FC2ブログ

2019-05

【保育】主体的成長について - 2019.05.31 Fri

今回は保育の本質的なとろこについて述べていこうと思う。
大変重要なところなので、保育者の方はぜひどうぞ。

本来、ここがわからなければ子供に携わるプロとは言えないというものなのだが、この理解と習得は難しく、実践ともなるとさらなる研鑽が必要になる。
現実には、さまざまなネックになっていることがあり、適切な理解の段階でつまづいてしまうことも多い。


◆主体性の誤解

「保育における子供の主体性」
この字面通りの言葉ならば、すでに多くの保育者が知識として持っており、この重要性を否定する人などほぼいないことだろう。


・皆大事だと思っている。だが、理解していることやっていることは誤解の産物。

にもかかわらず、少なくない保育がこの状態にあるだろう。
では、どういう誤解があるのか。


7月6日(土) 子育て夜話のお知らせ - 2019.05.28 Tue

前回からだいぶ日にちが空いてしまいました。
多忙でなかなかその余裕がありませんでした。ようやく落ち着いてきましたので、また企画したいと思います。

ご興味ある方でどういう会かというのは、詳しくは関連の過去記事をご覧下さい。(こちらとかこちら

講演とか座談会とかではありません。
子育ての話をしてもしなくてもいいです。
もちろん、質問されたり、聴いて欲しい話がある方は遠慮なくどうぞ。
人とお話するのが苦手な人でも構いません。別に子育てしていなくてすら構いません。
なにか理由をつけて家庭や子供から離れたかったという方でもいいです。
子育てしていると、人や社会と関わりが薄くなってしまったり、気持ちが塞いでしまったりすることがあります。だからなんとなくみんなで楽しく食事をしながら時間を過ごそうよという会です。

6月15日(土)子育て応援メッセ2019 浦安市民プラザ  - 2019.05.21 Tue

6月15日(土)に開かれます、千葉県浦安市の子育て応援メッセにおいて、僕の講演を行います。
テーマは、「心がラクになる子育て」 ーたったひとつの大切なことー

僕の講演の他にもいろいろなイベントがあるそうです。
詳しくはこちらをご覧下さい。

浦安子育て情報発信基地 子育て応援メッセ2019


ベビーカレンダーコラム 『遊ぶ力を伸ばすおもちゃと奪うおもちゃ』 - 2019.05.20 Mon

遊ぶ力を伸ばすおもちゃと奪うおもちゃ【保育士おとーちゃんコラム6】(ベビーカレンダー)

「成長の喜び」という言葉、子供の成長を見たときの大人側の気持ちとして使われることが多いようです。

でも、本当は子供自身が感じている成長の喜びがあります。
ときにそれは、大人から好ましくないこととして目に映ることすらあります。

もし、そういったところの奥にあるものが見えてくると、一見子供のネガティブな姿さえ、「ああ、この子はこんな風に成長の階段を登ってきたのだな」といとおしくなります。
子育てのおもしろいところですね。

note有料記事 『子育てで避けるべき2つのウソ』 - 2019.05.17 Fri

『子育てで避けるべき2つのウソ』(400円)

1月にふたつの記事を書いて以来、ずいぶん間が空いてしまいました。
せっかく大勢の方にフォローしていただいたのに、お待たせしてしまいすみません。


保育研修 事例研究会2019のご案内 - 2019.05.13 Mon

すでに何度も回数を重ねてきた事例研究会が今年も開催されます。

単に、保育の技術を学ぶだけでなく、さまざまな職場環境や経歴の方とざっくばらんに交流する中で、仕事へのモチベーションをあらたにしたりという場ともなっております。

保育の原点を自分のものとすること、そしてその実践。
これを身につけることが、この保育研修の目的です。

保育経験者も、新人さんも、資格はあるけど実務経験がないという方でも、どんな方でも参加できます。過去には、保育関係者ではないけれど、もっと子育てを専門的に学びたいという方も参加して好評をいただいております。

内容は同じですが、曜日が選べるようA、B、2コースあります。全4回。

詳細、申込みは以下をご覧下さい。

保育士おとーちゃんの事例研究会.2019 (HOIKUBATAKEホームページ)

保育士おとーちゃんの事例研究会.2019 (オンライン決済の方:Peatix告知ページ)

マナトピ 『「叱らなくていい子育て」のコツ』 - 2019.05.09 Thu

「叱らなくていい子育て」のコツを、保育士経験もある人気パパブロガーが教えます!(マナトピ)

マナトピさんにて、プラスの積み重ね、肯定の積み重ねで子供を伸ばしていく子育てについて述べました。どうぞ、ご覧下さい。

慣らし保育と母性神話 - 2019.05.06 Mon

最近では、あからさまな母性神話を主張する人はそう多くない。

しかし、母性神話の断片は、すでにほとんどの人が持ってしまっているし、子育てにまつわるところでは、この影響はいまだに大きく存在している。

(母性神話とは、母親の愛情や献身によって子供が健全に育つのだといった精神主義的な考え方。現実的には、子育てを母親に自己犠牲をしいるものとしてしまう。三歳児神話や母乳神話といったものもここから派生している)


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析