FC2ブログ

2015-02

隠れた貧困 vol.2 - 2015.02.27 Fri

黒澤明の晩年の作品に『まあだだよ』というものがあります。
これは、漱石の弟子でもあった小説・随筆家の内田百閒(うちだひゃっけん)の後半生を描いた物です。
ついでに言うと、鈴木清順監督の代表作『ツィゴイネルワイゼン』は百閒の『サラサーテの盤』という小説が元になっています。

この内田百閒は貧乏で有名な人です。


隠れた貧困 vol.1 - 2015.02.25 Wed

僕が子供の頃は、そう多くはないにしても、まだあからさまに貧乏な家庭がありました。
服や学用品が潤沢には買えなかったり、衛生的でなかったりと、子供にも目に見える形で貧困というものが存在していました。

近頃では、その事情が変わってきているようです。


本当は誰かの役に立ちたい - 2015.02.24 Tue

子供は自分のことしか考えていないか、というとそれがそういうわけでもないようです。


注目されることで安心感と満足感を - 2015.02.20 Fri

「だるまさんが転んだ」という遊びがありますが、あの遊び風なことをこちらから勝手にやって楽しんでいます。


レゴの飛行機 - 2015.02.19 Thu

レゴブロックのポスターです。


図書の日 - 2015.02.17 Tue

息子の小学校でも、むーちゃんの幼稚園でも図書の貸出日があるのだけど、そのたびにちょっとおもしろいことがあります。


保育 信頼関係構築の具体的な出発点 - 2015.02.17 Tue

保育士の方から、保育実践についての質問を受けましたので。

(ときどき保育関連のことも書いているのですが、分類がいい加減なので申し訳ありません、このカテゴリーや、「心の育て方」その他にもちらばっています。興味のある方は探してみてね)


保育士の定着率 - 2015.02.14 Sat

こんなニュースが最近ありました。


子育ての「うまくいかない」は、必ずしも「愛情不足」ではない - 2015.02.12 Thu

僕はこれまでにも何度か、子育てを「愛」や「愛情」という言葉ではできるだけ語らないようにしているというお話しをしてきました。



どうして勉強ってするの? - 2015.02.10 Tue

僕は勉強が面白くなってきたのは大学に入ってからでした。
それまではやはり、しなければならないのはわかってはいるけれども、どうにもやらされてしている感があったものです。

子供が学齢期に入ると、最初の頃はよくてもだんだんと勉強をめんどくさがったり嫌がったりする子もでてくることでしょう。

子供によって口に出すかどうかはわかりませんが、「どうして勉強ってするのだろう?」という疑問を多かれ少なかれほとんどの子供が感じるのではないでしょうか。


チョコレート - 2015.02.10 Tue

先日UPした『洗濯物』のエピソードと似たような話なのですが、実はいろいろ他にもあります。



『PHPファミリー』にて紹介していただきました - 2015.02.08 Sun

PHP研究所の子育て情報サイト『PHPファミリー』にて、僕の本の一部を抜粋して紹介していただきました。


電子書籍版 発売しました - 2015.02.06 Fri

『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」 』
の電子書籍版が本日発売になりました。

電子書籍をご希望だった方には、大変お待たせいたしました。
各電子書籍ストアにて本日より発売、ご予約して頂いていた方には本日配信されていることと存じます。

Amazonや楽天ブックスなどレビューにも、すでにいくつもの高評価を頂きましてありがとうございます。
第二弾に向けてまた頑張っていこうと思います。

洗濯物 - 2015.02.02 Mon

ちょうど僕が執筆で忙しかった頃、むーちゃんの5歳の誕生日の少し前くらいだったと思います。



こどもの城 閉館 - 2015.02.01 Sun

(今日は記事2本をUPしました)
本日、青山にあります『こどもの城』が閉館となってしまいました。

ここは宿泊施設もある、都内唯一の大型児童館です。
イベントなどがあれば、全国からの子供が泊まりがけで来ることもできる、日本全国の児童館を牽引するフラグシップ的な存在でした。
青山劇場や、全国でも珍しい青山円形劇場も併設されておりました。


支配しなくても子供はまっすぐ育つ vol.4 - 2015.02.01 Sun

街中で、または保育園の降園時、こんな親子の姿を見かけます。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析