「外からできるようにすること」と「内からできるようにすること」の違い - 2012.12.22 Sat
親や保育士など、いろんな人子育てを見てきて、そして実際自分も子供と関わってきて思うのだけど、
子供に「やらせる」こと自体はそんなに難しいことではありません。
たとえば、
遊具えらびについて - 2012.12.20 Thu
偏り無くどんな遊具をそろえていけばよいのかについてです。
(コメントのあった記事はこちら 『おすすめおもちゃ その3』)
おおまかになのですが、それについて返信したものを転載します。
痛いよ、むーちゃん! - 2012.12.17 Mon
もちろん、わざとではないけれども。
そんなとき、よく大人は我慢してしまってなにも言わなかったり、「いいよ、いいよ」と子供がそれを認識することすらする前に、なにもなかったかのようにしまう。
でも、僕はそういうとき我慢しない。
健康のひけつ - 2012.12.16 Sun
とはいえ、うちの子供たちはとても健康です。
風邪をひくのは1年ぶりくらいになるでしょうか。
息子にいたっては、2年近く風邪をひいていないかな。
もともと体が丈夫なのかもしれませんが、日々の生活の中にもその理由のあることだと僕は思います。
どれも当たり前のことかもしれないけど、せっかくの機会なので書いておきます。
どんな絵本が名作だろう? Vol.2 - 2012.12.10 Mon
ロッテンマイヤーさんシンドローム - 2012.12.08 Sat
アニメの『アルプスの少女ハイジ』にでてくるクララの個人家庭教師にロッテンマイヤーさんという人がいます。
見たことのない人はご存知ないとは思いますが、とても素晴らしいアニメですので機会があったらぜひ見てくださいね。
体罰と民主主義 Vol.2 - 2012.12.07 Fri
そこでわいた疑問が、果たしてあれらの政治家たちは本当に教育をよくするためにああいうことを考えていたのだろうかということでした。
「弱い大人」の問題 Vol.7 - 2012.12.06 Thu
周りに子供を持った家族がいたとしてすら、なかなか実際のところどのように子供と関わっている どのように関わるとどのようになる ということすらわかりにくいことです。
そういったなかで、「子供は受け止めなければならない」とか「子供の気持ちを満たしていこう」「叱らないで育てるのがよい」というような断片的な情報から、単に子供のいいなりになってしまったり、甘やかすだけだったり、過保護過干渉になってしまったりということもしばしば見受けられます。
「弱い大人」の問題 Vol.6 - 2012.12.05 Wed
「弱い大人」の問題 Vol.5 - 2012.12.04 Tue
保育園の登園時。
3歳3ヶ月の女の子、母親と登園。
母「先生ちょっとみてもらえますか?娘がぶつけた傷が痛いというのですが、よくわからなくて心配なので・・」
と、手にあるという傷を見るが、傷などどこにも全くない。
キュボロ - 2012.12.03 Mon
通常、値下げされることのない商品だけに珍しい。
セール中だけだと思われるので、あと1日しかないけど一応紹介します。
(どうやら通常時も定価よりは安いようです)
追記 12月5日
スーパーセールが終わった現在ですが、さらに値下がりしているようです。
↓のスタンダードが 税込 18,310 円 になっています。
どんな絵本が名作だろう? - 2012.12.02 Sun
「大人になっても覚えているもの」
っていうことがあげられるんではないかと思う。
もちろんそういうたぐいのものでない名作絵本もあるのだけど。
クリームを塗ろう - 2012.12.02 Sun
この季節は乾燥したりしもやけになったりと肌のトラブルの多い時期でもありますね。
子供は加減をしらず掻きむしったりして悪化させてしまうこともあります。
そんな時期ですから、保湿クリームとか肌への塗り薬など活躍しますね。