”子育てカウンセリング”はじめます - 2020.05.30 Sat
(ホームページ周知のため、しばらくこの記事をトップにしておきます。最新記事は、この下からご覧下さい)
ブログ上での子育て相談を休止してずいぶんたちますが、やはり依然として「子育ての悩みを聴いてもらいたい」「解決のためのアドバイスを欲しい」といった声は多くあります。
講演のときなども、舞台を降りたあとで「相談したいことがある人は直接聴きますよ」と呼びかけたりすると、数十人もずらずらっと並んでしまうということも珍しくありません。
そういうときも、時間の都合でどうしても全員の方に対応することができない場合もあります。やはり多くの人が、子育てでなんらかの手助けを欲しているのだと強く感じます。
【保育】保育日誌についてあれこれ - 2020.05.30 Sat
オンライン保育研修のお知らせ 6月20,27日 - 2020.05.28 Thu
またそれ以前の研修についても参加自粛する方も多数おりました。
緊急事態宣言が解除されたとはいえ、今後も予断が許せない状況はまだ続くことでしょう。
そこで、以前から要望もあったことであり、保育研修のオンライン化をしていくことにいたしました。
まずは、僕が保育の基礎に位置づけているものから順に研修を開催していきます。その後も定期的(構想としては月に1度くらい)に、さまざまなテーマで保育講座を開いていきます。どうぞよろしくお願いします。
6月20日(土) 13時30分(開場15分前)~15時45分(予定)
テーマ:受容と信頼関係の保育 ~子供を支配しない保育~(仮)
6月27日(土) 13時30分(開場15分前)~15時45分(予定)
テーマ:自主性・主体性の保育 ~「つくる」から「伸ばすへ」~(仮)
詳細、申込みは今しばらくお待ち下さい。
取り急ぎ、日程の告知だけいたします。
終了時間を予定としているのは、内容をオンライン用にブラッシュアップしていきたいためです。オンラインですとどうしても単調になりがちなので、あまり長くはできないと感じています。そのあたりをこれから詰めていきます。
内容が変わるとタイトルも変わる可能性があるので、こちらも仮にしておきます。
どうぞご期待下さい。
性教育と子育ての問題 vol.5 性教育とはNOと言えること - 2020.05.23 Sat
性教育と子育ての問題 vol.4 コメントから - 2020.05.21 Thu
おとーちゃんさんの言う
「なにがよくなにが問題かといった視点すら持たせてもらえていない。(大人世代の性教育の不備の問題)」
これが私にも当てはまってしまっている様です。
なので確認させてください。
男性が女性を性的な目で見ることが悪いというのではなく、
男性が主で女性が従であるとするような社会の在り方や、女性が性を提供するものであるとする様なメディアの姿勢が問題であるという理解で合っていますか?
性教育と子育ての問題 vol.3 薄めた毒 - 2020.05.20 Wed
「お姉さん、どんなパンツはいているの?」
このセリフを成人男性に言わせたら、どストライクのセクシャルハラスメントになる。
それを子供のキャラクターに言わせることで、それを薄めジョークにしている。
今後のオンライン展開について - 2020.05.14 Thu
約70名ほどの方にご参加いただきました。
オンラインでの開催の利点がいろいろと見えてきました。
ZOOMを使うと海外からの参加でも、まったく遅延のない会話ができますね。
開催のしやすさ、参加のしやすさ。これは本当に大きいと思います。
(ZOOMは参加するだけでしたらアカウントを取る必要はありません。クライアント、アプリをインストールするだけで参加できます。
また、インストールのいらないブラウザ版もあるようです)
明日開催。オンライン子育て座談会 5月13日(水) - 2020.05.12 Tue
性教育と子育ての問題 vol.2 ジェンダーギャップ121位の国の現実 - 2020.05.08 Fri
近年日本の順位は年々劣化しているが、2020年に発表された2019年の指数では、日本は過去最低の121位を記録した。
日本における指数の推移はこちらに詳しい(2019年「ジェンダー・ギャップ指数」日本が110位から121位へ JOICFP)
https://www.joicfp.or.jp/jpn/2019/12/19/44893/
性教育の話でなぜこのジェンダーギャップを出したかというと、私たちの生きているこの日本社会は男女格差だらけが当たり前になっていることが、まずスタート地点として認識される必要があるから。
(終了)オンラインミニ講演 『子育てで避けるべき2つのウソ』 - 2020.05.06 Wed
急な開催でしたが約80名ほどの方にご参加いただけました。
初めての試みでしたが、とりあえずできるという感触はつかめました。
今後も展開していければと思います。
開催中にテキストチャットで、こうした形で園内研修もできないかとお問い合わせがありました。
ご依頼下されば対応できると思いますので、ご相談ください。こちら→(ホームページ)
ここに挙げていたレジュメはコンテンツ保護のために削除しております。(コメントいただいた方拝読しております)
感想など、コメントに書いていただければ幸いです。
オンラインミニ講演『子育てで避けるべき2つのウソ』 - 2020.05.04 Mon
今回は同じくZOOM上で子育て講演を試みようと思います。
日時 5月6日(水) 14時開始(13時45分開場)~ 15時30分終了
会場 ZOOMにて
(ZOOMのアプリケーションが必要です https://us04web.zoom.us/)
人数 先着100名(テスト開催のため、申込み・参加費等はありません)
テーマ 『子育てで避けるべき2つのウソ』
詳細以下↓
オンライン座談会ご参加ありがとうございました - 2020.05.01 Fri
ご協力いただきましたみなさんありがとうございました。
僕が座談会をするときに大事にしているのは「寄り添う」ことです。
それは、気持ち的な部分もあり、実際に近い距離で座ったり握手をしたりといったフィジカルな部分もあり。
こうしたところは相手にもよりけりでこれが正解というのはなく正直難しいのだけど、これまで試行錯誤しつつやってきました。
目には見えないことなのだけどこれには大きな意味があると思っています。
ただ、実際問題として子育て中の人がどこかに出張って座談会に参加するのもハードルの高いことであり、ジレンマは感じておりました。
以前から要望もありましたし、今回コロナウィルスの影響もあってオンラインでの試みをしてみました。
まだ回を重ねてみないことにはどれだけのポテンシャルがあるのかわかりませんが、今後こうしたオンラインでの開催も視野に入れていきたいと思います。
開催時刻や時間、参加人数はどのくらいが適当かなどなど、模索することがいろいろありそうです。
また日を見てテスト開催をいたしますので、今回参加できなかった方もよろしければ次の機会にいらして下さい。
(追記)
こうしたオンライン会議のソフトにはZOOM以外にもあるそうですが、何が良いのかご存じの方がいらしたらぜひ教えて下さい。