FC2ブログ

2017-05

保育士おとーちゃんと紡ぐ Café 第一部を終えて - 2017.05.30 Tue

先日の日曜日、多摩センター 『親子カフェWithCo』さんで行われました子育てカフェが無事終わりました。

4時間、前後のフリータイムも入れると5時間くらいでしたが、僕からするとわりとあっという間でした。
参加されたみなさんはいかがだったでしょうか。


子育てワークショップのおしらせ 6月11日(日) - 2017.05.26 Fri

来月 6月11日(日)13:30~ 

東大出身のお母さんのサークル『東大ママ門』さん主催の子育てワークショップが開催されます。
東大ママ門以外の一般の方の参加もできますので、よろしかったら是非いらして下さい。

主なテーマは

「イヤイヤ期対応」
「きょうだい関係」


についてです。

少人数の会ですので、その他のことでも聴きたいことがありましたら遠慮なくお聴き下さい。
時間の許す限りおつき合いいたします。

詳細はこちらからどうぞ↓
保育士おとーちゃん×東大ママ門の子育てワークショップ

保育士バンクコラム連載 第一回『保護者の抱える「不安」を知ろう!」 - 2017.05.25 Thu

このたび、『保育士バンク!』というサイトで保育に関するコラムを連載していくことになりました。
月2本の更新になる予定です。

『保護者の抱える「不安」を知ろう!』(保育士バンク!)

僕は他にも『ほいくひろば』などでも保育に関する連載をしておりますが、こちらの『保育士バンク!』では、保育士の専門性の柱のひとつである「保護者への支援」を中心に書いていこうかなと考えています。



前記事について - 2017.05.21 Sun

どう対処していけばいいのか?といったご質問がありました。
それについてももちろん今後述べていくつもりです。

ただ、現在のところ大変メール相談が混み合っておりまして、ブログ記事を書く時間が取れないでおります。
少しずつまとめていきますね。


メール相談の返信をお待ちの方は、ひとつひとつ丁寧に拝見して返信を書いておりますので、少々お時間がかかります。
いましばらくお待ち下さい。

親のタイプから考える子育ての形 vol.2 - 2017.05.17 Wed

前記事で、1,支配型のところ、上段の一覧では、

b,「エゴ」タイプ
c,「勉強熱心」タイプ

と記載しておりましたが、

b,「勉強熱心」タイプ
c,「エゴ」タイプ

正しくはこちらでした。訂正いたします。(現在、前記事は修正済み)


では前回の続きから。


親のタイプから考える子育ての形 - 2017.05.16 Tue

子育てにもいろいろなタイプがあります。
子育てはバランスが大事なので、どれが良いというものではありませんし、どれなら悪いというものでもありません。
ただ、どれかにかたよりすぎれば問題が出やすいと思います。

そんなわけで、多く見られる子育てのタイプをまとめてみました。
もちろん、こればかりでもないですし、実際のところは個々により違いもありますが、自分がどういったタイプなのかざっとでもつかんでもらうことで、バランスをとる助けになってくれればと思います。


インターネット寺院『彼岸寺』掲載 - 2017.05.15 Mon

今年1月14日に行われた、プラユキ師と僕の合同講演会について、インターネット寺院『彼岸寺』で取り上げていただきました。

『仏教と子育ての共通項?? 僧侶と保育士による子育て講座「あるがものをあるがままに信頼しよう」』


この講演会は、僕にとっても本当によい経験となりました。
そこで受け取ったものをなんとか形(僕の場合は文章や言葉)にしたいと想いはあるのですが、自分の力量が未熟なために遅々としか進みません。
小さいことでもいいのでコツコツと前進が大事ですね。

僕自身がプラユキ師から受け取ったことから至ったもののひとつは、話すと長くなるので詳細は割愛しますが、「誰かの助けになることを目指していいんだ」ということでした。




気軽に子育ての悩みや相談ができる
『保育士おとーちゃんと紡ぐ Café☕ 第2弾~春編~』

は両日程とも、あと若干名の空きがあります。
両会場とも子供の遊んですごせる空間で子連れでの参加もできますので、この機会に是非どうぞ。

恥ずかしい言葉もこともなげに - 2017.05.12 Fri

よくテレビ番組などで、男性に奥さんに「愛している」と伝えさせたりをネタにしているものがあります。
こういったことって構えてしまうと恥ずかしくなっていいにくいものなんですよね。


保育士試験の季節になってきました - 2017.05.11 Thu

この頃増えているのが、会社員や子育てを経験してから保育士試験を受けて保育士の資格を取ったという方です。

簿記だとか宅建だとかの資格のように、取り立てて一般の就職に有利になるといったものではないのですが、子育てや保育に興味を持って資格取得やその勉強をされる方が増加しているようです。

とてもおもしろい動きだなと思います。


今日は「アイスクリームの日」 - 2017.05.09 Tue

特にいわれはないみたいですが、アイスクリーム協会がそのように設定したらしいです。
↑キャンペーンに応募してアイスクリーム詰め合わせが100名様にもらえるよ。

サーティワンアイスクリームでも本日限りレギュラーシングルコーンが100円だそうです。


連休中で見落とされた方もいるかもしれませんので再度告知いたします。
先日予告していた、子育てカフェの受け付けが開始されました。
詳細はこちら↓
保育士おとーちゃんと紡ぐ Café☕ 第2弾~春編~


すべての子供が笑顔でいられる社会を目指して ー憲法記念日に思うー - 2017.05.06 Sat

今回の話はいつも書いているような、直接子育ての具体的なことに関わる話ではありません。
めんどくさい話でもあり、興味がなければおもしろくもなんともない内容なのでスルーしていただいても構いません。
今日は、憲法記念日に際してこれからの子育てにまつわることを考えたいと思います。


保育士おとーちゃんと紡ぐ Café☕第2弾  受け付け開始! - 2017.05.05 Fri

先日ご案内をした、子育てカフェの受け付けが開始されました。

日程がふたつあり、それぞれ会場が違いますのでご注意下さい。

保育士おとーちゃんと紡ぐ Café☕ 第2弾~春編~



「NO」の言える関係 vol.2 - 2017.05.02 Tue

前の記事に寄せられた質問を受けて。


「NO」の言える関係 - 2017.05.01 Mon

現代の大人は、子供を「大事にしなければならない」「尊重しなければならない」ということは理解しています。

しかし、それが「実際のどういった行動を指しているのか?」までは、あまりはっきりとは理解していないようです。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析