FC2ブログ

2013-10

人はなにで動くか Vol.1 - 2013.10.31 Thu

人の動く理由というのは、大きく考えて3つしかありません。

1 自発的なモチベーション 
2 対価
3 威圧、恐怖、脅し



ニュースが安心して見れない - 2013.10.30 Wed

夕方のニュースなどつけていると、しばしば突如としてアメリカのミルウォーキー市だの、韓国の名前も聞いたことのない街の商店などの防犯カメラに映る強盗の映像などが流れることがあります。

店員がバットで殴って撃退しただの、車で宝石店に突っ込んでそのまま商品を強奪したりなどなど。

日本のでのことであるならばまだしも報道としてわかりますが、他国のそれも片田舎での事件ですから、このように日本で報道する必然性というものは低いはずです。


格差につながっていくという懸念 - 2013.10.27 Sun

社会福祉の変化ということにかんして、コメントの中にも複数ありましたが、
世間一般でも「自分がしっかりしていくしかないのだろう」というたぐいの考えの人が少なくないようです。

たしかにその通りだとは思います。

各人や各家庭がしっかりしていれば、自分の子供の育ちというのはそれに見合ってきっとしっかりしたものとなっていくことでしょう。


子供にとって「かわいそうなこと」とは - 2013.10.24 Thu

最近では、子供への視点・関わり方を「かわいそう」から出発している人がとても多く感じるので書いておきます。


たくさんの子供を観察しているといろいろなことが見えてきます。

そのなかでわかるのは、子供がつらいと感じるのは「預けられること」そのものではないということです。


預けることへの負い目・不安というもの - 2013.10.21 Mon

過去記事にも似たようなものはあったと思いますが、園選びの時期でもありますし、話の流れでこのことについて僕の感じることを述べてみたいと思います。



世界は少しずつ大きくなればいい  Vol.2 - 2013.10.17 Thu

『世界は少しずつ大きくなればいい』の記事の中で、僕の意図しないところで誤解を与えてしまったようなので、その補足をしておきます。


7ならべ - 2013.10.15 Tue

最近おとーちゃんとむーちゃんのお気に入りの遊びは、トランプで「7ならべ」です。


世界は少しずつ大きくなればいい - 2013.10.14 Mon

そんなむーちゃんは、ある意味「純粋培養」です。

お兄ちゃんの友達やその兄弟と遊んだりすることは体験しているけど、集団に属して、自分ひとりだけの存在として生活する経験はまだありません。



園選びについて - 2013.10.13 Sun

子供を通わせる園というのは、なかなか思い通りにいかないものです。

むしろ理想の園に通わせられたという方がまれでしょう。


高いモチベーション - 2013.10.12 Sat

アスレチックのある公園で遊んでいました。

兄妹でターザンロープをしていたので、僕は遠くから見守っていると、むーちゃんがロープから手を話して下の地面に尻餅、肘を少し打ったみたい。

そのときは「エーン」みたいな声を出していたけれども、大怪我をするような落ち方でもなかったのでそのまま見ていると・・。



いつでも物語がある - 2013.10.11 Fri

妻とともにむーちゃんに対して感じるのは、「おもしろい子だなー」ということです。

一言で言えば「天真爛漫」でしょうか。


相談 「私は愛情不足でしょうか?」について考えてみる  Vol.2 - 2013.10.09 Wed

前回の続きから。

>しかし、実はこの「自分を責める」という心の動きには実は「魔力」があるのです。

についてです。


相談 「私は愛情不足でしょうか?」について考えてみる - 2013.10.07 Mon

子育ての相談を受けていると、ときどき「私は愛情不足でしょうか?」という言葉がお母さんたちから発されます。(似たようなものとして「母親失格でしょうか」というのもあります)

コメントで相談を受けている中にも、ときどき出てきています。

過去の相談コメントを見てみれば、おそらく20や30では足りないくらいには、同様の言葉が書かれていると思います。


公的保育とはなにか Vol.3 - 2013.10.06 Sun

このシリーズは今回でおしまいにしようとおもいますが、最後にいまいちど児童福祉法の一部の抜粋を載せておきたいと思います。


公的保育とはなにか Vol.2 - 2013.10.05 Sat

僕は保育の質を維持していくことと、そこでの利潤を追求していくことの両立は大変難しいことだと感じています。

もちろんなかには、営利企業でありながら、良質な保育を展開しそれを維持しようとしている施設もあることでしょう。
しかし、そういった施設はけして多数派になることはないはずです。


公的保育とはなにか Vol.1 - 2013.10.04 Fri

「福祉としての保育」ということがつまり「公的保育」ということなのですが、なかなか一般にはわかりにくいことかと思うので、なにがしかのことを書いてみようと思います。


公的保育というのは、「公立保育園」のことを指すのではありません。

国や行政が、市民・国民のために保育を用意するということです。

なぜ、保育を用意するかといえば、それは社会的な必要があることだからです。


行政が強くなることへの懸念 - 2013.10.03 Thu

岐阜県可児市での給食コバエ混入事件には大変驚かされました。

もちろん食品の衛生管理上ありえないような事態であり、こういうことが起こるにあたっては普段からそうとうずさんな管理があったのだろうと思います。

ですがやはりそれ以上に問題なのは学校・当局側の姿勢です。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析