FC2ブログ

2017-12

座談会報告と今年のご挨拶 - 2017.12.31 Sun

今年一年は、とくに保育セミナーや子育て座談会を中心に活動してきました。
僕はマクロなものを求めるよりも、ミクロなところ力を注ぐのが好きな性分なのだとつくづく感じます。

大きな会場で大勢の方にお話を伝えるのもそれはそれで大切ではあるのですが、やはり同じ目線で同じ立場から寄り添う形で人に関わっていくことが好きです。


先日、子育て座談会をしたまざるテラスさんがその後の報告をホームページにUPして下さったので、ご紹介します。


公的教育費の対GDP比率 国際比較統計・推移 - 2017.12.30 Sat

年末になったので更新されているかと思ってのぞいてみました。
今年はまだされていませんでしたが、紹介します。


公的教育費の対GDP比率 国際比較統計・推移
https://www.globalnote.jp/post-1479.html


addictionとconnection - 2017.12.29 Fri

昨日の続き。

先日、ある心理カウンセラーの方のお話をうかがいました。

その中で、「依存症を英語でaddictionといいますがその対義語は、実はconnectionなんです」と聴きました。


「依存」の反対にあるものは「人との関わり」というわけです。


食卓とコミュニケーション - 2017.12.28 Thu

あるお店でのことです。

家族連れ、祖父母、父母、3歳くらいの男の子の5人で食事に来ているお客さんがおりました。

子供を伸ばす本当のチカラ - 2017.12.27 Wed

「頑張る、努力する、我慢する、弱音を吐かない、逃げない、自己犠牲」などなど、こういった精神的な信条を多くの人が美徳としてとらえています。

そして、子育てにおいても、これらを無意識のうちに「当たり前」のこととして、それをベースにおいて子供に関わってしまいます。

かく言う僕自身もそうでした。
そういったことを「当たり前」と思って、生きてきたし、保育の中でも子供に求めてしまった過去があります。

しかし、本当にそれはそこまで重要なものなのだろうかという疑問をあるとき感じます。



子育てで本当に大切なこと - 2017.12.26 Tue

1,健康

現代は医療や栄養が充実しているので忘れられがちではあるけれども、圧倒的に一番大切なのは健康です。

身体だけでなく、心も健康であること。

また、子供だけでなく、子供に関わる大人にとっても健康であることは大切。


鶏の丸焼き - 2017.12.23 Sat

今年一年は、忙しさにかまけてあんまり料理頑張りませんでした。

なんかいつものレパートリーの繰り返しみたいなことが多かったです。
まあ、さぼっていたわけでもないのだから仕方ないね。

その反省というわけでもありませんが、このクリスマスは久しぶりに家で丸鶏を焼こうと思います。
鶏の丸焼きというとなんだか、手間がかかるのではと思われるかもしれませんが、実は意外とそうでもありません。

オーブンと、やる気さえあればできます。


謝れる子、謝れない子 - 2017.12.20 Wed

子供へのアプローチや、子育てする大人の話を聞いていく中で、つねにその背景にあると感じられるのが「自己肯定」という問題です。


例えば、なにか友達にしてしまってそこをその子が反省して相手の子に謝れるかどうかといったことが起こった場合。
その子が謝れるか、そうでないかは「自我の出し方」「感情のコントロール」などの発達上の問題もありますが、その子自身が自分をどれだけ肯定できる気持ちをもてているかが非常に重要です。


連続保育士セミナーを終えて - 2017.12.17 Sun

9月から始まった全6回の保育士セミナーを終えました。

6回というのは、こういったセミナーとしてはかなり長いものです。
しかし、参加したみなさんから言っていただけた言葉は、「あっという間でした」「終わって欲しくないです」というものでした。

僕もそう感じます。本当にあっという間でした。
不思議なことに、あっという間だったにもかかわらず、同時になんだかみなさんがずっと以前からの知り合いだったような不思議な気もします。


研修が終わって欲しくない気持ち。実はこれは僕にも経験があります。


サンタさんにお願い 2017 - 2017.12.13 Wed

今年はぎりぎりになってしまいました。


子供は目で学ぶ - 2017.12.13 Wed

とうとう最近、自転車を運転しながらスマホやゲーム機を見ている子供を見かけるようになってきました。

大人が当たり前のようにするようになって、子供が真似するのも時間の問題と思っておりましたが、やはり来てしまいました。
事故が起こらないことを祈るばかりです。


保育士バンク!コラム 2本 - 2017.12.09 Sat

いつもの保育士バンク!の保育士向けコラムです。

前号のリンクをつけ忘れていたので、2記事をリンクに貼っておきます。


『プラスの積み重ねで子供を伸ばす』(10月21日)

『「なめられない保育」はもうやめよう(前編)』(12月8日)


サンタクロースの正体について - 2017.12.07 Thu

この前「サンタクロースの正体について」というコメントをいただいたのですが、実はうちでもそれにともなうある出来事が起こりました。

いま息子は小学校6年生ですが、たしか4~5年生だった頃、友達からからかわれる+馬鹿にされる調子で「おまえまだサンタなんか信じているのかよ」と言われたことがあったようです。

上のことはあとからわかったことなのですが、この時期息子はしばしやさぐれました。


子育て座談会を終えて - 2017.12.06 Wed

先日は久々に都内での一般募集のある子育て座談会でした。

事前に名簿などもらっていなかったので、行ってみたら以前にも講演会や座談会に参加して下さった方がたくさんいらして驚きました。
数えたわけではありませんが、おそらく半分くらいはそういったリピーターの方だったのではないでしょうか。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析