FC2ブログ

2016-08

夏休み最後の日 - 2016.08.31 Wed

とうとう夏休みも終わりになりましたね。

以前に、子供を「信じて待つ」、「失敗させる勇気」といったお話をいたしました。

なにごとにつけそうなのですが、夏休みの宿題も我が家ではそのようにとらえています。



保育士向けセミナー 第二回のお知らせ - 2016.08.29 Mon

前回、第一回を6月7月にして好評をいただきました保育士向けセミナーの第二回の日程が決まりました。

募集はまだですが、日時の告知だけ先にしておこうと思います。


日本人と「自己犠牲」 - 2016.08.23 Tue

消費税の増税、今回は先送りになったとはいえ、この話がなくなったわけではありませんね。

巷(ちまた)からも「どのみちいずれ消費税を上げなければこれからの日本の経済状態は立ちいかないのだ」といった声が出ているのをよく耳にします。


僕は経済についてはまったくの素人なのだけど、この考えは必ずしも否定するわけでもないけれど「本当にそうなの?」という気持ちがついてまわります。


現在、企業の持つ内部留保金は過去最大と言われ、企業自体は潤っています。
一方で、市民にとってはここ最近の明らかな物価高、公共料金の相次ぐ値上げ、安心感を持てない就労状況や、将来の年金制度に対する不安などなど、短期的にも長期的にも経済的な不安感、圧迫感は拭い去れません。

つまり、市民は豊かでなくなりつつあるのに、そこからさらに取るという話になっていて、大企業にはお金が余っているのにそこは手付かずという施策であるように感じます。
また、お金が無いと言う割には、作る前から利用者が少なく赤字になることがわかっている空港や、新幹線、高速道路、その他などなんの見直しもなくいまだにたくさん作られています。


だから、「消費税を上げなければ今後の日本は立ち行かない」という論は、僕のような素人には「う~ん、本当にそうなのかな~」と思うのです。



「人と人」の力 - 2016.08.19 Fri

一週間、高熱の続いた娘のアデノウイルスがようやく治りました。

家の中で、娘の元気な声が聞こえる。そんな当たり前のことが、いかに素晴らしいものであるのかを再確認しました。



9月4日 名古屋での講演 - 2016.08.18 Thu

以前にも一度お伝えしましたが、9月4日(日) 名古屋 での講演会。
午前の部の保育士、支援者向け の講演にはまだ若干の空きがあるそうです。



子育てを「怒り」にしないためにできること - 2016.08.17 Wed

現代の世相を見ていると、多くの人がなんらかの「怒り」に満ち満ちているなと感じることがあります。
人々を見ても、なにかのきっかけや理由を見つけて自分の「怒り」をぶちまけたいという衝動にかられている人も少なくないようです。

公共広告機構のCMにも、「どちらかがやわらかければ、気持ちよく過ごせますよ」といった趣旨のものが最近流れていますね。



さて、前回のところで述べたように、”子育てが思い通りにならないこと”は「怒り」の感情へと変換されやすい性質があります。



子育ての「正解探し」にならないで - 2016.08.16 Tue

娘がアデノウイルスにかかってしまいました。
アデノウイルスはこの時期はやりやすい病気で、症状はだいたい風邪と同じようです。
しかし、抗生物質などの薬は効きません。
ですので、自然治癒するまで約1週間くらいかかってしまいます。

娘の場合は38℃~39℃くらいの熱がずっとある状態なので、つらそうで親としてはどうにも心配になってしまいます。



「自由研究」から考える教育のグランドデザイン - 2016.08.15 Mon

夏休みの後に小学校にいくと、子供たちの自由研究が展示されています。
その多くが、なんともとても立派です。

大人でも「なかなかこんなに上手に作れないよ」というものまでがならんでいます。
そう!それらの内、立派なものは親が手伝っていたり、場合によっては企画から制作までやってしまっているのですね。

実際、子供たちののお父さんお母さんからも、「自由研究大変なのよね。今年はなににしようかしら」といった声を聞きます。


子供は「楽しさ」から学ぶ - 2016.08.14 Sun

みなさん、夏休み楽しまれていますか?

我が家はふたりとも小学生になったので、夏休みは何が大変というとお昼ごはん考えるのがけっこう大変です。
給食の便利さを再認識します。

夏はやっぱり開放的で活動的になれて、子供たちにとっても楽しいことのたくさんある時期ですね。




さて、僕は多くの子育てする人と関わってきて、そこにある種の思想というか傾向のようなものがあるのを感じます。

僕自身もご多分にもれずそうなのだけど、日本人にはとてもまじめな人が多いです。
そのまじめさゆえに、どうにもストイックなところがあって、それが子育てにも影響を与えているようです。



童具館の積み木 価格改定になります - 2016.08.10 Wed

僕のいちおしの積み木WAKU-BLOCKなどを含む、童具館の積み木が10月1日より価格変更になります。

童具館の積み木については↓こちらが大変詳しいです。

童具館の積み木遊び特集 (木のおもちゃがりとん)
http://www.rakuten.ne.jp/gold/galiton/dougukan/tumiki-top.htm


諸事物価値上がりしているのでしかたがないね。
10月1日以前でも、現在の在庫が切れてしまったものに関しては、改定後の値段が適応されてしまう場合もあるそうなので、もしお求めになるならお早いほうがよろしいかと思います。



我が家ではこちらを愛用していますが、10年たったいまでも変わらず現役で子供がよく遊んでいます。
いまではいろいろ応用、発展させて使われています。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

童具館 WAKU-BLOCK30SB A
価格:13824円(税込、送料別) (2016/8/10時点)



モノがいいだけあって(大事に使っているのもあるけど)、ほとんど買った時と同様の状態ですよ。
木の質が本当にとても高いので、ちょっとやそっとではへこんだり、傷が残ったりしません。

積み木の値段としては高く思われるかもしれません。
しかし、その値段はきちんと質に見合うものです。
むしろ、はじめはとても惹きつけるけどあっという間に飽きが来てしまう最近のおもちゃに比べたら、僕は安いとすら思っています。

しかし、このWAKU-BLOCKシリーズは今回かなり値上がってしまうので、もし積み木をお考えならばいまがチャンスです。




子供を潰す「愛」のカタチ - 2016.08.07 Sun

僕は、「愛」「愛情」といった言葉を使って、子育てを語らないようにしています。


「愛」というのはすごく抽象的な概念です。
通常、子育てを語るときに使われる「愛」という言葉は、

「優しく、あたたかく、自分よりも相手を優先させるような心持ち」

といったことを意味しているでしょう。


子供への関わり方のコツ 「不安は隠す」 - 2016.08.05 Fri

娘が充血と目ヤニが出ているので、念のため眼科を受診しました。
ただの菌が入ってなった結膜炎だったのだけど、万一、人に伝染るものでもいけないので一応受診してきたのです。


そこは、先生の対応が丁寧でお年寄りにもその人その人にわかるように説明してくれるので、年配の人にも人気があります。
そういうわけもあって、とても混んでいます。
朝一で行ったのに、終わったのは12時を過ぎていました。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析