱る子育て」を変えていくには Vol.4 - 2012.11.12 Mon

前回の例でみたような虐待をされている子がなぜ、攻撃をするのかは前述したような「試す・確認する」行動というものがありました。

そしてもうひとつあるのが、子供の根底からの欲求である「全面肯定」なのです。

つまり、「そんな困る行動をする自分ですら認めて欲しい・肯定して欲しい」と思っているのです。


この一連のものは別に虐待の話についてではないので、虐待されている子の様子というのはあくまで極端なものとしてのわかりやすい例です。

こういった子では、そのような形ではっきりとありますが、それはすべての子供にある気持ちといっていいでしょう。


相談 「叱る子育て」を変えていくには Vol.3 『全面肯定』 - 2012.11.10 Sat

今回は「全面肯定」についてです。


虐待されている子や、大人に不信感を持ってしまっている子供に独特の姿があります。

独特というよりも、顕著に出ているという方が正確です。


例えば、そういった子供の担任になり関係を持っていこうとすると、わざと大人を試すような行動をとります。


相談 「叱る子育て」を変えていくには Vol.2  - 2012.11.08 Thu

前回からの続きです。

およそ4歳未満くらいまでの子供のネガティブ行動の多くは、子供の満たされなさからくることがあります。


「満たされなさ」というのは、別に愛情不足とかそういう精神的・抽象的なことではありません。



相談 「叱る子育て」を変えていくには - 2012.11.07 Wed

いくつか同様の相談がありましたので、「叱る子育て」になってしまっているのから脱する方法を考えていきたいと思います。

ただ、このことは個別の部分も多いことなので、書いてあることすべてがそのまますべての人に当てはまるわけではないでしょう。
特に年齢が上がれば上がるほど個別の要素は強くなるので、一辺倒ではいかなくなるでしょう。

こういった方向性ということで書いていきますので、参考程度にみてください。

書く時間があまりとれないので、細切れでUPしていくことになるかと思います。


「可哀想」は子供のためにはならない - 2012.11.01 Thu

先月はとても書く気力があったので、毎日更新を目指してみたのですが、数えてみると一日分足りない・・。

よくみたら、そもそもついたちに記事をUPしていなかった!
なんともはや・・。

今月は頼まれている原稿とかもあるので、ちょっとスローペースになるかと思います。


今日は保育園にあずけることについての記事です。




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析