ほいくみーコラム 連載4回目 - 2015.09.25 Fri
Commons.jp - 2015.09.22 Tue
書きたいことはたくさんあるのですが、文章をまとめるのはこれが意外に骨の折れる仕事でして、思うようにいかないのがもどかしいところです。
いま思うと我がことながら、記事を書きながらコメントでの相談を受けていたのが、よくできていたなとあらためて感じます。
同じことをいまからやろうと思っても無理かもしれない(笑)
さて、今日は”Commons.jp”というウェブマガジンを紹介したいと思います。
ほいくみーコラム 連載3回目 - 2015.09.17 Thu
『子どもと信頼関係を築くには…3つの大切なこと』
掲載が昨日で、僕の方がちょっと忙しくてお知らせが今日になってしまったのだけど、すでにFacebookのシェアが130を超えていたのでちょっと驚きました。
続きを待っていてくれた人がいたのかな。
今回は、「保育で一番大事なのは信頼関係なんだよー」というお話しです。
『ミニカラーパネルシアター な~にができた!?』 - 2015.09.09 Wed
子供は雨も楽しめる - 2015.09.08 Tue
大人は「なんだ今日も雨か」と思うと、その憂鬱な気分がずっと続いてしまいます。
子供も、「雨だとお外で遊べないなー」とか残念に思ったりもするのだろうけど、それはそれで水たまりなんかがあれば長靴でそこにジャンプしたり、チャプチャプ歩いて楽しんでしまうことができます。いかにも、子供の大きな柔軟性を感じさせますよね。
子供のそんな姿をみると、なんとも無邪気で幸せそうです。
大人は、いつから水たまりを踏んで歩くのが楽しくなくなってしまったのでしょう。
だからこそ、子供が子供らしいのがとてもうれしく感じます。
子供が水たまりで遊んでいる。そんなの当たり前のようだけれども、実はとっても素晴らしいことなのではないかと思うのです。
執筆が終わりました - 2015.09.04 Fri
結局、まるまる一冊を書き下ろしで書いてしまいました。
前回の本は、「受容」に焦点をあて、それを日常のなかでいかにできるようにしていくかと、そこから具体的なことを例示していったのですが、
今回は、多くの人が感じている「悩み」の点からスタートして、そこでの「対応の仕方」にとどまらず、「どういった姿勢で子供にのぞんでいくか」、そもそも「どのように子供のその姿をとらえるか」、そこからさらには「大人のあり方」も考えてみようという点までまとめてみました。