おもちゃでいっぱいの部屋 その12 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.7― - 2013.03.31 Sun
Vol.5で述べられた、
「このプロセスを踏むことが、そのあとあとのゲームとの関わりを持っていく上で大きな布石となるのではないか」
↑これについてです。
おもちゃでいっぱいの部屋 その11 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.6― - 2013.03.30 Sat
おもちゃでいっぱいの部屋 その10 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.5― - 2013.03.29 Fri
・「周りの子が持っているので、うちの子が持っていないとかわいそうだから」
・「周りの子の話題についていけなくなると、かわいそうだから」
僕の周りで結構多かったのが、この「周りとの兼ね合いで」持たせたほうがいいのではないかと与えたケース。
おもちゃでいっぱいの部屋 その9 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.4― - 2013.03.28 Thu
おもちゃでいっぱいの部屋 その8 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.3― - 2013.03.27 Wed
僕は小学生以降の子供たちについてそれほど知識があるわけでもないので、広範なところはわかりませんが、周りのケースや知り合いからの話、コメントなどで聞いたところによると、以下のような理由があるようです。
おもちゃでいっぱいの部屋 その7 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.2― - 2013.03.26 Tue
おもちゃでいっぱいの部屋 その6 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.1― - 2013.03.25 Mon
そして今回はテレビゲームについてです。
なにを与えないかよりも、なにを与えたいか - 2013.03.21 Thu
例えばこの前書いたキャラクターものについてであれば、「子供だから」と子供向けとされているキャラクターをなんでもかんでも考えなしに与えてしまうのでなく、それも選択肢の一つとして子供になにを与えたいかという視野を大人が持ってもよいのではないかというお話です。
おもちゃでいっぱいの部屋 その5 - 2013.03.17 Sun
もちろん、そういう話もないわけではないのですが、現代的な玩具を買ってくれたという話に比べると、そういうのを聞くことは珍しいと感じてしまうほどには少ないです。
子供への期待 - 2013.03.14 Thu
今回は以前に書き溜めたものがあったので、そちらをUP。
なぜ、いまの家庭は、親は、子供にともすれば大きすぎるほどの期待をかけてしまうのだろう?
思いつくままに考えてみた。
様々な要因があるだろうが、それについての一考察である。
たんなる思いつきの垂れ流しなので、直接子育てにプラスになることでもない。
よほどお時間のある人以外はスルーしてもらったほうがいいかもしれない。
おもちゃでいっぱいの部屋 その4 ―キャラクターで釣らない― - 2013.03.11 Mon
キャラクターのものが必ずしも良くないということもないのだが、子供に「子供自身の力を伸ばす」「遊べる力をつける」という観点からすると、無自覚すぎるのも問題がある。
おもちゃでいっぱいの部屋 その3 ―テレビ・ビデオの関わり方― - 2013.03.09 Sat
むしろ、現代の母子の密室化状態や、母親への育児の過度な負担というものがある状況において、テレビなどをうまく使って、一息ついたり、家事の時間にあてたりということもあってよいだろう。
おもちゃでいっぱいの部屋 その2 - 2013.03.05 Tue
主に祖父母からというのがとても多い。
しかしそれだけでなく、そこから始まって子供がその系統のおもちゃを欲しがるようになり、親もついそう言われて買ってしまうので、だんだんとそういった音や光がでたりしてそのときは惹きつけるがしばらくして飽きてしまうと見向きもしないという類のおもちゃが増えていくというパターンになるようだ。
親も、そういったおもちゃを買い与えるとき、おもちゃについて特に気にしていない人もいれば、「これでいいのかなぁ?」と思いつつ買い与えてしまうという人もいる。
贈り物や、プレゼントでもらったものを突き返すわけにもいかないので、意図しないものをもらってしまうということはあるだろう。