FC2ブログ

2016-06

現代版 子育ての必須知識 vol.2 - 2016.06.24 Fri

前回お伝えした

「子供の姿は、”私”が”すべて”を作り出さなくていい」

これについて、もう少し具体的に見てみましょうか。


現代版 子育ての必須知識 vol.1 - 2016.06.23 Thu

さて、そうやってこれまでの日本のスタンダードな子育て法になっていた「しつけ」の問題点を見てきたわけですが、それを踏まえればこれからはどういう点に気をつけて子育てすればいいかが見えてきます。

「じゃあ、どうすればいいの?」の部分ですね。

僕もそれを体系立ててまとめているわけではないのですが、今回はそれを思いつくままに書いていこうかと思います。


「良いしつけ」「悪いしつけ」? vol.3 - 2016.06.22 Wed

このシリーズの前の回『「良いしつけ」「悪いしつけ」? vol.2 』からの続きの文章になります。

前回の「2.子供観の問題」と題したところ。
ひとつ目の問題点は「◆子供を支配対象と見ること」でした。


今回は、そのふたつ目の問題点

『◆子供を「できないもの」と見なすこと』

からスタートです。


本紹介 『人はなぜ「いじめ」るのかーその病理とケアを考える』 - 2016.06.17 Fri

いま、「しつけ」と「自立」、それから「oursideとotherside」の記事が、途中になっていてそれらもまとめたいのだけど、ちょっと多忙でここしばらくは如何ともしがたい状況になってしまいました。

思考の”熱量”みたいなものが下がってしまうと、頭には漠然とあっても求心力がなくなって文章化できなくなってしまうので、なんとかそれを維持したいと思います。


そんなかんじでブログの更新があまりできないので、こんなときは本の紹介でもしてお茶を濁してしまおうかと・・・・・・。

ちょこちょことした時間を見つけて読み進めている本が、こちらです。

人はなぜ「いじめ」るのかーその病理とケアを考える  


ほいくみーコラム 第8回目『保育で一番大切なこと~”支配と管理”から”受容と信頼”へ(中編)』  - 2016.06.15 Wed

保育で1番大切なこと~”支配と管理”から”受容と信頼”へ(中編)~

ほいくみーのコラム続きの記事が更新されました。

保育士向けに子供への関わり方、子供を見る視点の大切なことを述べています。

「良いしつけ」「悪いしつけ」? vol.2 - 2016.06.10 Fri

まずは連絡事項から。

◆6月26日(日)、7月3日(日)の保育士向けのセミナーについて

6月26日(日)はすでに定員に達しておりましたが、キャンセルが出ましたので2名募集いたします。

7月3日(日)はまだ空きがありますので募集中です。

お申し込みはこちらから。


◆6月18日(土)の講演は定員に達したため募集締め切りました。ありがとうございます。




さて、では前回の続きです。

僕は、「現在の”しつけの子育て”は乗り越えられるべき」と考えています。

”乗り越える”というのは、「その問題点をクリアにして理解しその上で適切な子供への関わり方を身につける」という意味合いで考えています。


「良いしつけ」「悪いしつけ」? vol.1 - 2016.06.08 Wed

育児の本を見ていると、「この人はきちんとしたことを述べているな」といったものであっても、
かなり多くの人が「しつけ」という言葉を使って子育てを語っています。

もちろん、その著者の方たちも「”行き過ぎた”しつけ」があって、それが大きな問題を引き起こしていることは認識していることでしょう。
それでも「しつけ」という言葉を使っているということは、世の中には「良いしつけ」と「悪いしつけ」があるから、「良いしつけ」の仕方を伝えるのでそれをして下さいというスタンスなのだと思います。


講演会のお知らせ 6月18日(土)  - 2016.06.07 Tue

(エントリー多数のため一旦停止していたメール相談の受付を若干名ですが再開いたしました。
一通一通丁寧に返信を心がけているため、多くをお受けすることができずにすみません。お申し込みはHPよりどうぞ)


先日、西八王子にある松枝保育園で講演をいたしました。
園では、地域の方にも呼びかけたとのことで、たまたまブログや本の読者の方の目にとまって、わざわざいらしてくれた方がいらっしゃったと伺いました。そのため予想を上回る参加者だったとのことです。
せっかくだったので読者の方と直接お話する時間を終わった後にでも設けたかったのですが、ちょっと打ち合わせなどがあってバタバタしてしまいかないませんでした。とても残念です。
もし、もしそのときの感想などありましたら、どうぞこちらのコメントにでもお寄せください。




さて、今年に入ってもちょくちょく講演をしているのですが、一般募集のあるものが多くなかったのであまり僕からの告知はしていませんでした。

今回は、子育てサークル”parentsteps”さまの主催で、横浜市あざみ野において講演会が開かれます。
元々少数定員の講演会なのですが、まだ若干名定員に空きがございますのでお知らせいたします。

「しつけ」が危険 - 2016.06.05 Sun

北海道の置き去り事件で無事男の子が保護されましたね。
どうなるかと心配しておりましたが、本当に無事でよかったです。

この件を機に、にわかに「しつけ」についての関心が高まっておりますので、僕も必要と思うところを述べておきたいと思います。
(「自立」についての記事のつづきは、日をあらためて)



「しつけ」という言葉は、子供関連の専門家や教育学者なども現代でもさかんに使っています。
しかし、僕は「しつけ」という考え方で子育てにのぞんしまうことは危険なことだと、これまで一貫して述べています。(「しつけ」でブログ内検索していただければたくさん出てきます)
そして、「しつけ」という概念に依らなくても、「子育て」ができる方法を提示し続けてきました。



現代は、もはや多くの人が考えている「しつけ」では子育てがうまくいかない時代に入っています。にもかかわらず、「しつけ」による子育てしか知らないことで多くの弊害が生まれています。
今回のように、結果としての「虐待」までいかなくとも、「子育て」=「しつけ」と思って子育てをしてきたことで子育てそのものが大変になり、子供を可愛く思えない、許容的にみれないといった状態になってしまうことも少なくありません。

今回は、あらためて「しつけ」で考える子育てが持っている問題を明らかに示していきたいと思います。


『かわいい子には旅をさせよ』 vol.1 - 2016.06.03 Fri

「自立」についてもう少し考えてみましょう。

子育てに長く携わってきて、「大人が子供に”なにをするか”or”させるか」よりも、「大人が”なにをしないか”」の方がはるかに難しく、また大事かということを感じます。



「自立」と「させる」 - 2016.06.02 Thu

この前『本当の「できる」とはなにか?』の記事を書きました。

そこでは、幼児期・学童期の大人の意識を見ましたが、いまではこんなことも現実に起こっています。

『大学生の出席率を親がスマホで監視? ネットは賛否「当然のこと」「大学生にもなって心配されるなんて」』


第二回 保育セミナー開催のお知らせ  - 2016.06.01 Wed

前回、多くの方をお断りすることになってしまったので、急遽第二回のセッティングをいたしました。(6月26日と基本的に同じ内容です)
講義だけならばもっと大人数を一度でもいいのかもしれませんが、今回も18名と少数で行いたいと思います。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析