FC2ブログ

2013-04

遊べない子に遊ぶ力をつける その5  ―遊びの援助の内容 2― - 2013.04.30 Tue

前回紹介したようなケースは、遊ぶ力が弱い子として典型的で、一般に多いタイプだと思われる。

大人との関わりを媒介として、遊びへの興味・関心を高め、また遊びの面白さを伝えていくことを目的としていく。

どのように関わるか、どこまで直接的な遊びの相手、遊びの介入、声かけをしていくかは、個々の子供に応じて変わってくる。

なにをしなければならない、なにをしてはいけないと難しく考えることもないが、少なくとも過干渉にならないようには気をつけたい。


遊べない子に遊ぶ力をつける その4  ―遊びの援助の内容 1― - 2013.04.27 Sat

ではさらに、具体的な遊びの援助の中身についてみていこう。

ただ、これは個々の子供に応じてすることであるから、こうすればよいというものがあるわけではない。

そのためいくつか参考になりそうな事例をあげていく。



遊べない子に遊ぶ力をつける その3  ―遊びの援助― - 2013.04.23 Tue

実際の遊びにおけるアプローチについて見ていきます。

遊びは子供が自立的に、自分で遊びをみつけ、それを展開し遊びこんでいくことがひとつの目的なのですが、遊ぶ力のついていない子はそれがうまくいかないわけです。

そこで、「遊びの援助」ということをしていきます。


「遊び」の「できる」は求めない - 2013.04.20 Sat

本来なら「遊べない子に遊ぶ力をつける」の続きを書くところですが、書いているあいだに遊びに関しての「心配」や相談のコメントがいくつか寄せられていますので、続きをかく前にいくつか知っておいて欲しいことを今回は書いていきます。


今回の記事では「遊べない」などで検索してたどり着く方も多いようで、もともとそういった悩みや心配を抱えている方も読まれているのだと思います。

しかし、そのなかのいくつかには、「それはまだ心配することではないですよ」というのもあるようです。


遊べない子に遊ぶ力をつける その2 - 2013.04.15 Mon

前回は遊ぶ力以前のところでの「遊べない」について述べた。

これらのケースは、前回のところであげた例はごく一部で、ほかにも様々な形のものがある。
しかし、それらの問題は「遊び」よりも、それ以外の部分が本当の問題なのであり、「遊び」についての話からずれてしまうので、ここではこれ以上深くは触れない。

今回からは「遊ぶ力」そのものの「遊べない」という状態から、遊ぶ力をつけていく具体的な関わりについて見ていきたい。




遊べない子に遊ぶ力をつける その1 - 2013.04.11 Thu

「子供の遊び」は子供のさまざまな成長の基礎になることであるから、子供自身がきちんと遊ぶ力を身につけることはとても大切なことだと考えられる。

そこで今回のテーマは「遊べない子に遊ぶ力をつける」ということなのだが、これは主に保育園での子供に取り組んでいることなので、家庭でも同様にとはならない部分もあるかと思う。
ただ、考え方の方向性は同じことなので、ある程度の参考にはなるだろうか。

そういうわけなので、カテゴリーは「あそび」ではなく「保育園」の方にしておく。


わくわくドキドキ冒険物語 - 2013.04.05 Fri

寝る前の本読みのお話がでてきたので、最近我が家で楽しんでいる本について書こうと思います。


今日紹介するのは、絵本というよりも童話です。


この一年は、小学校に入った息子にいろんな冒険物語を読んでみました。

そのなかのいくつかを紹介します。

しっかりコミュニケーションできる時間  その2 - 2013.04.04 Thu

うちの兄妹は4歳差なので、上の子にはそれなりに下の子を構ってあげられるだけの余裕があるようです。

お兄ちゃんが1年生になってしばらくして、字を読むことが上手になると、夜寝る前の絵本の時間はお兄ちゃんがむーちゃんに1冊読んであげて、大人が二人にもう1冊読むという感じになってきました。

去年の秋ぐらいに、僕が「かさじぞう」とか「竹取物語」とか、日本の昔話を素話でしてあげていたら、そのしばらくあとにはお兄ちゃんがむーちゃんに自分の知っているお話や、オリジナルで考えたお話を素話で話してあげるように。
これがなかなか上手。

それ以来、お兄ちゃんからむーちゃんへは、絵本か素話をするようになりました。


相談 「新入園で子供が保育園に慣れず泣いて過ごしている」 - 2013.04.03 Wed

前回の『しっかりコミュニケーションできる時間』の続きを書くつもりでしたが、まだ書きあがっていないのと、ちょうど新入園の時期で同様の方も多いかと思いますので、ちょうどあったタイムリーな相談を転載したいと思います。


『保育園にあずけることについて』
こちらの記事に寄せられた相談です。

まずは相談コメントの転載から↓



しっかりコミュニケーションできる時間 - 2013.04.02 Tue

コミュニケーションにも密度ってありますよね。

ときどき、コミュニケーションや関わりに「濃厚な」という形容が使われることがありますが、一口に「関わり」といっても濃い、薄いってあるようです。


このごろ、いくつか似たような相談がありました。

おもちゃでいっぱいの部屋  その13 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.8― - 2013.04.01 Mon

先日、息子の子供会の集まりがありました。

集会場を借りて、食事をして遊ぶという内容だったのですが、ある程度子供会で企画した内容が終わると、4年生以上の高学年の小学生はみんな携帯ゲーム機を出して遊び始めました。
高学年の子は、「全員」です。


ゲーム機持ってきている子もいるだろうなくらいには思っていましたが、まさか大きい子全員とは思いませんでした。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析