FC2ブログ

2018-12

健全な保育施設運営のために vol.2 - 2018.12.29 Sat

このような園の問題の発起点となっているのは、仕事量の多さだ。

仕事量が多いゆえに、長時間の残業や休憩時間もろくに取れない状態が常のことになってしまう。
そのためこういった状態は、配置基準に満たない無認可施設などで往々にして起こりやすくなる。

だが、配置基準以上の人員がいて、必ずしも人手不足ではない施設でも起こっている。

健全な保育施設運営のために - 2018.12.27 Thu

先日、備忘録としてTwitterに連投していたものを加筆修正して転載。

いまでもしばしば保育士から寄せられる話に、異常な労務管理をしている園のことがある。これらの園は、職員に精神主義を強いていることが多い。
こういった保育施設の問題点について書いたもの。

「奉仕の精神」「福祉の精神」「愛情を持って」などの精神主義を保育のバックボーンにする不健全さ について。

保育士バンク!コラム ばんそうこう保育 保育の見えない落とし穴(前後編) - 2018.12.20 Thu

これまで保育に関するテーマで保育士バンク!にてコラムを連載してきましたが、諸般の事情があって全26本で打ち切ることにいたしました。

本日紹介する2記事と1月にかけてあと2記事がUPされます。

ばんそうこう保育 保育の見えない落とし穴(前)

ばんそうこう保育 保育の見えない落とし穴(後)


どの記事も、問題提起と新たなる視点の提供という僕のいつもの切り口でそれなりのものが書けていると思います。

職員研修 社会福祉法人労道社 姫井保育園 - 2018.12.13 Thu

早いものでもう12月です。
今年は、保育研修に力を入れたので多くの園にお邪魔して研修をしてきました。
いくつか紹介しようと思います。

山口県は山陽小野田市にあります姫井保育園。
 リンク:姫井保育園ホームページ

保育者として「子供を信じる」ことができていますか?(保育士バンク!コラム) - 2018.12.12 Wed

保育者として「子供を信じる」ことができていますか?(保育士バンク!)

保育者として子供を信じる専門性について書きました。

外に出すこと vol.2 - 2018.12.11 Tue

前記事のコメントで、「タイムアウト」への言及をいただいたのだけど、必ずしもタイムアウトが、家の外に出すといったハラスメント的支配行為と同じではありません。

ただし!
その使い方、使う人によっては、ハラスメント的支配にはならずとも、疎外として使われてしまう場合はあります。

適切に使う分には、子供の自立、大人側の依存の助長を防ぐ、良い関わりとなります。

少しこの違いを見ていきましょうか。


外に出すこと - 2018.12.10 Mon

ときどき、こんな質問を受けます。
「お父さんが、子供が言うことを聴かないとベランダの外に出すので困っています」

子供に言うことを聴かせようと、外に閉め出すこと。
これは疎外を使った大変強い否定であり、他者を支配しようとする行為です。


ここで子供が受けること。

座談会を終えて - 2018.12.09 Sun

6日、まざるテラスでの座談会が無事終わりました。

悩みや相談、心配、子育てする自身のこと。いろいろなお話が出ました。

何人かの方は泣きながら話します。
泣けるというのは、とてもいいことです。
気づかないうちに心で抑圧を重ねているものがあり、それが出口を求めています。


オビ=ワンに見る主体尊重の関わり - 2018.12.03 Mon

オビ=ワンとは、映画スターウォーズの重要な役どころのひとつです。
(エピソード4~6では、アレック・ギネス、エピソード1~3ではユアン・マクレガー演じる)

スターウォーズというのはおもしろい物語です。
たくさんの雑多な物語のモチーフを本歌取りして、くどいくらいにぶち込んでいるのにそれをうまい具合にまとめ上げて、しかもすごいことにアメリカのアイデンティティに関連づけてまとめています。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析