FC2ブログ

2016-11

大人は「結果」を作り出したくなる - 2016.11.30 Wed

昨日、駅の連絡でスカイツリーの下を通りました。
まあ、道に迷っちゃったんですけどね。

そうしたらちょうど観光バスなどの降り口のところで、小学校高学年の遠足に出くわしました。

どうも、上に登るのに時間調整でしばらく待たなければならなかったみたい。


先生たちが一生懸命大きな声で、「一列に並びなさい」とか「静かにしなさい」だとかをしつこく指示してします。
しかし、子供たちにはあまりそれは伝わっていないようです。


名古屋での座談会を終えて - 2016.11.29 Tue

僕は講演でも顔の見える距離の講演を目指しています。
10名~15名くらいの今回のような座談会ですと、まさに皆さんと顔を合わせてお話しができます。


「正解」と「考え方」 vol.2 - 2016.11.26 Sat

先日JRの大きな駅を降りたら、駅前で多くの人が立ち止まってスマホを見ているので、なにか大事件でも起こったのだろうかと一瞬不安になりましたが、ちょっと見てみるとポケモンつかまえている人たちでした。
なんとなく、昔読んだSF小説にこんなような情景があったのを思い出します。


さて、このところ多忙につきなかなかブログの更新ができておりませんでしたが、前回の記事には多くの方の反響が寄せられていました。

事例を見ながらもう少しこのテーマをお話ししていきましょうか。


「正解」と「考え方」 - 2016.11.19 Sat

少し前、「友達関係においては、子供同士でものの取り合いなどのトラブルがあったときにも、あまり介入しない方がよいのだ」といった記事を書きました。

そこで、「過去記事にある”遊びの保証”のお話とは対立しはしないか?」というご質問がありましたので、それについてお答えしていこうと思います。


子連れでの講演の参加について - 2016.11.15 Tue

<メール相談をお待ちの方へ>
メール相談エントリー多数のため、返信までお時間がかかっております。
一件ずつ丁寧に返信をしたためておりますので、どうぞご了承ください。




講演に子連れでの参加についてコメントでお問い合わせがありました。

それに関しては、開催主催者ごとにお考えが違いますので、ある程度その都度変わってしまいます。
基本的には主催者に問い合わせてみて下さい。

僕自体はあんまり気にしません、子供がいる環境を許容し合うことも子育ての中では大切なことだとも思うからです。
またときに、その場にいる子供たちの姿を題材にお話を進めたりすることもあります。大きな講演だとそれはなかなかできないけど、ワークショップなんかだとよくやります。


丹波市講演を終えて - 2016.11.12 Sat

先日丹波市での講演が無事終わりました。

当初100名程度との講演規模とのことでしたが、多くの方のご応募をいただいて160名を超える講演となりました。
「狭くなってしまって申し訳ありません」と会場の方からは言われましたが、なんのなんの僕はそれくらい近い距離でお話しできるところの方が、不思議と伝えたい言葉がなめらかに出てきます。


講演会の秋 - 2016.11.08 Tue

なんだか急に寒くなってきましたね。

秋は講演会やセミナーなどが多く、僕にとってとても忙しい季節です。
そのためこのところブログの更新が思うようにできず残念です。


12月25日(日)子育てセミナー&保育士向けセミナー開催のお知らせ - 2016.11.02 Wed

12月25日(日) 保育士の研修を事業としてなさっている【HOIKU BATAKE】さんの主催で多摩センターにおいて、
保護者向けと、保育士向けのセミナーを行います。


【まとめ】 「受容」を具体的に見ると - 2016.11.02 Wed

では、具体的な「受容」とはどういったことでしょうか?


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析