FC2ブログ

2016-12

クリスマス講演を終えて - 2016.12.29 Thu

クリスマス講演というとなんか歌でも歌ったみたいですが、あくまでも公演ではなくて講演なのでお話ししただけですよ。
その代わり本当に一日中しゃべりました。
10時前の開場のときからいらしていただいた方とお話しして、そのまま講演、講演終了後も質問や相談をお受けして、お弁当を食べながら午前から通しで参加して下さった方たちと保育の話をし、そのまま座談会のような感じで午後の部に突入。

午後の部は保育士向けなので専門的・実践的な話もまじえてかなり詰め込んでお話をしました。
本当に内容一杯だったので聴く方も大変だったと思います。
その後のワークショップでも皆さん活発にお話されていましたし、終了時間以後もそのままみなさんいろいろな保育の話で盛り上がっておりました。
結局午後6時くらいまで会場のご厚意で使わせていただいてしまいました。
そう考えると8時間ぶっ続けでお話をしていたようです。でも、とても張り合いのある一日になりました。
参加されたみなさまお疲れ様でした。



頑張らなくて、いいんだよ。 - 2016.12.20 Tue

この前の記事で、「管理・支配」をすべきでないといったことを述べました。

正直、僕はそのことを悩みながら書いています。
悩みながらというのは、その内容に自信がないという意味ではありません。

保育士でない一般の子育てする人でその言葉を行き過ぎで理解してしまう人がいないか、その人を結果的に苦しめてしまいはしないかという懸念を持っているということです。


『大人は「結果」を作り出したくなる』のお話からふたつのこと  vol.4 - 2016.12.18 Sun

前回、大事なことをひとつ書き忘れてしまいました。
その他の事例を見る前にこちらを補足しておきましょう。


そのもうひとつとは「管理」も「支配」もしないことです。

これも単なる行動面だけでなく、子供に向き合う心情からして「管理・支配」をしようとしていないのです。


サンタさんにお願い 2016 - 2016.12.17 Sat

毎年書いているのだけど、サンタクロースに願うのは、「子供の欲しがるもの」ではなくて、「子供に与えたいもの」「なって欲しい子供にしてくれるもの」にしています。

サンタクロースというメルヘンの世界のものですから、子供にメルヘンを与えてくれるものを願っています。


ほいくらいふ『子供の姿は大人が作り出すだけじゃない!―目には見えない「生活の力」―前編』 - 2016.12.16 Fri

ほいくらいふにてコラム
『子供の姿は大人が作り出すだけじゃない!―目には見えない「生活の力」―前編』

をUPいたしました。



『大人は「結果」を作り出したくなる』のお話からふたつのこと  vol.3 - 2016.12.14 Wed

ほとんど保育の話になってしまったので、このシリーズのカテゴリを修正しました。



前回の続きです。

では、A保育士がしていたことはなんだったのでしょうか?というところでしたね。



『大人は「結果」を作り出したくなる』のお話からふたつのこと  vol.2 - 2016.12.13 Tue

娘のクラスが学級閉鎖になりました。
少し前はお腹に来る風邪が流行っていたけど、今度はインフルエンザです。
毎年のように猛威を振るっていますね。手洗い・うがい・換気と湿度管理に気をつけて予防に努めましょう。あとは、睡眠と、栄養バランスを考えた食事も大切ですね。



12月25日多摩センターでの保護者向け&保育士向けセミナーですが、好評につき保護者向けセミナーは追加募集をいたしましが、現在はそれも若干名の空きかもしくはキャンセル待ちとなりました。
保育士向けセミナーはまだ少し空きがあるようです。
保育士だけでなく、幼稚園や学校の先生、子育て支援をしている方や学童などの指導員の方などにもお役に立てる内容になることと思います。お時間がありましたらぜひいらしてください。
また、参加の際の備考欄や、事前アンケートなどで、どんな話を聞きたいか、どんなことで悩んでいる、問題として感じているなどを書いてくださるとそれに合わせた内容も可能な範囲で組み立てていきます。どうぞよろしくお願いします。

保育士おとーちゃん 講演会 in 多摩センター 12/25 追加募集。


こたつとミカン - 2016.12.05 Mon

今シーズン初のミカンが箱で届きました。


『大人は「結果」を作り出したくなる』のお話からふたつのこと - 2016.12.02 Fri

この頃、なんだかお礼のメッセージやファンレターをたくさん頂くようになりました。
ありがとうございます。本当にはげみになります。



さて、先日書いた『大人は「結果」を作り出したくなる』のお話しから、僕はさらにふたつのことを派生して考えます。


ひとつは、子供の「表現や自己発信する力を大人が間接的に弱めている」であろうこと。

もうひとつは、「できるようにしないこと」が結果的に子供を「できるようにしてくれること」です。



2017年1月14日(土) 子育て講座 「受容的かかわりを学ぶ」 - 2016.12.01 Thu

僕の講演会のお知らせです。

しかし、今回はいつもとちょっと違います。
なんと、タイ仏教の僧侶でいらっしゃるプラユキ・ナラテボー師とのコラボ講演会です。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析