FC2ブログ

2016-05

保育における「安全と危険」 - 2016.05.30 Mon

僕は仕事柄、あまり外を歩き回るということが多くないのだけど、それでも外に出るとかならずと言っていいほど、スマホを見ながら自転車に乗っている人を複数見かけます。

かなり交通量のある大きな道路の信号をスマホを見ながら、けっこうなスピードで走っている人もしばしば見ます。

そんな人を見かけると僕は、ついつい「あ~この人たちは保育士はできないな~」と感じてしまいます。


本当の「できる」とはなにか? - 2016.05.28 Sat

今日見たら我が家のあじさいが満開になっていました。
今年は例年よりも早い気がします。


さて、幼稚園や小学校の保護者会や説明会に出ると、毎回のように感じることがあります。たぶん多くの人は気にも留めていないのではないかと思うのですが・・・・・・。


”保育セミナー” 今後の展望 vol.2 - 2016.05.26 Thu

6月26日(日)の保育セミナーは定員いっぱいで、応募に間に合わなかった方もたくさんいらっしゃったことと思います。

そこで7月の第1週か第2週の土日に同じテーマのセミナーを開こうかと、現在日程調整中です。
前回申し込めなかったという方は、もう少しお待ちくださいね。

6月26日のセミナーも、わざわざ遠方から来ていただく方もおり身の引き締まる思いで準備しております。


リンク『日本の保育園は「サービス」しすぎ? 潜在保育士が復帰しない理由』 - 2016.05.22 Sun

このところ保育・子育て関連の記事でしばしばお見かけする、著述家の北条かやさんがこんな記事を書いていらっしゃいました。

『日本の保育園は「サービス」しすぎ? 潜在保育士が復帰しない理由』(J-CAST)

僕もこの記事の趣旨にほとんど同意します。

”保育セミナー” 今後の展望 - 2016.05.21 Sat

6月26日(日)に予定しております保育セミナーは、ご好評を持ちまして定員一杯となってしまいました。
思っていた以上に速いペースでした。

締め切り後も何件もお問い合わせがありましたので、いまの時点で考えていることをお知らせしようと思います。


『事故と事件が多発する ブラック保育園のリアル 』 - 2016.05.21 Sat

この本を読みました。

『事故と事件が多発する ブラック保育園のリアル 』 脇 貴志 (著) 幻冬舎



保育セミナー開催のお知らせ 6月26日(日) - 2016.05.16 Mon

先日、少し予告しておりました保育士向けのセミナーのお知らせです。

日時 :2016年6月26日(日)13時~15時半
場所 :Greendays (東武スカイツリーライン東向島駅から約5分)
    東京都墨田区東向島3-29-10 ロングビル2F
参加費:4,000円

テーマ:「”子供の尊重”ってなんだろう? 
     ~理念と結びついた実践を目指して~」
     
     
お申し込みはこちらからどうぞ。↓
『保育士おとーちゃんホームページ』 講演・研修の開催情報



20名程度の小規模な保育セミナーといたしました。
目的は、「保育士」として専門性の高い人材になることを目指すものです。

みなさん「名称独占」という言葉をご存じでしょうか?

体罰のある学校でイジメがなくなるわけがない! - 2016.05.13 Fri

指導や教育の名をかたった体罰が一向に減る様子はありません。

↓体罰は少しも減っていません。むしろ、社会的に学校における体罰が問題視されたり、それを苦にした自殺が起こっている現在ですらこのようにあるということは、より深刻度を増していると考えた方がいいのかもしれません。

体罰認定、学校名を異例公表 東京都教育委員会
(リンク先記事で挙げられているのはごく一部のみ。詳しくは東京都HPのこちらとPDF参照のこと)

家庭科の調理実習 - 2016.05.11 Wed

皆さん家庭科の実習で作ったものとか覚えていますか?

僕はわりとよく覚えていて、小学校・中学校で作ったものもいまだに記憶にあります。

ちなみに、小学校で習って初めて家でも作ったのが、”ほうれん草とコーンのバター炒”めでした。
そのときの情景も、家族が食べてくれた姿もかなりはっきりと覚えています。




ほいくみーコラム 第7回目『子供がついてくる保育を!~”支配と管理”から”受容と信頼”へ』 - 2016.05.09 Mon

『子供がついてくる保育を!~”支配と管理”から”受容と信頼”へ』


慌ただしくて紹介がおそくなってしまいしたが、連休前に、ほいくみーのコラムが更新されていました。

保育士向けの内容になっていますが、よろしければご覧ください。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析