FC2ブログ

2015-04

「言い聞かせる」補足  Vol.2 - 2015.04.30 Thu

こういった、具体的なひとつひとつの関わり方を一般化してお伝えするのはとても難しいものがあります。

特に文字にして伝えるのはそうです。


「言い聞かせる」補足 - 2015.04.28 Tue

先日もコメントでいただきましたが、5年くらい前に書いた「言い聞かせる」について書いた記事への反響がしばしばあります。

ただ、この記事はどうも運用上誤解を与えているところがあるのではないかと、かねがね気になっていました。
そこでいまさらですが、これについて掘り下げて補足をしていきたいと思います。


『ケース別子供の甘えの受け止め方』 - 2015.04.25 Sat

来月発売の

『Phpのびのび子育て 2015年 6月号』

にて、僕が監修を務めさせていただきました、


<保育士おとーちゃん直伝! ケース別子供の甘えの受け止め方>

という記事が約8ページにわたって掲載されます。


『条件付きの肯定はいらない』アフターフォロー - 2015.04.24 Fri

昨日は、講演会にたくさんのご応募ありがとうございました。

本当に多くの方にご応募いただいたので、お断りする数の方が多いくらいになってしまいました。
お断りしてしまった皆様にはせっかくご応募下さいましたのに申し訳ありません。
折を見てまたの機会を考えていきたいと思います。

ちなみに、ワークショップの方は午前の回に1組キャンセルがでました。
午前1組申し込み可能です。(4月28日 18時現在)


今日の記事は、『条件付きの肯定はいらない』の感想と補足みたいなものです。

「疎外」 -支配と束縛の子育て法- vol.4 - 2015.04.21 Tue

子育てワークショップ(講演会とは別ですよ)の申し込みは、明日 4/22(水) 午前10時~です。
お申し込み希望の方はお忘れなく。

保育士おとーちゃんの「かわいい子に育てる」基本講座


では、前回のつづきから。

「疎外」 -支配と束縛の子育て法- vol.3 - 2015.04.20 Mon

「疎外」で子供に関わることは、あまりにひとつのことに特化しています。

何にと言うと、”子供を大人の思うとおりに動かすこと”です。


大人の思い通りに子供が動くことで子育てが達成されていると考えている人には、それは大変好ましいことのように感じられることでしょう。

しかし、子供の成長という面では、実は子供の何ものをも伸ばしてはいきません。

なぜなら、子供のまっすぐな成長のためにとても大切なふたつのことを、どちらも奪ってしまうからです。

今回はそのことについてお話ししていきます。


「疎外」 -支配と束縛の子育て法- vol.2 - 2015.04.17 Fri

前回の始めの方で、「昔の保育士は~」と言いましたが、実際はいまでもそのように保育をしているところはたくさんあります。
保育園だけでなく、一般の人もひんぱんに、この子供を疎外することで言うことを聞かせるという子育て法をたくさんしています。

特に、祖父母世代は、この関わりを好んで使っているのを見かけます。

「〇〇しない子は知りません!」
(この逆が、「〇〇したら△△あげる」 ←これは疎外ではないけど、根っこのところでは、子供を思い通りに動かせばいいという姿勢の表れであり、類似の関わりと言えるでしょう)


「疎外」 -支配と束縛の子育て法- vol.1 - 2015.04.16 Thu

これまでにも僕はしばしば使ってきていますが、「疎外」ってちょっと耳慣れない言葉ですよね。

なんとなく言わんとするところはわかるけれども、どういうものって聞かれたら、「う~ん・・・」となってしまいそうな。

すごくざっくばらんに簡単に言ってしまうと、「仲間はずれ」がわかりやすいのではないかと思います。

大人だって仲間はずれはいやなものですよね。
仲間はずれまでいかずとも、なんかの集まりに遅れて自分が入っていったときの、あの気まずい感じも疎外感の一種ですね。

お風呂大好き - 2015.04.14 Tue

うちの子たちは、にいにもむーちゃんもお風呂が大好きです。
子供たちは新年度になって、4年生と年長になりました。


子育てワークショップ 開催のお知らせ 2015春 - 2015.04.12 Sun

以前行いました、子育てワークショップ第二期を開催します。
(先日告知した講演会とはべつの企画です)


条件付きの肯定はいらない vol.9  子供は世界で一番の味方 - 2015.04.08 Wed

今回でこの一連のシリーズもおしまいです。


『週刊教育資料』 - 2015.04.07 Tue

『週刊教育資料』にて、拙著『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』 (PHP文庫)を大きく1ページを費やして紹介していただきました。

『週刊教育資料』(2015年04月06日号)


『イクメン』の落とし穴 - 2015.04.03 Fri

『条件付きの肯定はいらない』のシリーズは、あとひとつ書くつもりなのですが、なかなかうまくまとめられないので、今日は別のお話を更新します。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析