FC2ブログ

2018-11

12月15日(土) 子育て夜話のお知らせ - 2018.11.24 Sat

◆12月15日(土) 子育て夜話のお知らせ

何度か回を重ねてきました、子育て夜話という名のただ単に気さくに過ごす食事会です。
座談会よりもっとくだけた場です。子育ての質問とかある方はどうぞして下さってもかまいませんし、自由に過ごしていただければと思います。


保育者の姿勢 vol.5 支配の連鎖を断ち切る役目 - 2018.11.22 Thu

ケース紹介をしようと思っていましたが、ブログを書ける時間があまりとれないので一端保留にしておきます。
その代わりもう少し本質的な部分について述べてしまいます。自分としては、こういうのは伝えるのが難しいことだけに書けるときに書かないと、勢いを失ってまとめきれなくなってしまうので。


保育者の姿勢 vol.4 なにが支配なのか? - 2018.11.20 Tue

この一連の記事は、タイトル通り「姿勢」をテーマとしています。
姿勢の問題を浮かび上がらせるために、方法論や具体的なアプローチに触れています。

しかし、読む人によってはまったく別の問題に直面してしまう人がいます。
それは、保育における自己承認・承認欲求・自己同一化のテーマです。

保育の問題であまりこれについて取り上げる人は多くないですが、僕は現場の保育を考える上で、これらは避けて通れないことだと感じています。(すでに過去記事でも取り上げています)


12月6日(木) 座談会のお知らせ 中野区 まざるテラス - 2018.11.17 Sat

詳しくはこちら。

12月6日(木)相談したい悩み、何でもお持ちください「子供も大事。あなたも大事」保育士おとーちゃんに聞いてみよう! まざるテラス


◆12月の子育て夜話
また、第3回目となる子育て夜話も計画しています。
12月15日(土) 18時~
募集は近日中にしますが、とりあえず日程だけお伝えします。

保育者の姿勢 vol.3 「待つ」  - 2018.11.16 Fri

「信じる」専門性について書いた前号では排泄の自立を例に挙げましたが、排泄に限らずそれ以外の様々な成長においてでも同様です。


保育者の姿勢 vol.2 「信じる」 - 2018.11.14 Wed

少し間が空いてしまいました。
vol.1からの続きです。

まざるテラスシンポジウム「今、日本の保育で何が課題なの?」を終えて - 2018.11.08 Thu

子育て中のお父さんお母さん、保育士、幼稚園教諭、子育て支援者の方、企業の方、議員の方、いろんな方に参加していただきみなさんの熱心な参加で密度の濃いものになりました。
総勢40名ほど。定員はすぐに埋まりキャンセル待ちもあったとのことでした。

まざるテラスさんは、ご自宅を開放して子育てする人や地域の人が集える場にしているので、40名もそこに集まるといっぱいです。
しかし、人間のおもしろいところで、なぜか空間にぎゅっと人が集まって話をすると熱のこもったものになります。
これが例えば、体育館のような広い空間でしていたとしたら、そこで話された内容や受け取る側の印象もまた違ったものになるでしょう。
僕は、最近座談会を好んでするのだけど、この人の寄り集まった状態になにか大事なもの隠れていると感じています。

保育者の姿勢 vol.1 - 2018.11.02 Fri

保育理念とはちょっと違うけれども、僕が考える保育実践する上で保育者が持っておきたいスタンスを挙げてみます。

1,見守る

2,信じる

3,待つ


これら相互につながり合い重なり合っています。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析