「子育て夜話」 第二回 開催のお知らせ - 2018.08.31 Fri
前回の子育て夜話も盛況のうちに終わりました。是非また開催をとの声に応えまして第二回を設けます。
子育ての悩みを相談してもいいですし、単に息抜きに来てもいいですし、子供を家族に預けてしばし子育てから離れる口実にしてもいいですし、そんな気楽な会です。
今年の新米 - 2018.08.24 Fri
値段なりのところがあるのでそりゃ高いものはおいしいのだけど、食品の値段が軒並み上がってエンゲル係数がちょっと恐ろしいことになっているこの頃、あんまりお金もかけられないし。
子育て夜話を終えて - 2018.08.23 Thu
もちろん人によるけれども、現代の子育ての難しさは、子育てそのものよりもそれ以前のところに端を発していると感じることが多くあります。
「がんばれ」に代わるもの - 2018.08.22 Wed
「がんばれ、がんばれ」の秘密 - 2018.08.21 Tue
ベビーブック9月号 CafeBB 「イヤイヤ期の過ごし方・乗り越え方」 - 2018.08.19 Sun
子育てが難しくなりやすいイヤイヤ期、そのとらえ方(ここが重要)と具体的な乗り越え方が実際のケースや、Q&Aとともにわかりやすくまとめられています。
ぜひ、お手にとってご覧下さい。
全国書店にて発売中です。
事例で見る難しい子の対応 vol.7 質問への回答(6) - 2018.08.14 Tue
僕は保育カウンセリングという手法の研修をすることがあります。
単に講義をするのではなく、僕自身が保育環境の中に入って子供たちと接し、特に対応の難しい子への関わり方を実地を持って示すことで、より実践的な保育を伝えるものです。また、保育者の疑問や悩みを聴き取りながら、それに寄り添い、保育者個々が保育の手応えを感じられるサポートをします。
そういう中で、僕が受容的肯定的な雰囲気を持って子供たちの中に入っていくと、大人に肯定的に受け止めて欲しい欲求を抱えた子がやってきます。
可愛らしく関わってくる子。
遊びの中で関わってくる子。
単に甘えとして出す子。
大人がしんどくなるほど強い甘えで出す子。
要求をぶつけることで出す子。
もっと明確に、嫌がる行動で関わってくる子。
この内、最後の3つは対人関係モデルの問題となっている場合があります。
また、これらは年齢があがればあがるほど、その問題の根っこは根深くなります。
実際のケースですと、
事例で見る難しい子の対応 vol.6 質問への回答(5) - 2018.08.13 Mon
事例で見る難しい子の対応 vol.5 質問への回答(4) - 2018.08.11 Sat
事例で見る難しい子の対応 vol.4 質問への回答(3) - 2018.08.07 Tue
ネガティブな行動を起こす前に、、、というお話の中で、肯定を積み重ねる日々の細やかな対応が大切であるということは充分飲み込んでいるのですが、今回のようにズボンをみんなの前でおろしてしまったり、気持ちが高ぶってしまっているときは具体的にどのように対応してあげたら良いのでしょうか?
どんなに優しく言っても否定になる。ことと、こちらが嫌だと思ったらそれは我慢せずその子を対等な人として伝えていくことが大切。ということの自分のラインがみえてくると良いなと思っています。よろしくお願いします。
10月14日(日) 福井県大野市での座談会のお知らせ - 2018.08.01 Wed
僕自身、眼鏡と包丁を福井県のものを長年愛用しています。
なにしろ、毎日使うものですからいいものを生産してくれる産地というのはありがたいです。
さて、日にちは、10月14日(日) 10時~14時
場所は、学びの里「めいりん」となっております。
詳しくは以下のリンク先をご覧下さい。
保育士おとーちゃんの子育て座談会in福井県大野市
子育てに悩んでしまう人にとっては、自分の子育てのことをいうと責められてしまうのではという風に構えてしまう人もいるのですが、どんなことを話してもウエルカムなので(それこそグチでもかまいません)どうぞ遠慮なくいらして下さい。