FC2ブログ

2018-09

江東子育てネットワーク おせっかい講座「孤育てからムリのない子育てへ」を終えて - 2018.09.25 Tue

今回の講座では子育てそのものよりも、もう少し広い視点から子育てを取り巻いているものを見ることで、子育てがラクになるようなコンセプトでお話をしました。

どんなあなたでもいい - 2018.09.22 Sat

きれいごと抜きに、いまの子供たちの姿の大変さは深刻になっています。

「子供が持っているなんらかの個性ゆえに大変になっている」というケースであれば、これはその子に合わせた関わりを模索していけばいいことです。
しかし、問題に思うのは、知らず知らず子供の姿の大変さを生み出してしまうケースです。

その人なりには子育てを一生懸命にやってきた結果、子供が荒れた姿を慢性的に出すようになったり、親自身も我が子と関わることが負担で仕方なくなってしまったり。

これらはもしかすると、いくつかの気づきを持っていればあらかじめ回避できたことかもしれない。
または、いまその渦中に入っている人は、この気づきを持っておけばだんだんとやわらぐ方にいけるかもしれない。
今日はこれについて書こうと思います。


講演レジュメ 「孤育てからムリのない子育てへ」 - 2018.09.18 Tue

9月23日(日)江東子育てネットワーク おせっかい講座「孤育てからムリのない子育てへ」

こちらの講演のレジュメが仕上がったので以下に載せておきます。
後半は、時間のある限り参加者のみなさんの子育ての声を拾っていきたいと思います。
まだ募集がありますので、お時間ある方はどうぞ。

レジュメ↓

9月23日(日)江東子育てネットワーク おせっかい講座「孤育てからムリのない子育てへ」 - 2018.09.14 Fri

9月は講演や研修の多い月です。

9月23日(日)江東子育てネットワーク おせっかい講座「孤育てからムリのない子育てへ」

江東子育てネットワークさんによる保護者向けの講演です。
託児は現在満員となってしまいましたが、講演のお席はまだありますのでどうぞ。
江東区在住以外の方でも大丈夫ですよ。

この講演では、「なんで子育ての大変になっちゃうの?」というところから解き明かして、ムリのないラクな子育てを目指します。
子育て支援に興味のある保育士さんにも役立つ内容かと思います。

岩手県滝沢市講演を終えて - 2018.09.11 Tue

岩手県に呼ばれました。最初に打診を頂いてから二年がかりでの決行となりました。
講師のリストからたまたま選んだわけではなく、ぜひ僕にというものです。
こういう依頼は講師冥利に尽きるというものです。

午前を親向けの座談会、午後保育士への講義となりました。当初保育士への予定はなかったのですが短い時間でしたが密度の濃いものになったと思います。


占いとカウンセリングの違い - 2018.09.06 Thu

カウンセリングは必ずしも万能というわけではありません、中には問題のあるカウンセラーもいるし、不適切なことを言われたという話もたくさん聴きます。
しかし、それでもカウンセリングは現代に必要なことだと思います。

人が心になにか問題を抱えているとき、それを自分だけで解決するのが困難なこともあります。
そのとき適切なカウンセリングを受けられることは、ひとつの有用な選択肢になります。

一方で、心の隙間があるとき、それを悪意を持って利用しようという人も後を絶ちません。
また、ここには悪意なくその人を利用しようとする人もいるので余計にやっかいです。


こんな記事がありました。

暴利をむさぼる「スピリチュアル起業主婦」らの手口。ほとんど素人なのにやけに高い料金設定の謎

人によっては簡単にスピリチュアル系の食いものにされてしまうので、占いとカウンセリングの違いを書いておきます。(以下TwitterにUPした記事の転載)https://twitter.com/hoikushioto

なぜ保育のバックボーンを「愛情」にすべきでないのか - 2018.09.05 Wed

先ほどブログにあげた研修のお知らせ文を、Facebookのいくつかの保育士グループにも載せたのだけど、その中のひとつはいつも「保育は愛だよね」と言っている人たちが多いグループなので、「愛情という言葉を保育の専門性の担保にしてきたからこの何十年保育は発展しないのだ」というくだりには反発も多いかなと正直思う。
でもまあ、事実だから仕方がない。

「愛」を保育の屋台骨に据えている人は山ほどいるし、なかにはそのスタンスで本当にいい保育をしている人もたくさんいる。それは事実。
でも、それは今後の保育界のためには僕はプラスにならないと断言できる。


「保育のチカラ」とは? - 2018.09.05 Wed

9月15日(土) HOIKU BATAKE公開セミナー&交流会 保育士おとーちゃんに学ぼう「保育のチカラ」

「保育のチカラ」とは?
みなさん自分が保育の仕事でやったものが見えますか?

例えば室内装飾などを作った場合はもちろん目に見えますね。
また、子供たちに立派な運動会や、発表会をさせることができれば、ある種の成果として自分たちの仕事が目に見えます。
子供たちにお箸を使わせて、それを使っている姿を成果として感じることはできます。
おむつの子をパンツにしたときもそれが見えることでしょう。

しかし、これは保育の本質でしょうか?
それは保育士自身の承認欲求のためではなく、純粋に子供のためと言い切れるでしょうか?


子育て夜話の参加について - 2018.09.04 Tue

おかげさまで、9月29日(土)子育て夜話の申込みが満定員となりました。
告知はこちら 「子育て夜話」 第二回 開催のお知らせ  (以降はキャンセル待ちで受付)



「素の自分でいい」というのが、この会のコンセプトです。

なんのしがらみもなく、ましてや「立派な親」などの自分である必要もなく。
「こういう人でなければいけない」といった自分へのプレッシャーも持つ必要の無い場であったらいいなと僕は思っています。


心の発達の順番 - 2018.09.03 Mon

前の記事で、「依存」に触れたので関連したことがらを書いてみます。

子供の内的な発達課題を順に見ると。

1,愛着
  ↓
2,信頼関係&依存
  ↓
3,自立


こういった順を追っていきます。

「断乳」について考える - 2018.09.01 Sat

コメントで、保育園から断乳を迫られているというものがありました。これについて書きます。

いまだに保護者に「断乳」を要求する園があるというのを聴くと、「時代遅れだなあ」という感覚を覚えます。
なぜなら、今度の新しい指針にも大きく盛り込まれた「子育ての支援」についての理解が欠けているからです。保護者と園との関係が、上下でとらえる感覚を無意識にしろ持っているのだろうことがわかります。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析