座談会報告と今年のご挨拶 - 2017.12.31 Sun
僕はマクロなものを求めるよりも、ミクロなところ力を注ぐのが好きな性分なのだとつくづく感じます。
大きな会場で大勢の方にお話を伝えるのもそれはそれで大切ではあるのですが、やはり同じ目線で同じ立場から寄り添う形で人に関わっていくことが好きです。
先日、子育て座談会をしたまざるテラスさんがその後の報告をホームページにUPして下さったので、ご紹介します。
公的教育費の対GDP比率 国際比較統計・推移 - 2017.12.30 Sat
今年はまだされていませんでしたが、紹介します。
公的教育費の対GDP比率 国際比較統計・推移
https://www.globalnote.jp/post-1479.html
addictionとconnection - 2017.12.29 Fri
先日、ある心理カウンセラーの方のお話をうかがいました。
その中で、「依存症を英語でaddictionといいますがその対義語は、実はconnectionなんです」と聴きました。
「依存」の反対にあるものは「人との関わり」というわけです。
食卓とコミュニケーション - 2017.12.28 Thu
子供を伸ばす本当のチカラ - 2017.12.27 Wed
そして、子育てにおいても、これらを無意識のうちに「当たり前」のこととして、それをベースにおいて子供に関わってしまいます。
かく言う僕自身もそうでした。
そういったことを「当たり前」と思って、生きてきたし、保育の中でも子供に求めてしまった過去があります。
しかし、本当にそれはそこまで重要なものなのだろうかという疑問をあるとき感じます。
子育てで本当に大切なこと - 2017.12.26 Tue
現代は医療や栄養が充実しているので忘れられがちではあるけれども、圧倒的に一番大切なのは健康です。
身体だけでなく、心も健康であること。
また、子供だけでなく、子供に関わる大人にとっても健康であることは大切。
鶏の丸焼き - 2017.12.23 Sat
なんかいつものレパートリーの繰り返しみたいなことが多かったです。
まあ、さぼっていたわけでもないのだから仕方ないね。
その反省というわけでもありませんが、このクリスマスは久しぶりに家で丸鶏を焼こうと思います。
鶏の丸焼きというとなんだか、手間がかかるのではと思われるかもしれませんが、実は意外とそうでもありません。
オーブンと、やる気さえあればできます。
謝れる子、謝れない子 - 2017.12.20 Wed
例えば、なにか友達にしてしまってそこをその子が反省して相手の子に謝れるかどうかといったことが起こった場合。
その子が謝れるか、そうでないかは「自我の出し方」「感情のコントロール」などの発達上の問題もありますが、その子自身が自分をどれだけ肯定できる気持ちをもてているかが非常に重要です。
連続保育士セミナーを終えて - 2017.12.17 Sun
6回というのは、こういったセミナーとしてはかなり長いものです。
しかし、参加したみなさんから言っていただけた言葉は、「あっという間でした」「終わって欲しくないです」というものでした。
僕もそう感じます。本当にあっという間でした。
不思議なことに、あっという間だったにもかかわらず、同時になんだかみなさんがずっと以前からの知り合いだったような不思議な気もします。
研修が終わって欲しくない気持ち。実はこれは僕にも経験があります。
サンタさんにお願い 2017 - 2017.12.13 Wed
子供は目で学ぶ - 2017.12.13 Wed
大人が当たり前のようにするようになって、子供が真似するのも時間の問題と思っておりましたが、やはり来てしまいました。
事故が起こらないことを祈るばかりです。
保育士バンク!コラム 2本 - 2017.12.09 Sat
前号のリンクをつけ忘れていたので、2記事をリンクに貼っておきます。
『プラスの積み重ねで子供を伸ばす』(10月21日)
『「なめられない保育」はもうやめよう(前編)』(12月8日)
サンタクロースの正体について - 2017.12.07 Thu
いま息子は小学校6年生ですが、たしか4~5年生だった頃、友達からからかわれる+馬鹿にされる調子で「おまえまだサンタなんか信じているのかよ」と言われたことがあったようです。
上のことはあとからわかったことなのですが、この時期息子はしばしやさぐれました。
子育て座談会を終えて - 2017.12.06 Wed
事前に名簿などもらっていなかったので、行ってみたら以前にも講演会や座談会に参加して下さった方がたくさんいらして驚きました。
数えたわけではありませんが、おそらく半分くらいはそういったリピーターの方だったのではないでしょうか。