FC2ブログ

2014-01

赤ちゃんのときの遊び  Vol.3 - 2014.01.28 Tue

お座りがしっかりした頃になると、「重ねカップ」が大活躍でした。あとは積み木、それに片落としなどの落ちもの。

この時期向けの赤ちゃん遊具というものもけっこういろいろと市販されているのですが、わりと聞くのが、買ってはみたけどあまり遊ばないというものです。



赤ちゃんのときの遊び  Vol.2 - 2014.01.26 Sun

家族でこの赤ちゃんのときの様子を話していた次の日。

なんかウインドチャイム(例の亀)の音がするなぁーと思っていたら・・・。

リビングでむーちゃんが、「にいに、えーんってないて」とお兄ちゃんに演技指導しながら、「はい、じゃあおかあちゃんが、カメまわしてあげますからねー」とお母さんごっこしていました。

お兄ちゃんがあんまりのってくれないので、その日一日でおわってしまいましたが。

子供にとって赤ちゃんのときのお話を聴いたりすることはとても満たされる経験です。


赤ちゃんのときの遊び  Vol.1 - 2014.01.25 Sat

この前コメントで、うちの子が赤ちゃんのときどんな遊びをしていたか聞かれたのだけど、なんかあっという間に大きくなってしまったので、細かいところはずいぶん忘れてしまっていました。

正月休みにのんびりした時間があったので、妻とその頃の話をしていていろいろ思い出してきました。



人間関係としての意地悪 - 2014.01.24 Fri

「満たされない」などのなんらかの理由があっての意地悪でなくとも、成長の段階ででてくるある意味「自然な」意地悪とでもいうようなものもあります。


それは『意地悪』って言うんだよ - 2014.01.22 Wed

『子供の意地悪は直せる』の続きです。


大人の入れないお菓子屋さん - 2014.01.21 Tue

オトナ禁止!兵庫に子どもしか入れないお菓子屋さんができたワケ


コンセプトがとてもおもしろいのだけど、それだけでなく子供の育ちについて鋭いことが書かれていました。
ご紹介したいと思います。

近くならぜひ行ってみたいですが、さすがにちょっと遠かったです。

子供の意地悪は直せる - 2014.01.18 Sat

大人の意地悪はいかんともしがたいけれども、子供の意地悪は直すことができます。
もしくは直す方向へ努力することはできます。


保育園で関わる乳幼児という年齢では、「もともと意地悪な」子供がいるわけではありません。
子供が意地悪にさせられてしまっているだけだからです。


優しさの一方で・・・ - 2014.01.17 Fri

多くの親が子供になってもらいたいと思うことのひとつが、「優しい人に育ってほしい」ということです。

僕もそう感じます。

優しさや、心の広さ豊かさというものは、その多くが子供のうちに種まきされるものだと思います。

しかし、ひとつ気にかかる点もあります。



息子の優しさ - 2014.01.16 Thu

息子のクラスにおそらくなんらかの発達に問題を持った男の子がいます。

僕も妻も仕事柄そういった子供に関わってきたので他人事とも思えず、ときどき息子にその子の様子を聞いたり、行事や学校公開などで姿を見ては、「ずいぶん成長したね」などと陰ながら応援していました。


後戻り - 2014.01.13 Mon

『減点法の子育て』の記事に寄せられたコメントがありましたので、記事を読み返していました。

そこで

>子育ては納期のある仕事ではないので、がむしゃらに進むよりも、立ち止まってしまったり、後戻りしたっていいと思う。

こう書いた一文があったのだけど、普通のお父さんお母さんの家庭での子育てだと、こういう「後戻り」とかいうのはなかなかわかりづらかったり、難しかったりするかなとも感じました。


意識しない過保護 - 2014.01.10 Fri

時々うちの妻は、意識しないで過保護をします。

例えば、息子が学校の持ち物で「明日ぞうきん持ってきってって先生にいわれたよ」と言えば、それをカバンに入れるところまでやってしまったり。


あけましておめでとうございます 2014 - 2014.01.09 Thu

あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ことしは暖かなお正月でしたね。
これから寒さも厳しくなると思いますが、みなさまどうぞお体に気をつけてお過ごしください。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析