FC2ブログ

2017-04

社会福祉法人檸檬会 設立10周年記念公開シンポジウム - 2017.04.30 Sun

先日、レイモンド南町田保育園を見学して参りました。


「寄り添うこと」の大切さ vol.3 - 2017.04.28 Fri

前回、”生育歴に辛いものを抱えていて、その人が前に踏み出すために「寄り添ってくれる人」の存在がある”というお話をしました。

しかし、現実はそういったケースばかりではありません。




「寄り添うこと」の大切さ vol.2 - 2017.04.25 Tue

前回からの続き。

しかし、こういった人が救われる状況に至るまでの道のりはなかなかに難しいです。

なぜか?


「寄り添うこと」の大切さ vol.1 - 2017.04.24 Mon

このところ早期教育について、それをさせてしまう親のあり方から考えてきました。

その親(親の親)のあり方が引き起こす実際上の問題は、強い「管理と支配」「束縛」でした。
また、親の期待に応えようとする子供の気持ちを逆手に取るような、親の自己中心的な関わり方の問題もそこには出てきます。


早期教育の代わりにしてきたこと - 2017.04.22 Sat

僕は我が子に早期教育的なことはまったくしてきていません。
過去記事をお読みの方はご存知かと思いますが、むしろその逆ですらあります。

それはもちろん子供の将来や教育に無関心であるからではありません。
息子や娘にはその人生のなかで幸せになって欲しいと心から思っています。

しかし、個人の幸せはその本人しか作れないということを僕は重視しています。


保育士おとーちゃんと紡ぐ Café☕ 第2弾~春編~ - 2017.04.19 Wed

毎回定員以上のお申し込みがあってご好評をいただいている子育てカフェのおしらせです。

子育てはどうしたらいいかわからないことだらけですよね。


早期教育のあり方の変遷 - 2017.04.06 Thu

早期教育にもいろいろあります。

初期の頃の早期教育は主に「パターン学習」を主とするものでした。


早期教育を目指す親のあり方について考える vol.2 - 2017.04.05 Wed

一般に早期教育の是非は、早期教育”そのもの”が問題(or効果的)か否かという点で論じられますが、僕はそのレベルよりももっと身近なミクロ的な実際の子育ての場面で起こっていることから、ここでは考えています。
その焦点となるのが、「早期教育をすることにより子育てが難しくなってしまう」実際のケースの傾向から気をつけたい点を考慮することです。

僕がこれを書く動機は、子供のためによかれと思ってすることで結果的に苦しんでしまう子供や親を見てきたためです。また、そのような傾向で育てられたがゆえに大人になってからも苦しむ人の声を聞いてきたからでもあります。

子育てをする上での一助としていただければ幸いです。



では、前回からの続きです。


早期教育を目指す親のあり方について考える vol.1 - 2017.04.02 Sun

早期教育についてどう思うかという質問をいただきました。
過去記事にもすでに述べている箇所はいくつかありますが、それとは違った切り口で書いてみます。


『保育の仕事がとてもつらいです。どうすればいいでしょうか?』 - 2017.04.01 Sat

コラム記事 『保育の仕事がとてもつらいです。どうすればいいでしょうか?』(保育士求人プロ)

姫路の『わんずまざー保育園』のニュースは胸が痛くなりました。
そこで過ごさざるを得なかった子供たちも本当につらかったことでしょう。
保育としてもあってはならないし、職業倫理上も許せないことです。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析