FC2ブログ

2019-02

子育てのカルト化について  vol.2 - 2019.02.28 Thu

24日に『子育てのカルト化について』の記事を書いたところ、その二日後の26日、いま売り出し中の子育てを取り巻くカルトである日本母親連盟のイベントでこんなことがありました。

『山本太郎氏、日本母親連盟を支持者の面前でぶった斬り!』(HBO)

この手の話は書いていても消耗するので、あんまり書くつもりもなかったのだけど、あまりにこのことがすごかったので勢いで書いてしまいます。

子供のスマートなコントロールとキラキラ系子育て - 2019.02.27 Wed

昨日の記事で、「スマートなコントロール」に触れたけれど、この日経DUALの記事がまさにそれかなと思う。

子どもを叱るときは「ユーモア・アプローチ」を


これが単に一般の人が言っているというのならば僕もとやかくいわないのだけど、子育てのプロフェッショナルという触れ込みの人が言っているので、あえて苦言を呈しようと思う。専門家と名乗ってこの程度のことを主張されると、保育全体の質が下がり現場は大変苦労する。


「あぁそうなんだ」が子育てに重要なワケ ベビーカレンダーコラム4 - 2019.02.26 Tue

「あぁそうなんだ」が子育てに重要なワケ【保育士おとーちゃんコラム4】(ベビーカレンダー)

もともと、日本の子育てには、「子供は大人がしつけるもの」という考え方が根強い。
これは、そのまま「正しい行動を刷り込め」「子供を適切に支配しろ」という見方になる。

子育てのカルト化について - 2019.02.24 Sun

去年くらいからずっとこの問題に悩んでいて、それが心の中にオリのように沈み込んで溜まっていました。直接考えていないときですら心に暗くひっかかっているので、それにウツへとひっぱられてしまうところがありました。
先々週、急に気圧が低くなってしばらく曇りと雨を繰り返していたとき明確にその自覚があったので、書くのをためらうネックになる部分を保留して荒削りだけど書いてしまおうと思います。
書くのをためらっていた理由のひとつは、それ(子育てのカルト化)をやむにやまれず必要としてしまう人がいて、その人達の立場や気持ちも理解できないではないからです。

では、子育てのカルト化とは、そもそもなにを指しているのでしょう?

支配と保育 vol.1 - 2019.02.20 Wed

節分の頃、保育士が子供を脅して泣きわめく子に迫ったり、子供を抱えて振り回す不適切動画がでまわって問題視されていました。
また、保育士のコミュニティでも、単に行事として以上に子供を脅しそれを面白がったり、保育として正当化する保育士の存在に対して多数の疑問や違和感の声があがっていました。

子育て座談会 @世田谷 3月10日(日) 10:00 – 14:00 - 2019.02.19 Tue

3月10日(日) 10:00 – 14:00

世田谷区上北沢にあります、井戸端マザーハウスさんで子育て座談会を行います。

詳細、お申し込みはこちらからどうぞ。

お昼をはさんでのんびりしていただけたらと思います。

支配と大人の満足 - 2019.02.19 Tue

前の記事で「◆過干渉や支配にならずに規範を持たせるには」のところを書いたのだけど、今思うとこれを書いたことで、自分の心の中にあるバイアスに気づいてもらうという当初の思いがぼやけてしまったかなと思って少し後悔しています。

「命をいただく」という一般に流布する言葉 vol.2 - 2019.02.16 Sat

前回の続き。


「命をいただく」という一般に流布する言葉 - 2019.02.15 Fri

「食べ物は大切なのだから残してはいけない」

この言葉はバイアス中のバイアスと言っても良いでしょう。

「食べ物を大切にする」というのは、道徳的に正しいことです。つまりモラルです。
モラルであるがゆえに「正義」になりえます。

しかし、それだからこそ子育ての大きな落とし穴になります。


長ネギの味噌汁にみる子供の成長 - 2019.02.14 Thu

簡単だし僕が長ネギが好きなものだからときどきつくるのだけど、少し前まで子供たちは「ネギあげる」と食べる前に全部だったり、一部だったりを僕や妻にあげて減らしてた。

ふと気づいたのだけど、昨日長ネギの味噌汁を作ったときは、子供たちはそれをせず全部自分で食べてる。
僕はこれが子供の成長と言うものだと思う。


0歳からの自己肯定感の高め方(後編) ベビーカレンダーコラム3 - 2019.02.07 Thu

0歳からの自己肯定感の高め方(後編)【保育士おとーちゃんコラム3】

文中のここ

>何かができたときのご褒美としてあるわけでも、なにかをさせるための報酬としてあるわけでもなく、なにも見返りを求めないプレゼントとして肯定を子どもに届けていきます。

言い換えると、自分にも子供にもウソのない状態と言えるかな。
この「自分にも子供にもウソのない状態」はどこかで書こう。
頑張ったあげくや、良かれと思ってその状態にはまってしまい子育てが難しくなってしまう人はおおいからね。
でも、こういうのって心持ちの問題だから、字で表すのが難しいんだよね。

保育無償化について - 2019.02.04 Mon

僕がこの制度について感じるのは、お金の使い方が子供や保護者の方を向いている施策ではないこと。

税金というのは、再分配が大切なわけです。どう使うかですね。

この話で多くの人が真っ先に感じるであろうことは、「え、そこにお金使うの?」ではないかと思います。

いまの時期ちょうど保育園の入所の決定がでている頃ですが、保育園に入れずこのままで仕事を続けられないという声がたくさん上がっています。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析