FC2ブログ

2017-03

保育は二階建ての家―目には見えない「生活の力」―後編 - 2017.03.27 Mon

保育は二階建ての家―目には見えない「生活の力」―後編(『ほいくらいふ』コラム記事)

ようやく後編がかけました。
保育・子育てのエッセンスが詰まっていると思います。

この前コメントでご質問いただいた早期教育への疑問に対してのある種のヒントも隠れております。

「道徳」が危険信号になっている - 2017.03.26 Sun

来年の4月から、小学校で行われる「道徳」の授業は「教科化」されます。
「教科化」とはどういうことかというと、その習得度によって評価をしたり・点数をつける科目になることです。

それにともなって道徳の教科書も今度から国の検定を受ける必要がでてきました。
そのニュースがこちら↓

「道徳」教科書の初検定 8社すべてが一部修正し合格


必要な行動の「カード」を提示すること - 2017.03.25 Sat

『依存を生み出す大人の気持ち vol.3 子供の行動・感情は大人が作るものという意識』
のお話からもう少し考えてみたいと思います。



「感情」は学んで身につけている - 2017.03.24 Fri

子供に「これが”楽しい”っていう感情ですよ」「これが”悲しい”っていう感情ですよ」と、「感情」を教えることはないと思います。
しかし、子供は感情を確かに学んで身につけています。

では、どういうときに学んでいるのでしょうか?



「介入しない」の裏にある保育士の配慮 - 2017.03.23 Thu

前回の記事のスピンオフみたいなものです。
(保育の話なのでカテゴリーは「保育の質」のところにしておきます)


その中で保育士が「介入しないこと」にこそ高い専門性があると述べました。
せっかくですからそこをもう少し書いてみます。



依存を生み出す大人の気持ち vol.3 子供の行動・感情は大人が作るものという意識 - 2017.03.22 Wed

◆子供の行動・感情は大人が作るものという意識

このことは依存のみならず、現代の子育ての多くの面でとても影響を与えていることではないかと感じています。

多くの人が「これが子育てだよね」と考えているその子育ての形が最初からとても過干渉な形で認識しているという現実があります。
今子育てしている人たちの非常に多くが、子育てが過干渉になるようなある種の呪縛とでもいうものにかけられていると僕は感じます。


教育勅語問題から見えてくるあるレトリックについて - 2017.03.18 Sat

これがたった10年前ほども前であれば一笑に付されたであろう、『教育勅語』が問題になっています。
問題になっているだけでなく、復活させたくてしようのない人たちが元気になっています。

ついに松野博一文部科学大臣までが

”憲法や教育基本法に反しないような配慮があれば「教材として用いることは問題としない」との見解を示した”

とのことです。


依存を生み出す大人の気持ち  vol.2 - 2017.03.18 Sat

前回のコメントで「過保護はよくないのですか?」という質問がありました。

まず、語の定義として「過保護」とは「行きすぎた保護」と僕はとらえています。
あまり使っているシーンは多くないですが、それに対して「行きすぎではない保護」のことをさす場合は、「適度な保護」「適切な保護」と僕は使っています。


依存を生み出す大人の気持ち - 2017.03.12 Sun

このところ「依存」についていろいろ書いておりますが、この依存の問題は「具体的ななにをしたか?」ということよりも、その大人の心持ち自体に大きなウエイトがあるように感じます。


子供の依存を強めないためにできること - 2017.03.05 Sun

自立と依存のバランスの取り方を子育てする人に伝えることはとても難しいです。
これはその人その人の感覚の問題が関わってくるからね。

それでもこれは現代の子育てが難しくなってしまう大きな要因のひとつになっていて、なんとか伝えたいとおもうところです。



根本的に解決できるとは限らないし人によりけりな所もあるけれど、難しい話抜きで具体的なところからこれをするようにしていけばある程度防げるかなということがありますので今日はそれをお伝えしたいと思います。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析