FC2ブログ

2018-07

9月15日(土) HOIKU BATAKE公開セミナー&交流会 保育士おとーちゃんに学ぼう「保育のチカラ」 - 2018.07.30 Mon

9月15日(土) 保育士向け講座が開かれます。

テーマは自主性・主体性の保育です。
これは前にも同様のテーマの講座を行っておりますが、今回は僕自身の保育論である「保育のチカラ」について重きを置いて、「保育の見える化」を目指します。

また、みなさんが持ち寄ったさまざまな保育のテーマや疑問についてお答えしたり、ディスカッションする場としての交流会も同日行う予定です。こちらの交流会では子育ての支援についてがメインテーマですが、質問に関してはそれにとらわれず自由にしていただけたらと思います。

詳細はこちら

9月15日(土) HOIKU BATAKE公開セミナー&交流会 保育士おとーちゃんに学ぼう「保育のチカラ」

事例で見る難しい子の対応 vol.3 質問への回答(2) - 2018.07.29 Sun

◆ゆりこさんのコメント

クラスの大半が、受容的な担任の先生に受け止めて欲しくて言いたい放題やりたい放題。中には毎日のように「死にたい」と訴えて来る子もいます。(本気で死にたいと思っているのではなく、大人の気を引くために口にしているように見受けられます。が、このまま年齢が上がっていけば、今は狂言で「死にたい」と言っているのであっても、いつか本気で「死にたい」と思うようになっていくのではないかと恐ろしい心地がします。)


事例で見る難しい子の対応 vol.2 質問への回答(1) - 2018.07.28 Sat

◆ねずみさんから
とても勉強になります。ありがとうございました。どれもこれまでのブログの中に書かれていたことですが、こうして事例の中でまとめられていると、実際の対応に生かしやすいです。
一つ質問です。わたるさんの立場の保育士が、他の子供たちから「Bくんはダメなことばかりするんだよ」と言われたら、その子達にはどのように返してあげたらよいでしょうか。また、一時的にネガティブ行動が増えた段階で、援助の関わりをしていることについて他児が「なんで怒らないの?」と言うような場合はどうでしょうか。



9月8日(土) 岩手県滝沢市 座談会のお知らせ - 2018.07.27 Fri

9月8日(土)に岩手県滝沢市で僕の子育て座談会があります。

僕は保育士資格を国家試験でとっているので、実は僕の保育士資格証明書は最後の教科の受験地だった岩手県で発行されています。だからなんと僕の保育士資格は岩手県知事の名前で出ているのですね。
当時はまだ、職名が「保母」だった時代なので、女性が取得するときは「保母資格証明書」となっていますが、男性の場合はただ「資格証明書」とだけ書いてあったのです。

一般には「保父」という言葉がありましたが、法律上や行政上の正式な職名は「保母」だったのですね。なので、本当に正確には「男性保母」だったのですよ。
いまはみな保育士で統一されていますが、まあそんな時代もあったということで。


さて、この座談会の募集はネット上で告知されたものがないので、詳しく書きます。↓以下



事例で見る難しい子の対応 vol.1 「肯定不足」 - 2018.07.24 Tue

保育園での対応の難しい子についてコメントがありました。
それについて対応の方向と、具体的な対応の方法についてみていきます。


ハラスメント対応のお作法 - 2018.07.22 Sun

『パート職員差別』の記事へのコメントがいくつか寄せられました。

その中で、「差別する側に対しても優しくすることでそれを解決してあげることが必要ではないか」といったものがいくつかありました。
これは道徳論的にはたしかにある種の説得力があるので、世間にも一般的にこの種の意見が流通しています。
しかし、現実論としては、この対応が危険なものになったり、その問題の放置に使われることがあるので、職員差別やハラスメントをする人への対処の留意すべき点を少し書いておきます。


「支配欲求」は集会がお好き - 2018.07.21 Sat

前回、朝礼のことに触れたけれども、組織内の上下関係を使って支配欲求を満たしたい人たちは集会をことのほか好む傾向があります。



「支配」という見えない快感 - 2018.07.20 Fri

今年はすでに6月から真夏のような暑さの日が続いていたけれども、そんな6月頃、小学生の娘が月曜日に朝礼があったことを何気なく話していました、そのとき「えっ、こんな暑い中校庭でやってるの?」と驚いたのを覚えています。
そもそも朝礼にどんな教育的意図があるのかわからないけれど、どうしても必要なら校内放送とかでだってできるよね。

また、中学生の息子が学校に水筒を持って行っているので、なんとなくその話題になったときに言っていたのが、「授業中は飲んではいけない」とのこと。学校の先生が言うには、「大学や高校になったらいいけど、義務教育の間はダメ」なのだと。
その論理、子供だましでしかないよね・・・・・・。(ここの裏には、教師に対して失礼なので子供は我慢すべきという権威主義が垣間見えるような気がします)


最近は、図書館や講演会場ですら飲み物を飲むことを禁じるどころか、むしろ「適宜水分補給を心がけて下さい」とまで言っている時代なのだけどね。


パート職員差別 - 2018.07.13 Fri

僕の保育研修のメインテーマは、人が人間として健全に育つための基礎部分を理解し実践できるようにすることです。これは、保育に限らず、子育てのもっとも大事な部分でもありますね。

なので、最新流行の見栄えのする保育成果のような部分ではありません。
現状の日本の保育の問題点は、「平均点以上の保育をさらに高めていくこと」よりも、圧倒的に「平均点以下(子供の育ちに必要なことができていない)の保育を平均点にすること」だと感じています。


そんな僕のところには、不適切な保育をしている園や職員の話がたくさん耳に入ります。
そういった人の多くに共通して出てくるのが、パート職員を見下したり、嫌がらせやイヤミを言う行為です。

子供に不適切な対応をしている職員の話が出たときに、「もしかしてその人、パートの人に風当たり強くない?」と聞くと、ほぼ確実に「ええ、そうです。なんで知っているんですか?」と返ってきます。


「道徳」の落とし穴 vol.2 自己犠牲について - 2018.07.10 Tue

いただいたコメントの中で、「自己犠牲はよくないと思う一方で、そういった気持ちも大切だと思う」といったものがいくつかありました。
ここには、ある種の誤解、もしくは思い込み(というより”思い込まされている”)があるのかなと思います。


まず、

「人のために行動する ≠ 自己犠牲」 

を理解しておきましょう。


「道徳」の落とし穴 vol.1 - 2018.07.03 Tue

実のところ「道徳」にはたくさんの落とし穴があります。
グレーなものから、それこそブラックなものまで。

「道徳って正しいこと」という認識だけでは、これからの時代、子供たちの幸せにはつながらないかもしれません。
僕の感じるところを不定期で何回かにわけて書いていこうと思います。


さて、ではなにから話しましょうか。
切り口がたくさんありすぎて、迷ってしまいます。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析