FC2ブログ

2020-06

【保育】7月のオンライン研修テーマ「子供の人権と保育」 - 2020.06.29 Mon

人権の理解を深めないまま保育をすることは、設計図なしで家を建てることにひとしいです。

その保育をする人が、どれほど一生懸命でも、どれほど丁寧でも、人権として明らかにあるものの理解せずに保育をすると、保育の迷走を生みます。

【保育】信頼関係の裏側 - 2020.06.24 Wed

前記事では、信頼関係の意味とその構築についてかいつまんだ所を話しました。
今度はその反対側から見てみましょう。
反対側というのは、信頼関係ができないことにより起こっている保育の現実面です。

このところ、不適切保育のニュースが後を絶ちません。
ニュースになるようなものは氷山の一角で、実際にはそうした事件までならずとも不適切さを内包した保育は現実に少なくないことでしょう。

そうした不適切さの発端にあるのが、この信頼関係の問題です。
もっと正確に言うと、保育者が信頼関係を適切に理解しておらず、またその構築の仕方がわからない点です。

受容と信頼関係の保育 - 2020.06.22 Mon

受容と信頼関係の保育研修を行いました。
信頼関係はしばしば「お気持ち」の問題として語られ理解されがちです。
研修では専門的なスキルとしての理解へステップアップを目指します。今週土曜日にも受容と信頼関係の保育実践編の研修があります。https://peatix.com/event/1512296/view

【保育】スキルのない保育士ほど「愛情不足」のせいにする - 2020.06.16 Tue

例えば午睡時に寝ないで騒いだり、他の子を起こしたりする子がいると保育者はとても困ることになる。
その子に必要なこと積み重ね、適切に安定させることができれば、なんでもない。

性教育と子育ての問題 vol.6  子供を性加害から守るために - 2020.06.15 Mon

大変残念なことに、性加害、性的虐待は数多くあるのが現実です。
性被害にあうのは、女の子に限りません。男の子であっても被害にあいます。

ひとつには、性加害の欲求は、性的欲求だけでなく支配的欲求が大きく合わさっているからです。
他者を支配する手段として性的加害が行われます。

性加害がなされる対象年齢も広く、小さい子であっても事前の知識を子供に与えることが必要となっています。

【保育】「個性を伸ばす」と「個性の尊重」の間にある落とし穴 - 2020.06.12 Fri

「個性」という言葉はしばしばミスリードを招きます。
「個性を伸ばす」。この言葉よく聴きますね。この文脈で使われると個性=美点と解釈されます。
一方「個性の尊重」という言葉もよく聴きます。
この文脈だと、個々に備わっている性質、他者との差異、多様性といった意味合いであり「美点」ではありません。

◆6月オンラインサロン日程 追記 - 2020.06.09 Tue

◆6月オンラインサロン日程 追記

・6月15日(月) 21時30分~23時

・6月23日(火) 10時30分~11時30分(平日午前開催です。参加人数が少ないことが予想されますので1時間開催とします)

・6月30日(火) 21時~22時30分

参加しやすいときに、自由参加が基本なのでどうぞムリはしないで下さい。
今後も曜日や時間など、いろいろ用意してできるだけ多く参加できるようにしていきます。
また、実際の参加状況によっては開催日程を増やすこと、僕の日程の空いた所でのゲリラ的な開催日を設けるなども今後考慮します。

サロンの入会、詳細はこちら↓
会員制オンラインサロン(オンライン座談会)のご案内

オンラインサロンではどんなこと話していいの? - 2020.06.06 Sat

基本的になにを話してもいいです。
子育てのことでも、それ以外でも。
というのも、子育てする上で実はとっても重要なことが僕にはわかってきました。
それは「自分の人生を生きること」です。

自分の気持ちや、やりたいこと、言いたいこと、着たい服、したい髪型、食べたいもの・・・。こういうのを、意識、無意識に我慢したり抑えつけたりして人生を歩んでいると、子育てのしんどさが大きくなってしまうようです。

僕がこのサロンの目的としているのは、狭い意味では子育ての悩みに答えたり、子育ての方法を伝えることだけど、広い意味では自分の人生を生きるためのきっかけや支えとなること。

だから、話すことは「自分語り」でいいと思うんです。
自分のことを話すのって、なんだかよろしくないようにも思われがちだけど、自分語り大事。とっても大事。
好きなこと、いつも感じているけどなかなかできない話。グチでも、イライラでも、不満でも。
生きる中で、どこかひとつでも気兼ねなく自分語りできる場所があってもいいよね。

※サロン会員の方に連絡
本日夜9時30分から接続テスト会です。
ZOOMの使い方や、つながるかどうか心配などなど。ためしにつないでみて雑談でもしましょう。

「人権、人権」言っている僕がなぜ「子供」表記を使うのか? - 2020.06.05 Fri

人権というのは、形がありません。ポンと出してテーブルの上において「ほら、これが人権だよ」と見せることはできないのです。
つまり、人の頭の中にしかないことです。人の頭の中にしかないことなので、人権は常に考え続け、現実や時代の変化と照らし合わせ続けていかなければなりません。

6月開催 オンライン保育講座のおしらせ - 2020.06.04 Thu

おまたせしました。
以前に日程の告知だけしておりました、保育講座の詳細、お申し込み方法が確定しました。

6月は以下の2講座

オンラインサロンの開催時間について - 2020.06.01 Mon

申込書の中で開催の希望時間のアンケートをとっております。
それを元に、できるだけ多くの方が参加できる時間帯を設定していきます。

大きな所では、21時以降を希望される方と日中を希望される方に分かれるようです。メンバーの方みなさんが参加しやすいように、複数の時間帯を設定していきます。

◆6月の開催日時
いまのところ決定している開催時間。

・6月7日(日)午後1時~午後2時30分

・6月15日(月)午後9時30分~午後11時

これ以降の日程は、申込書の希望時間のアンケートを見て設定していきます。


オンラインサロンの申込みはこちらの記事をご覧下さい。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析