大人と子供の位置 Vol.3 ときに「子供を尊重しています」はいいわけに使われてしまう - 2014.03.25 Tue
本当にかわいいです。
では、前回の続きから。
大人と子供の位置 Vol.2 「腫れ物あつかい」にはしない - 2014.03.24 Mon
大人と子供の位置 Vol.1 《やさしさ保育園とさばさば保育園の記事・コメントを読み返してみて》 - 2014.03.23 Sun
順番に返信しておりますが、この頃は2週間遅れくらいになってしまっています。
コメントをいただけると更新のモチベーションになるのでとてもありがたいのですが、何分にも筆が遅いものですからはかばかしくなく、皆様にはご迷惑おかけします。
今ちょうど、『やさしさ保育園とさばさば保育園』『Vol.2』の記事のあたりのコメントのところまで進みましたので、コメントと共に記事を読み返していました。
文中での「やさしさ風味の関わり」というのが、子供に対してとるべきよい関わり方なのだと認識していた方や、ごまかしたりおだてたりによって子供を誘導していくのが当然であるとか、それを上手にすることがいいというように思っていたとか、そういう人が周りに多いなどというコメントもありました。
ようやく落ち着いてきました - 2014.03.19 Wed
皆様にはいろいろご心配をおかけしました。ありがとうございます。
これからまたちょっとずつ更新と返信を再開したいと思います。
むーちゃん発熱 - 2014.03.14 Fri
4歳くらいですとまだこういう体温調節からくるような、体調の変化というのはしばしばありますね。
6歳くらいになると、そういのもだいぶ落ち着いて安定してくるのですが。
そういうわけで、すみませんがちょっと更新・返信滞り気味です。
風邪や・インフルエンザとかでなくて、ただの発熱のようなので今週末くらいで治ってくれるのt思うのですが。
苦手を決めつけない - 2014.03.11 Tue
おしるこ探し - 2014.03.10 Mon
歩いている途中の自動販売機に、「おしるこ」があったら当たり!
別に買うわけでもなく、それだけなのだけどおしるこがあったら「わーい」「ヤッター」と無邪気に喜んで、お散歩がちょっと楽しくなります。
レゴの車と子供の自信 Vol.2 - 2014.03.09 Sun
実は、昨日のレゴでの子供の姿は、最初は子供について書こうとしてたのではありませんが、ついでなので書いてしまいました。
本当は、ああいったけっこういいものができていてすら自信がもてないで、うまくいくものもうまくいかなくなってしまっているという今の大人の子育てと重なるところがあると思い、それの例としてあげようかと構想していました。
レゴの車と子供の自信 - 2014.03.08 Sat
《プラスの関わりとマイナスの関わり》 Vol.2 - 2014.03.06 Thu
これまで「マイナスの関わり」が多くなってしまっていた人は、子供の良くない部分を見てそこを指摘することがクセになってしまっています。
クセを変えるのは少々大変かもしれないけど、大人の自分自身の行動の部分ですから意識さえきちんと持てばできないことではないでしょう。
《プラスの関わりとマイナスの関わり》 - 2014.03.05 Wed
やさしさ保育園とさばさば保育園 Vol.2 - 2014.03.03 Mon
やさしさ保育園とさばさば保育園 - 2014.03.02 Sun
ひとつは、子供たちにいつもやさしく暖かい感じで接しているところ。
もうひとつは、子供たちへの対応もさばさばしていて、見方によればぶっきらぼう。
仮に前者をA、後者をBとしておきましょう。