FC2ブログ

2016-04

”our side”と”other side” vol.1 - 2016.04.28 Thu

『やる気がないならやめろ』の記事に、最近の若い人たちが些細なことでくじけてしまったり、打たれ弱い姿が実際に多くなっているとのいくつか同様のコメントが寄せられました。

あの記事は指導する側の姿勢についてのことなので、直接的にテーマが関連しているものではないのですが、僕自身もその問題にはいろいろと考えるところがあるのでいい機会なのでまとめてみようかと思います。


「やる気がないならやめろ」  vol.2 - 2016.04.27 Wed

少し間があいてしまいましたが、以前の記事の続きです。

僕は、この「やる気がないならやめろ」といった「”否定”を用いた指導」が利用できる人が、ある意味ではうらやましいと思います。
おそらく「それをするのは当然だ」「それでなければ人が伸びない」と考えられる人は、もっとギリギリの状況で人を伸ばさなければならない局面にあったことがないのだろうと感じます。


女性蔑視の流れは止めないとダメ! vol.2 - 2016.04.26 Tue

僕が保育士になって受けたカルチャーショックのひとつが「世の中にはなんとモラハラをする人が多いのだろう」という事実です。

保育園に通っている家庭にはさまざまなものがあります。
母子家庭になっているケースも少なくありません。
そういったケースにも、「夫のモラハラが原因」で離婚に至ったもの。
また、保育園在園中は結婚していたが子供が小学校にいってしばらくして、夫のモラハラや身勝手な行動ゆえに離婚してしまったというケースもかなりあります。


女性蔑視の流れは止めないとダメ! - 2016.04.24 Sun

PC版のブログ背景のテンプレートは、しばらく暫定的にいろいろ試してみますね。
僕としては、”EXIT”の背景はとても見やすかったのですが、モニター輝度の設定などでもだいぶ違うのかもしれませんね。
それなりに事情や都合もあるので、いろいろ考慮してみてもし戻ってしまったらそのときはごめんなさいね。
そういわけで、当面コロコロと背景が変わってしまうかもしれません。あしからず。



ジェンダー論の専門家である勝部さんが、こんなことを述べていました。

『なぜ、「親の責任」を指摘する男たちは愛人・隠し子を作るのか?』


「子供の感情は子供のもの」  vol.2 - 2016.04.23 Sat

昨日の続き。


「子供の感情は子供のもの」  vol.1 - 2016.04.22 Fri

新年度になって、保育園、幼稚園に通い始めた方も多いことと思います。

大人だって、もし新しい職場だとか久しぶりの復帰ということになれば、それに対する不安や、慣れないゆえの疲れなど感じることでしょう。

子供も同じで、新しい場所や初めて出会う大人や子供がいることによって、少なからず不安や疲れを感じます。前年度から通っているところだとしても部屋が変わったり大人が変わったり、新しい子供が入ってきたりするだけでも、子供にはけっこうな負担を感じるものです。


しかし、それを”悪いもの”と考える必要もありません。
もちろん、それにあぐらをかいて無頓着でいていいということでもないのですが、それを”よくないものなのだ”と見て、過剰に気にすることが「子供のため」とは限らないのです。


テンプレート変更 - 2016.04.21 Thu

FC2ブログの新しい投稿ページを試したせいなのか、それともテンプレートのHTML設定をうっかりいじってしまったのか、原因が自分でもちょっとわからないのですが、なぜか最近PC用テンプレートが1カラムになってしまっていました。

しょうがないので3カラムのテンプレートを使うことにして、とりあえず2カラム表示ができるようにしてみました。
根本的には解決されていないのですが、暫定的にこれでやってみます。
どなたか直し方わかるかたいらっしゃいましたら教えてくださいませ。

一般の人考える「うまい子育て」 - 2016.04.19 Tue

まずは、こちらを読んでいただきたいと思います。

『本当に子どもの為になる教育とは?病院の待合室で見た、とある父娘の素敵な子育て』


過保護的支配 vol.4  「気づき」 - 2016.04.16 Sat

このシリーズの最後に「気づき」の話をしようと思います。
「気づき」は救いになるからです。


過保護的支配 vol.3 - 2016.04.15 Fri

「過保護的支配」としてそれが顕著になるものは、vol.2の箇条書きにしたところではあげていないですが「親の願望の投影」です。

過保護的支配 vol.2.5  ちょっと「過保護と排泄の自立」へ寄り道 - 2016.04.14 Thu

”支配的”過保護の話とはちょっとそれてしまいますが、前回のコメントでのこの↓事例についてです。
これはむしろ「過保護」より「過干渉」の問題かもしれませんが、関連と言うことで。

 



過保護的支配 vol.2 - 2016.04.13 Wed

僕はスラスラと文章が書けるタイプではないので、書きたいことがたくさんあっても、かえってそれで頭がいっぱいになってしまってなかなか文章がかけなくなってしまいます。
ブログなんだから、もっと肩肘張らずに気軽に書けばいいのだけど、ついきちんと伝えられるように書かなければという意識が前にでちゃうのですよね。

それでいてあまり考えずに勢いで書いたもののほうが、うまく書けたりするものだから文章は本当に難しいものです。

そんなわけで、今日は煮詰まり解消のためにあまり気張らずに書いてみようと思います。


厚生労働省パブリックコメント - 2016.04.11 Mon

コメントで教えていただきました。

厚生労働省がパブリックコメントで保育制度についての意見募集をしています。

「保育」について あなたの声を お聞かせください

厚生労働省の施策は、国民の目からするとあさっての方向に向かっているものもすくなくありません。

ぜひ、皆さんの意見を届けましょう。
僕も一筆したためるつもりです。

「やる気がないならやめろ」 - 2016.04.08 Fri

少し前からネット上で、指導者側の「やる気がないならやめろ」という言葉の是非について取りざたされていろいろと話題になっていました。



過保護的支配 vol.1 - 2016.04.07 Thu

先頃の記事では抑圧的・強圧的にモラハラにまでなってしまう支配的子育てに触れてきました。

しかし、支配的な子育ては、こういったある意味わかりやすい支配だけでなく別の形にもあるのです。


僕の”仕事” vol.3 - 2016.04.04 Mon

これは後になって知るのですが、あのA保育士のような態度。子供に媚びず、それでいながら子供から信頼される”関わり方の距離感”を持っている人は、70代の後半から80代以上の女性の中にはときどきいることがわかりました。
田舎や下町の人だともう少しお若い方にもいるようです。
大家族や、兄弟姉妹の多い中で育ち身近に子育てを見たり、よいことも悪いことも否応なしに他者と関わる経験が豊富にあった世代では、自然と身につけられた感覚だったのではないでしょうか。


僕の”仕事” vol.2 - 2016.04.01 Fri

そのように、僕も当たり前のように「支配と管理」の方向で子供に関わり、それでは子供をうまく動かしたり、望む姿にできないという壁に当たります。

その失敗を経験したことが、世の中の子育ての当たり前になっている「支配のレール」から別のレールへと乗り換えるきっかけになりました。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析