FC2ブログ

2014-02

みんなが納得すればいい - 2014.02.27 Thu

このごろお兄ちゃんに算数の宿題がよく出るので、たまには頭の柔らかくなるようなものをと思って、クイズを出してみました。


バナナ はちみつ きゅうり ジュース♪ Vol.2 - 2014.02.26 Wed

例の事件のあと、実はむーちゃんの成長はやや後退した点があります。


子育ては良くも悪くもバランス - 2014.02.24 Mon

公園にいたら、公園のすぐ外の道から自転車の後ろの座席の2~3歳くらいの子供に話しかけているお母さんの声が聞こえてきました。


息子の小学校で募金がありました   Vol.4 - 2014.02.22 Sat

ずいぶん前から(十数年くらい?)、小中の学校教育の中で(高校も?)「ボランティア」ということが注目されるようになってきたみたいです。

子供がしたボランティア活動に対して学校がなんらかの(プラスの査定として)価値を認めるというようなこと。


ハードルを下げてしまう  《子育ての大変を変えていくために》 - 2014.02.20 Thu

「子育てが大変」になってしまっている人から話を聴くと、子供像の理想がとても高かったり、真面目になんでもできなければならないと考えてしまっていたり、子供への要求が大きすぎて、現在のその子の発達・成長具合ではどう逆立ちしたってできないだろうということをたくさん、その子供に求めてしまっているということがしばしばあります。

こういったケースは、子供にどう関わっていくかという具体的なアプローチ以前のところで、大人の意識を変えなければなかなか子供の姿までは変わっていけません。


地域事業 第二回 原稿 《子育てを無理のないものに》 - 2014.02.19 Wed

過去記事からお読みの方はよくご存知だと思いますが、僕は子供の成長を日々の小さな積み重ねをしていくことで形作っていこうと考えています。

その「積み重ね=関わり」の方向性は、子供が小さいうちに良いやり方を見いだせてしまうと、その後の子育ても円滑に運んでいきやすくすることができます。

そしてその分かれ目が一番最初に現れてくるだろうというのが、赤ちゃんから乳児になる頃、親が子供に言う事をきかせるのが難しくなってきたなぁと感じ出すようになる頃です。

何歳になってからでも遅いということはありませんが、特にこの時期に子供への関わり方を理解してしまうと、あとあとまでずっと子育てを楽にもっていきやすいです。

そこでできるだけ、この時期の子供の親に子育てのコツといいますか、方向性を示してあげられればと常々考えています。


息子の小学校で募金がありました   Vol.3 - 2014.02.18 Tue

お金の価値というのは人によって同じではありません。

目の前に100円玉があったとしたら、自分にとってのその100円の価値は、ある人にとっては自分の考える1円くらいの価値と同等かもしれませんし、もしかすると自分が1万円に感じる重さを別の人はその100円玉に感じているかもしれません。

お金を稼ぐことを子供に伝えることの大切さと同じくらい、お金を使うことの大切さを伝えるのも大事なことです。


息子の小学校で募金がありました   Vol.2 - 2014.02.17 Mon

僕が小学生だった頃、学校で募金があるというと、さして何も考えず親にお金をもらってそれを入れていました。
集める日が3日あるというと、その3日とも持って行っていたように覚えています。
周りの子もみなそのような感じだったと思います。


息子の小学校で募金がありました   Vol.1 - 2014.02.17 Mon

息子の連絡ノートに「ぼきん」と書いてあったので話を聞いてみると、

ユニセフの発展途上国において「100円で○○ができる」というコンセプトの募金で、どうやら100円単位からの募金のようでした。


バナナ はちみつ きゅうり ジュース♪ - 2014.02.15 Sat

去年の話なのだけど、むーちゃんのちょっとした失敗がありました。


前の世代の子育て - 2014.02.12 Wed

いまでも多くの母親たちの「子育ての悩み」の原因になることに、「祖父母や年配の人からのプレッシャーやなにげない言葉」というものがある。

実際のところこれらによって、ただでさえ不安が多い子育てがよけい心配になったり、目指す方向がわからなくなって子育てが混乱してしまうという悩みや相談も多い。

もちろん、こういった経験者からのアドバイスによって子育てが円滑に行くことや、適切なサポートをもらえたり、ともすると奔放になりがちな現代の親の子育てにブレーキがかかったりというプラスに働くことも少なくはない。


しかし、前の世代の子育ての価値観というものと今の時代とのギャップというものもあるし、またそれらが実際の「子供の成長」とはすこしずれたところで、その世代の人たちの考えてきた《正しい子育て》というものが形作られてしまっているように感じる部分もある。
今回はそれについて考えてみた。


雪の日 - 2014.02.11 Tue

雪の降る地域にお住まいの方からするとさしたることもないのでしょうけれども、東京としては珍しく積もるくらいの雪が降りました。


風邪が流行していますね - 2014.02.06 Thu

もう治ったのですが、土曜日から風邪で寝込んでしまいました。

息子の学校でもクラスにインフルエンザの子が出たり、他の学年ではインフルによる学級閉鎖が出たりと、本格的に風邪・インフルエンザのシーズンに突入したみたいです。

みなさまもどうぞお気をつけください。


デザートづくり - 2014.02.01 Sat

僕はどうせなにかをするのならば楽しい方がいいだろうと思っています。
また、なんにもない一日よりは、ちょっとでもなにか楽しいことのあった一日のがいいとも思います。

それがたくさんあるならばなおいいですよね。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析