FC2ブログ

2016-02

子供の尊重の実践  vol.3 補足 - 2016.02.27 Sat

前回の続きを書く前に、いくつか注意点を補足をしておきましょう。

まず、今回テーマとしていることは、あくまで「保育における”子供の尊重”」についてです。
一般の方が、家庭での子育てで多く直面する”子供の尊重”にまつわる問題とはかなり違ってくることがあると思います。


子供の尊重の実践  vol.2 ”見えない”ことが最大の問題 - 2016.02.22 Mon

前回の続き。

保育の中でそのように、子供の背中に手を当てて誘導するといった行動を普段から多用している人を観察しているといろいろなことが見えてきます。


山梨市 保育士おとーちゃんの子育て孫育て講演会 - 2016.02.18 Thu

山梨市 保育士おとーちゃんの子育て孫育て講演会 『変わる子育て -これからの子育てのかたち-』

講演会のお知らせです。

来月 3月5日(土) 午後1時から3時20分

山梨県山梨市において、山梨市主催の講演会で講師を務めます。
どなたでも参加いただけますので、お近くにお住まいの方がいらっしゃいましたら是非いらしてください。

事前に申し込みが必要になります。
詳しくはこちら↓参照。

山梨市イベント情報 『子育て孫育て講演会』を開催します!!


今回の講演のテーマは・・・・・・

子供の尊重の実践  vol.1「思考の演習」 - 2016.02.13 Sat

この記事は保育士など、主に職業的に子供に携わる人向けの内容です。

「子供の尊重」って理念はわかっても、それを実践レベルで理解することはなかなか難しいです。

なぜなら、それはなかなか目に見えないからです。
なんで目に見えないのでしょう?
それは、自分が持っている先入観と相容れないことがたくさんあるからです。
理念をきちんと理解した上で、問題意識を持って子供に関わっていなければ見えてきません。


子供の尊重の実践 vol.0 - 2016.02.10 Wed

今日はやや子供関連のお仕事をしている人向けの内容です。

「子供の尊重」。
このことをきちんと理解している人は、子供関係の仕事をしている人でも、必ずしもそう多くありません。
理念としては理解をしていても、実践には現われていない人も少なくありません。

おそらくそれは本当に「理解している」のではなく、「”子供を尊重する”ということは大事なんだ」と理解しているにすぎないのでしょう。
言葉ではすごく立派なことを言うのに、実際の子供への関わり方はとても尊重と呼べるものではないといった人を大勢見ています。
理念だけで実践がともなっていないのです。

そのように「子供の尊重」という言葉だけが独り歩きしていることはとても大きな問題です。


体罰で人を正すことはできない - 2016.02.05 Fri

川崎市中1殺害事件の公判が進み、いろいろなところでニュースになっています。
事件そのものについてではありませんが、これを読んで僕も考えるものがありました。


いじめ問題 「学校の意識は古い」 - 2016.02.04 Thu

他の記事が途中だけれども、今日はいろいろと思うところがあったので勢いで書きます。

いじめの事件の報道が相次いでいます。
いじめにはとても多面的な問題があって、ひとつのことを解決するだけでは減っていきません。

”子育て”が専門の僕からすると、ひとつ大きな問題は「いじめをする子は親によって作られる」ということです。
もちろん、わざわざ「うちの子をいじめっ子にしよう」と子育てする人はいません。親が無意識に、それか無頓着に、もしくは「よかれ」と思ってすることが、結果的に「他者にいじめや意地悪をすることで、心のバランスをとらなければならない」というところに子供を追い込んでしまいます。

僕は主に乳幼児の子育てに焦点をあてて、無理のない子育て、楽しい子育てをお伝えしています。それによって、遠回りだけど結果的に子供をそのようなところに追い込まなくてすむようにと考えてこの仕事をしています。


ですから、非常に微力ではあるけれども子育てへのアプローチから、いじめを無くすという働きかけはできます。
しかし、いじめ問題は多面的です。
それだけでは解決しません。
僕が働きかけられない分野に対しては、せめて訴えかけることで少しでも現代に生きる大人としての役割を果たしていこうと思います。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析