努力・自己犠牲・感謝という道徳観について vol.2 - 2018.06.30 Sat
なぜあの4コママンガで描かれたような考え方が間違っていると言えるのか。
それはあの方向では、これからの社会その人が生きやすくならないからです。
これは世界の教育の潮流からも言うことができます。
いま世界の教育で、子供たちに持たせるべきと考えられているふたつの大切なことがあります。
1,意見表明
2,環境(社会)を変える力
このふたつです。
1,自分自身の感じていることを表明し人に伝えることができるスキル
そして、
2,もし、その状態、環境がそこで生きる上で不適切なものになっているのならば、それを改善することができるスキル
このふたつが重視されています。
これをもたせるために、それこそ小学生の内からこういったスキルを身につけさせ伸ばしていっています。
少し前に、アメリカで銃乱射による無差別殺人から、銃規制を求める数百万人単位のデモが起こったのを覚えている方もいるかと思います。
これは、最初に高校生がはじめたことでした。
ヨーロッパで難民問題が過熱化していたとき、ドイツの空港で、パイロットが難民の送還を拒否して(送り返されると処刑される恐れがあったため)何機もの飛行機が飛ばなくなったケースを報道で目にした方もいることでしょう。これはその後、あまり大きなニュースになりませんでしたが、トルコでも同じことが起こっています。
このニュースが日本で報道されたとき、ヤフーニュースなどのコメント欄の意見には、「他の乗客の迷惑も考えないで」といった、そのパイロットを責める言葉や攻撃的な意見が多く見られました。ネット上のコメントは過激なものが多くなるとは言え、これはいかにも日本的な考え方だと感じさせられました。
諸外国では、自身の意見を表明することと、ネガティブなもののあり方を改善しようとする、このふたつのことが重視されています。
日本では逆のことが重視されています。
子供が学校など外の世界で不遇な状況におかれていたとき、こういった考え方で子供を諭す人が多くいます。
「社会に出たらもっと理不尽なことがあるのだから、いまそこから逃げたらずっと逃げ続けなければならなくなってしまう。頑張って辛抱しなさい」
こんな言葉に類することです。
特にこの考え方をするのは男性(父親)に多いようですが、女性にももちろんおります。
これが例えば、我が子が
「実は自分のクラスで、いじめられている子がいる。自分はそれに加担しているわけでもないけれど、それを助けることもできない。そんな中で過ごしていることがとてもつらい。自分はどうしたらいいだろう?」
そのようなことを告白されたら、親としてどのようなアプローチができるでしょうか?
そのいじめという問題への対応が難しいだけでなく、これはとても難しいです。
なぜなら、私たち大人自身が、不適切な状況におかれたときにそこを改善するためのスキルというのを教育、その他の中で身につけさせられていないから。
耐えなさい、辛抱しなさい、努力しなさい、弱音を吐くな
こういった、自分を押さえ込んだり、自分に負荷をかけていく方向のものばかりを、いまの日本で生きる大人も持たされてきてしまっています。
自身の意見を表明するにも、実は気持ちのあり方だけでなく「スキル」が要ります。
不適切な状況を改善するのにも、そのための「スキル」が要ります。
先の4コママンガのその作者をそこに至らしめてしまったもの。
「頑張りなさい」「我慢しなさい」「文句を言うな」「わがままを言うな」「他者を責めるな」「弱音を吐くな」、こういった漠然とした道徳観や雰囲気の中で、子供たちは育ち、大人もそこで生きています。
では、試みに「意見表明」「環境を変える力」を踏まえた上で、あのシーンを考えてみましょう。
もし、周りの人が気づかずに、自分だけが大変な仕事をしていたとしたら。
「ねえ、知ってる?○○の仕事、ずっと私がやっているんだよ。
これまでなんとなく気がついた人がやるような感じになっていたから、私が気づくたびにやっていたのだけど、さすがに最近では私も他の仕事もいっぱいになってしまってかなりしんどいので、今度から順番でみんながやるようなシステムを作ってみない?」
このように、自分の意見(感想でも)を表明して、現状を変える手段をその人が持っていたら、「私だけが頑張っているのに・・・・・・」そういう思いから解放されることになります。もしかすると、その他の人も、私が気づかないなにか別の仕事を一人で頑張っているのかもしれません。そういったことも意見を表明し、話し合う場を作ったりすることで可視化することもできます。
ただ、黙って辛抱して努力することがいいことではないのです。
むしろ、大変なことは大変、できないことはできない、そういった個々の人のあり方を出し合うことでよりよい社会、生きやすい状況を作り上げていくことが現代の人にとって大切なことになってきています。
「美徳」や「徳目」「道徳」。こういったことは、画一的な社会であれば機能します。
そこでは価値観がひとつなので、「これが正しい」「こうしなさい」ということがあって、それを学び、守っていれば人々はそこで気持ちよく過ごすことができます。
しかし、そういった時代はとっくの昔に終わりました。
これは良い悪いではなく、自然な時代・社会の変化というものです。
自分にとってはとても簡単なことが、他の人にとってはとても難しいものであることもあります。
こういったことは、その人その人が表明しなければわからないことです。
上のように、自分の意見を言うことを「それを許容していると、人はわがままになる。だから、そうするべきではない」と考える人もいます。
それは必ずしもそうではありません。
よしんば、それが単にその人のわがまま、自分勝手なことだったとしたら、それもみなで意見を出し合った上で、それが必要な意見なのか、単なる自分勝手な意見なのかということに、気づいていけばいいことです。
なので、個々が意見を言うようになると人はわがままになるというのは、思い込みに過ぎません。
◆
いま学校の教員の自主研修の中で、「トイレを素手で洗う」というものが、一部に人気を博しています。
僕はこれを大変恐ろしく感じています。
これがその人にもたらすものは、
「献身、自己犠牲、奉仕の心、人知れず努力すること、人に率先して人が好まないことを為すこと」
こういった、美談的道徳観です。
もし、こういったことが大切だと子供の頃から教え込まれていくと、人は上司からのハラスメントを我慢して受け続けたり、ブラック企業に勤めてしまっても、そこで自分の身体や心を壊すまで働き続けるような人間が作られないとも限りません。それこそ徴兵制だってこの理屈で通すことができてしまいます。
すでに、こういった方向の教育を受けて、そういった大人が大量に作られているにも関わらずです。
本当は、
「これっておかしいと思わない?」「こういう風にしたら、いまの状況をみんながいい方に改善できるのではない?」
こういうスキルこそが必要なのです。
美談的道徳観を大きく持っていくと、これは逆に人を攻撃する人間すら作り出します。
例えば、このブログの読者の方でしたら、産休や育休を取得するときどうでしたか?
こころよく送り出してくれた職場もあることでしょう。
しかし、そうではない人もいたことと思います。
自己犠牲を強いるようなスタンスでは、その負荷を受けるときにそこに大きな不満を持つようになってしまいます。
「あの人だけずるい」「独身者は損ばかりする」
こういうときこそ、状況をいい方にかえる力が必要なのです。
「課長、育休者が2名重なって、いま事務職員に負担が大きくなっています。こことここの書類はひとつでも問題ないので、一本化して負担を軽くできるように許可して下さいませんか」
例えば、こんな風に。
こういった方向で考えることができれば、その人を責める心理を持つこともなく、育休者が帰ってきた後も、むしろ仕事の負担は軽くなりますよね。
諸外国で、育休などが男性であっても当たり前にとれる状況が生まれているのは、このようなものごとを合理的に考え改善するスキルを社会の多くの人がもっているからこそなのです。
自己犠牲を美徳とする社会はもうやめませんか。
参考:
・米国 4分間は沈黙 共感広がる女子生徒の演説 銃規制
https://mainichi.jp/articles/20180327/k00/00m/030/114000c
・今回は違う! 銃社会アメリカを拒絶する賢い高校生たち
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/03/post-9743.php
・侮辱された銃規制運動の高校生、TV司会者に反撃 スポンサー続々撤退
http://news.livedoor.com/article/detail/14556556/
・イエローハット創業者が実践、熊谷の中学校でトイレ掃除 生徒や保護者ら109人、心とトイレ磨く
http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/12/18/09_.html
・「素手で集団トイレ掃除運動」の政治性について
http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20081109/p1
・「素手でトイレ掃除」は洗脳以外の何者でもありません
https://note.mu/matsuhiro/n/n7c9605cf68ad
・素手でトイレ掃除させる会社は完全にブラックと言い切れる理由
https://roudoutrouble.net/toiket_barehand/
・ホッピー採用ページの「素手でトイレ掃除」が話題に 「不衛生」「さすがに食品企業がこれだと気分は良くない」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3319551
↓トイレを素手で洗うを推進しているケース 子供への洗脳の過程としてみると興味深い
・【2006年の記事 イエローハット鍵山さんの講演会感想】
https://blog.goo.ne.jp/hime1961/e/08ef005cc4416f9455e7c7269fd55954
https://blog.goo.ne.jp/hime1961/e/23221b5ca84082dc97d1ba6902ac613d
・新入社員研修におけるトイレ掃除の意味と意義についての研究
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/center/industry/publication/research/pdf/31/31ohmori.pdf
それはあの方向では、これからの社会その人が生きやすくならないからです。
これは世界の教育の潮流からも言うことができます。
いま世界の教育で、子供たちに持たせるべきと考えられているふたつの大切なことがあります。
1,意見表明
2,環境(社会)を変える力
このふたつです。
1,自分自身の感じていることを表明し人に伝えることができるスキル
そして、
2,もし、その状態、環境がそこで生きる上で不適切なものになっているのならば、それを改善することができるスキル
このふたつが重視されています。
これをもたせるために、それこそ小学生の内からこういったスキルを身につけさせ伸ばしていっています。
少し前に、アメリカで銃乱射による無差別殺人から、銃規制を求める数百万人単位のデモが起こったのを覚えている方もいるかと思います。
これは、最初に高校生がはじめたことでした。
ヨーロッパで難民問題が過熱化していたとき、ドイツの空港で、パイロットが難民の送還を拒否して(送り返されると処刑される恐れがあったため)何機もの飛行機が飛ばなくなったケースを報道で目にした方もいることでしょう。これはその後、あまり大きなニュースになりませんでしたが、トルコでも同じことが起こっています。
このニュースが日本で報道されたとき、ヤフーニュースなどのコメント欄の意見には、「他の乗客の迷惑も考えないで」といった、そのパイロットを責める言葉や攻撃的な意見が多く見られました。ネット上のコメントは過激なものが多くなるとは言え、これはいかにも日本的な考え方だと感じさせられました。
諸外国では、自身の意見を表明することと、ネガティブなもののあり方を改善しようとする、このふたつのことが重視されています。
日本では逆のことが重視されています。
子供が学校など外の世界で不遇な状況におかれていたとき、こういった考え方で子供を諭す人が多くいます。
「社会に出たらもっと理不尽なことがあるのだから、いまそこから逃げたらずっと逃げ続けなければならなくなってしまう。頑張って辛抱しなさい」
こんな言葉に類することです。
特にこの考え方をするのは男性(父親)に多いようですが、女性にももちろんおります。
これが例えば、我が子が
「実は自分のクラスで、いじめられている子がいる。自分はそれに加担しているわけでもないけれど、それを助けることもできない。そんな中で過ごしていることがとてもつらい。自分はどうしたらいいだろう?」
そのようなことを告白されたら、親としてどのようなアプローチができるでしょうか?
そのいじめという問題への対応が難しいだけでなく、これはとても難しいです。
なぜなら、私たち大人自身が、不適切な状況におかれたときにそこを改善するためのスキルというのを教育、その他の中で身につけさせられていないから。
耐えなさい、辛抱しなさい、努力しなさい、弱音を吐くな
こういった、自分を押さえ込んだり、自分に負荷をかけていく方向のものばかりを、いまの日本で生きる大人も持たされてきてしまっています。
自身の意見を表明するにも、実は気持ちのあり方だけでなく「スキル」が要ります。
不適切な状況を改善するのにも、そのための「スキル」が要ります。
先の4コママンガのその作者をそこに至らしめてしまったもの。
「頑張りなさい」「我慢しなさい」「文句を言うな」「わがままを言うな」「他者を責めるな」「弱音を吐くな」、こういった漠然とした道徳観や雰囲気の中で、子供たちは育ち、大人もそこで生きています。
では、試みに「意見表明」「環境を変える力」を踏まえた上で、あのシーンを考えてみましょう。
もし、周りの人が気づかずに、自分だけが大変な仕事をしていたとしたら。
「ねえ、知ってる?○○の仕事、ずっと私がやっているんだよ。
これまでなんとなく気がついた人がやるような感じになっていたから、私が気づくたびにやっていたのだけど、さすがに最近では私も他の仕事もいっぱいになってしまってかなりしんどいので、今度から順番でみんながやるようなシステムを作ってみない?」
このように、自分の意見(感想でも)を表明して、現状を変える手段をその人が持っていたら、「私だけが頑張っているのに・・・・・・」そういう思いから解放されることになります。もしかすると、その他の人も、私が気づかないなにか別の仕事を一人で頑張っているのかもしれません。そういったことも意見を表明し、話し合う場を作ったりすることで可視化することもできます。
ただ、黙って辛抱して努力することがいいことではないのです。
むしろ、大変なことは大変、できないことはできない、そういった個々の人のあり方を出し合うことでよりよい社会、生きやすい状況を作り上げていくことが現代の人にとって大切なことになってきています。
「美徳」や「徳目」「道徳」。こういったことは、画一的な社会であれば機能します。
そこでは価値観がひとつなので、「これが正しい」「こうしなさい」ということがあって、それを学び、守っていれば人々はそこで気持ちよく過ごすことができます。
しかし、そういった時代はとっくの昔に終わりました。
これは良い悪いではなく、自然な時代・社会の変化というものです。
自分にとってはとても簡単なことが、他の人にとってはとても難しいものであることもあります。
こういったことは、その人その人が表明しなければわからないことです。
上のように、自分の意見を言うことを「それを許容していると、人はわがままになる。だから、そうするべきではない」と考える人もいます。
それは必ずしもそうではありません。
よしんば、それが単にその人のわがまま、自分勝手なことだったとしたら、それもみなで意見を出し合った上で、それが必要な意見なのか、単なる自分勝手な意見なのかということに、気づいていけばいいことです。
なので、個々が意見を言うようになると人はわがままになるというのは、思い込みに過ぎません。
◆
いま学校の教員の自主研修の中で、「トイレを素手で洗う」というものが、一部に人気を博しています。
僕はこれを大変恐ろしく感じています。
これがその人にもたらすものは、
「献身、自己犠牲、奉仕の心、人知れず努力すること、人に率先して人が好まないことを為すこと」
こういった、美談的道徳観です。
もし、こういったことが大切だと子供の頃から教え込まれていくと、人は上司からのハラスメントを我慢して受け続けたり、ブラック企業に勤めてしまっても、そこで自分の身体や心を壊すまで働き続けるような人間が作られないとも限りません。それこそ徴兵制だってこの理屈で通すことができてしまいます。
すでに、こういった方向の教育を受けて、そういった大人が大量に作られているにも関わらずです。
本当は、
「これっておかしいと思わない?」「こういう風にしたら、いまの状況をみんながいい方に改善できるのではない?」
こういうスキルこそが必要なのです。
美談的道徳観を大きく持っていくと、これは逆に人を攻撃する人間すら作り出します。
例えば、このブログの読者の方でしたら、産休や育休を取得するときどうでしたか?
こころよく送り出してくれた職場もあることでしょう。
しかし、そうではない人もいたことと思います。
自己犠牲を強いるようなスタンスでは、その負荷を受けるときにそこに大きな不満を持つようになってしまいます。
「あの人だけずるい」「独身者は損ばかりする」
こういうときこそ、状況をいい方にかえる力が必要なのです。
「課長、育休者が2名重なって、いま事務職員に負担が大きくなっています。こことここの書類はひとつでも問題ないので、一本化して負担を軽くできるように許可して下さいませんか」
例えば、こんな風に。
こういった方向で考えることができれば、その人を責める心理を持つこともなく、育休者が帰ってきた後も、むしろ仕事の負担は軽くなりますよね。
諸外国で、育休などが男性であっても当たり前にとれる状況が生まれているのは、このようなものごとを合理的に考え改善するスキルを社会の多くの人がもっているからこそなのです。
自己犠牲を美徳とする社会はもうやめませんか。
参考:
・米国 4分間は沈黙 共感広がる女子生徒の演説 銃規制
https://mainichi.jp/articles/20180327/k00/00m/030/114000c
・今回は違う! 銃社会アメリカを拒絶する賢い高校生たち
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/03/post-9743.php
・侮辱された銃規制運動の高校生、TV司会者に反撃 スポンサー続々撤退
http://news.livedoor.com/article/detail/14556556/
・イエローハット創業者が実践、熊谷の中学校でトイレ掃除 生徒や保護者ら109人、心とトイレ磨く
http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/12/18/09_.html
・「素手で集団トイレ掃除運動」の政治性について
http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20081109/p1
・「素手でトイレ掃除」は洗脳以外の何者でもありません
https://note.mu/matsuhiro/n/n7c9605cf68ad
・素手でトイレ掃除させる会社は完全にブラックと言い切れる理由
https://roudoutrouble.net/toiket_barehand/
・ホッピー採用ページの「素手でトイレ掃除」が話題に 「不衛生」「さすがに食品企業がこれだと気分は良くない」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3319551
↓トイレを素手で洗うを推進しているケース 子供への洗脳の過程としてみると興味深い
・【2006年の記事 イエローハット鍵山さんの講演会感想】
https://blog.goo.ne.jp/hime1961/e/08ef005cc4416f9455e7c7269fd55954
https://blog.goo.ne.jp/hime1961/e/23221b5ca84082dc97d1ba6902ac613d
・新入社員研修におけるトイレ掃除の意味と意義についての研究
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/center/industry/publication/research/pdf/31/31ohmori.pdf
| 2018-06-30 | 日本の子育て文化 | Comment : 18 | トラックバック : 0 |
NEW ENTRY « | BLOG TOP | » OLD ENTRY