FC2ブログ

2018-10

保育園選びで気をつけたいこと ー誇大広告ー - 2018.10.31 Wed

入園申込みの時期になりました。
最近では、申込み間際になっていくつか見学して「はい、ここにきめた」というのはできなくなっているので、一年中保育園選びの季節になっているようです。

江東子育てネットワーク おせっかい講座講演録 - 2018.10.30 Tue

ちょうど忙しい時期だったので紹介するのが遅くなってしまいました。
講演に来た方のコメントをいただいて思い出しました。ありがとうございます。

9月に行われた、江東子育てネットワークの講演録を主催の方がまとめてくれました。
文章にするとニュアンスとかうまく伝わらなくなってしまう部分もありますが、多少なりとも参考になれば幸いです。

報告 9月23日(日) 第5回おせっかい講座(江東子育てネットワーク)

なぜ自己責任と言わないか? - 2018.10.28 Sun

気づいている人は気づいているかと思いますが、僕が時事問題に触れるとき、ほぼその時事問題そのものについては語っていません。
その話題を叩き台として、そこから導かれる別のなにかを主題としています。

最近起こった無認可園での死亡事故でも、目黒の5歳児虐待死事件についてでも語ったのは無認可園のあり方や研修制度、行政の責任、虐待をなくすための視点の部分でした。

今回、「それでもやはり危険地帯に行くべきではなかったのではないか?自己責任なのではないか?」という事件そのものについての質問のコメントがありました。

僕もわかりにくいものの書き方をしているので、そういった反応も当然のものだなと思います。
思えば、以前あった大津のいじめ事件について書いたときも同様の流れになりました。
そのときはいじめ事件を叩き台として、その背景やそれらを取り巻く学校のあり方といったものへの問題提起の部分を主題にしたのだけど、「やはり許せない」という感情的にいじめ事件そのものについてのコメントがたくさん寄せられました。


今回僕が主題にしたものは、まさにそういった突き動かされてしまう感情のあり方そのものが、自身の生育歴を背景として「作られたもの」かもしれないという示唆でした。

せっかくコメントをいただいたので、もう少し掘り下げてみましょう。


「自己責任」の非難と子育て - 2018.10.25 Thu

ジャーナリストの安田純平さんが解放された。
それに対して「自己責任」と責める声がちまたに上がっている。
そこにある人々の心理に僕は日本の子育てのあり方の影響を見る。

安田純平さんは「自己責任」? 今井紀明さんが問題提起(ハフポスト)


連帯責任は最低の指導法 - 2018.10.24 Wed

コメントで複数「連帯責任」を子供に課す教員や指導員の話が出てきました。

正直言ってあまりにお粗末です。
教員は大学に行って、中には教育学部で学んで資格を取り難関試験を通って採用されている訳でしょう。
その人達が「連帯責任」などを振りかざして子供を指導、教育する。この21世紀に。
あり得ないほどお粗末です。

連帯責任というやり方は、人を伸ばす、もしくは教育するメソッドではなく、支配をするためのメソッドでしかありません。
これを教育と錯覚してしまっている人たちは、ただちに適切な研修なりが必要でしょう。


支配者の心理 ー強さと自己ー - 2018.10.23 Tue

支配をしたくなる人。支配をせずにはいられない人。

この種の人は「強さ」を信奉している人が多いです。
居丈高に振る舞ったり、他者を威圧したり。ことあるごとに「強さ」を用います。
(強さを使って他者支配をしようとする人=パワハラ派。
モラル、マナー、迷惑かけるな愛情が大事といった感情論を用いて他者を支配しようとする人=モラハラ派)


『教育の目的』のコメントを受けて - 2018.10.22 Mon

すぐにいくつものコメントをいただいて、やはり同様に学校への違和感、不信感を持っている方がいることを感じます。

僕としてもこれで大丈夫といったなんらかの対応策をもっているわけではありませんが、それらを受けて思うままを書いてみます。


支配で人は育たない - 2018.10.21 Sun

支援学級で子供を怒鳴っているというコメントがありました。
僕もしばしばこれに関するお話をうかがいます。


教育の目的 - 2018.10.20 Sat

今日、息子の中学校の文化祭を見に行ってきました。
正直、この中学校の雰囲気は、管理的、権威主義的な 雰囲気をそこここに感じます。

体育館で合唱の発表を見て、その横にあるトイレに入ったときのこと。


人権の無理解が不適切指導を生む - 2018.10.19 Fri

卓球部の顧問、賞状破る 生徒の面前で「やる気のため」(朝日新聞)


昨日の記事を書いてからこの報道を知ったのだけど、このケースはまさに昨日書いた

>その相手の発憤をうながそうとして否定的なことを言う

に該当します。


「子供の人権」って?ざっくり教えて。 - 2018.10.18 Thu

保育についての記事です。

僕も「子供の人権」についてはしばしば書いていますが、人権というとどうにも理念的なものに感じられていまいち理解がしにくいです。

「なんとなくはわかる」でも「よくわからない」という人も多いのではないかと思います。
僕自身もそうでした。
理念だけわかっていても、実践にはまるで反映されないということも多いです。(圧倒的に多い)

そこで、具体例の方からざっくり理解していく方向でここでは書いて見たいと思います。

オール大人で向き合おう「今、日本の保育で何が課題なの?」 - 2018.10.16 Tue

11月3日(土) 東京中野区で保育についてあれこれ考える会が開かれます。
僕もパネラーのひとりとして参加します。
以前、子育て座談会をしたこともある”まざるテラス”さんですので、シンポジウムのような堅苦しいものではなく、普通の人目線で保育を考えるものになるでしょう。
保育士向けというわけではありません、どんな方でもご参加いただけます。
もちろん一般の方でもOKです。むしろ一般の方向けの会です。

いろんな意見をみなさんで出し合って、いまのそしてこれからの保育を考えていきたいと思います。

オール大人で向き合おう「今、日本の保育で何が課題なの?」(まざるテラス)


子どもがすくすく育つ幼稚園・保育園 ~教育・環境・安全の見方、付き合い方まで(内外出版社) - 2018.10.11 Thu

保育園選びの季節です。
といっても、最近は一年中そうかもしれません。

僕もしばしば保育園、幼稚園選びのポイントについて聞かれます。
これに答えることはいろんな意味で難しい。


食卓でおしゃべり - 2018.10.10 Wed

子育てしている人の話を聴くと、お父さんが帰ってくるのが毎日子供が寝た後とか、終電間際という話を多く耳にします。
我が家では幸いなことに、夕食時、僕か妻がいなくて3人で食べる日が週の半分くらい。残りの半分くらいは家族4人で夕食をとることができています。

よくしゃべって、よく笑います。
子供と会話することもあれば、夫婦で会話をすることもあり、そして家族でなにか話題を共有することともあります。
子供たちも会話に参加することを楽しんでいて、上の子が小学校3~4年生の頃からだったか、毎日のようにどこからか仕入れてきて、だじゃれかなぞなぞかクイズを夕食時にしてくれるようになりました。
中学生になったいまは、「豆知識」がそこに加わりその割合が大きくなっています。

忘れていませんか?「待つ」という保育者の専門性(保育士バンク!コラム) - 2018.10.08 Mon

忘れていませんか?「待つ」という保育者の専門性(保育士バンク!コラム)

僕の保育士向けのコラムの連載です。
ずいぶん前に更新されていたのですが、紹介し忘れていたので告知。

まだ未掲載ですが、ここからつながる一連のコラムは保育の本質に踏み込んだ内容だと思います。

認可外保育施設、6カ月男児死亡事故を受けて - 2018.10.07 Sun

認可外保育で6カ月男児が死亡 昼寝中に異状、窒息死か(ハフポスト)

報道によると、授乳後30分一人で放置し寝かせていた。心肺停止状態にも関わらず救急車を呼ばず、かかりつけ医に受診。その医師によれば、窒息の症状だったとのこと。
これは事故ではなく、人為的ミスと言える。


0歳児はSIDS予防のため、5分ごとの呼気チェックが求められている。

「普段は15分ごとに見ているが、客対応などで30分になってしまった」(園長コメント)

もう、この認識の時点でリスクが時間の問題となっている。


「させる」ではなく「する」 ー我が家の場合ー - 2018.10.06 Sat

前の記事のような関わり、我が家ではどうしているかというのを書きたいと思います。

ありがたいことに、我が家での子供たちの様子を書いて欲しいというお声をしばしばいただいています。
僕はあまりエピソードをおもしろおかしく書くことはできないのだけど、それでも書いてみたいなとは常々思っています。

しかし、自分のようないろいろな子育てをしている人のお話を聴く立場の気持ちとしては、僕がそれらを書くことで自身を責める方に取ってしまうだろう人や、自分が責められていると取ってしまう人もいるであろうことを懸念します。
そういうケースはたとえ一部であったとしても、これまでにも現実にあったことなので。

なので、こんなこと言わない方が大方の人にとってはすっきりと読めていいのだろうけれども、一応先に注意喚起をしておきます。


子育てのパラダイム転換 vol.2 ー本当の尊重ー - 2018.10.04 Thu

昨日の続き。

前の記事では、「させる」ではなく、子供自身が「する」を目指しましょうというお話をしました。

この字面だけだと実際の子供への関わりが、大人がひたすら我慢して子供が自分から行動するのを待つといった、自己犠牲的な子供への関わりになってしまう人が少なからずいることでしょう。


子育てのパラダイム転換  ー「させる」から「する」へー - 2018.10.03 Wed

子供に関わる多くの人が、それこそ一般の人から保育士・教員といった人までもが、子供への関わりを誤解したまま子育て、保育、教育をしています。

ここを理解することで、子育て、保育、教育は大きく変わります。
今日は、そこを具体例を使ってざっくりとですが書いていこうと思います。

保育講座「保育のチカラ」を終えて - 2018.10.01 Mon

気がつけば10月になっていました。
講演、研修、育児相談と先月から多忙です。
いろいろと報告することがあるのですが、まずは順番に。

先月15日、HOIKU BATAKE主催の保育講座「保育のチカラ」がありました。
保育実践に問題意識を持っている方々が集まって、保育の本質の考察から始まり、それをリアルな実践に置き換えていくポイントをお伝えしていきました。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析