子育てブログはじめました~ - 2009.10.03 Sat
3歳の男の子と1ヶ月の女の子がおります。題名は子育て日記となっていますが、自分の子育てのことだけでなく保育士をしていて感じたことやグチ(笑)などもつれづれに書いていきたいと思います。
子育て日記などは星の数ほどもあるので、ここではできるだけ子育てをしている人には役に立つスキルやこれから親になる方には、子どもっていいものなんだ~と思えるような内容にしていこうと思います。
なんとなく作ってみたブログで今回はなにもネタを考えてないので、子育てスキルをひとつご紹介。
それは「手のつなぎ方」です。手のつなぎ方??へっ、そんなこと?と思うかもしれませんが、普段何気なくやっている「手をつなぐ」ということにもいいやり方とそうでないのがあるんですよ~ほんと。
しばしば、お母さんから「買い物とか散歩とかうちの子は手をつないでくれなくて困るんです。」という声をききますが、もしかするとお母さんの側にも原因があるのかも・・・
普通、手をつなぐと言うと右手と左手で握手をするように握り合いますね。まあ、これならいいのですが、ちょっと急いでいるときなど「はやくはやくっ」などいいながら子どもの手首をガッチリ握ったりしていませんか。子どもはボキャブラリーがないから「そんなとこ握ったらいや」とは言いませんが、実はこれはすごく子どもを不安にさせるのです。もっと嫌なのが二の腕をつかんでひっぱられることですね。こうされるともう拘束して連行されているようなものです(笑)。
2歳近くになってくると、子どもは「ああしたい、こうしたい」という自我がはっきりしてきます。外を歩いているときの子どもは好奇心のかたまり、何かをじっくり見たかったり石のうえや歩道のラインなどを踏んづけて歩いてみたくなるもの。つまり「意志」ですね。それを無理やり引っ張られることは[意志」の否定になってしまいます。それを繰り返していると、もう子どもは手なんてつないでくれなくなります。ガッチリつかまれてしまう不安感も不快だし・・・
じゃあ、どうすればいいか~!まず、大人が人差し指を1本伸ばします。そこを子どもが握るようにすれば、子どもはとても安心感を覚えます。大人も引っ張ることがなくなるので、子どもは自分のペースで歩けるわけです。散歩ができるようになる1歳くらいから、このくせをつけておくととても上手に歩ける子になりますよ。急いでるときは、「ちょっとおとーちゃん急ぐから大きな足であるいてね」って口で伝えれば子どもなりに急いでくれるはず、たぶん(笑)。ただし、自動車などで危険なところでは手首でひっぱたりするのもやむをえないですよ。安全第一ですから。
普段から歩く習慣をつけるのもけっこう大事ですよ。いつも自転車にばっかり乗せていると、たまに降りて自分で自由に歩けるのが楽しくて、スーパーなど一緒にあるいてなどくれなくなってしまいますからね~。
自転車に乗せる(楽ちん)>>たまに歩き(とても大変)>>ますます自転車>>そして歩けない子に
みたいな悪循環に陥ることも(笑)
字ばっかりですみません、最後まで読んでくれた方ありがとう。なにぶんにもブログ初心者ですので少しずつ画像の載せ方など学んでいきます。暖かく見守ってください。これからもよろしく~
● COMMENT ●
こんばんわ
コメントありがとう
子育てはわからないことも多いし、イライラもしますよね~
グチでも質問でもなんでもコメントしてください。
できるだけお返事書いていければと思います。
はじめまして
足跡からきました。訪問ありがとうございます。
私には1歳7ヶ月になる息子がいます。
今の悩みは、まさしく、手をつないで歩いてくれないことです。
買い物に行っても、お散歩に行っても、手を振り払われてしまいます・・・。
ブログを読ませていただいて、さすが保育士さんだなぁ~って思いました。
お散歩の時、早速人差し指を伸ばしてみます。
今からでも間に合うのか不安ですが、やってみます!
また遊びにきます。
いろいろ参考にさせてください♪
Re: はじめまして
1歳7ヶ月といえば、そろそろ昔で言う第一次反抗期(いまは反抗期は正確に表現していないから『成長期』というらしいです)いろいろ大変になる時期ですね~お察しします。(笑)
無理しないていどにがんばって~
訪問したブログに足跡が残るって、コメントを見てはじめてしりました~。おもしろいですね~これ。
探してみたのですが、けぃさんのへのリンクが残ってないみたいなので(自分がシステム理解してないためかも・・)、必ず訪問しますのでご面倒ですがリンク先教えていただけますでしょうか。
これからもどうぞよろしくお願いします。
指繋ぎ
気になるテーマから読んでいたのですが、だいたい読み終わり、過去記事から読みはじめたところです。
私は娘が歩けるようになってから、小さいお手々と普通に手を繋ぐのがしにくいという理由で、人差し指で繋いでいました!
私は指繋ぎと呼んでます(笑)
これまで特に意識した事が無かったのですが、先日お友達ママさんが子供(娘と同い年)と手を繋ぐ時に普通に手を繋いでいるのを見て、指で繋ぐのはそろそろやめた方が良いかな?ちゃんと手で繋いだ方が良いのかな?と少し気になっていたんです。
こちらの記事を呼んで、思い返せばたしかに娘は手(指)を繋ぐ事を滅多に嫌がりません。
そんな理由があったのですね~!
なんだかスッキリしました^^
こちらのコメントには返信いりません^^
びっくりしました
外で歩く時は、1歳3か月の我が子の手首をがっちり握ってました…。
よく行く児童館の保育士さんからも、「手首を握っていれば、急に駆け出したりしても振りほどけないから外で歩く時は手首を握った方がいい」と言われていたので、疑問にも思わず…。
でも最近嫌がって地べたにへたりこむことが多くなったなぁ…と思っていたところだったので、明日から早速指にぎり実践してみます。
他の記事を読んでも、私がよかれと思ってやっていたことが、子供にとって悪影響なことであることが多く、驚き、反省、改善を試みていることがたくさんあります。
保育士さん、そしてお父さんとしての経験と知識が分かりやすく書かれているので、とてもタメになっています。
これからも更新楽しみにしております。
あひるにーなさん
このことは見た目には些細なようですが、実は子供をどのように育てていくかという保育観、子供観の問題に根っこがあります。
子供を管理し大人の望む範囲に当てはめておけばよいと考えるのか、子供自身の力を引き出しのばしていくのか、些細なようでも長い年月の積み重ねとなると結果的に子供の姿は大きく変わってきます。
腕を掴まれる積み重ねを重ねてきてしまうと、子供は大人と手をつなぐこと、一緒に歩くことなどを拒否するようになっていってしまうこともあります。
また、いつまでたっても自立的に安全や危険を考えながら歩くという能力が育たないままいくことにもなります。
子供が大人から見て、思い通りにその管理下にいればよいのか、将来に向けて小さな時から子供の力を伸ばしていくのか、手をつなぐというひとつをとってもこれだけの違いがあります。
保育観・子供観の違いからこういうことが生活全般・関わり全般にわたって行われれば、その違いというのは本当に大きな差となって子供の将来の姿に影響してくると言えるでしょう。
子育てには、そういった慣習的に行われてきていまでは当たり前になっていることにも、たくさんのおかしいこと・落とし穴があることがありますので、僕としてはできるだけ客観的に考察して、よりよい子供への関わり方というのを模索していこうと思っています。
習慣化
息子1歳2ヶ月も歩けるようになり、公園では自由に歩かせているのですが全く手を繋いでくれないので道路はまだ歩かせていません。
よく手をつなぐことは習慣化させた方がいいと聞くので、このままだとある程度こちらの言っていることが分かるようになるまで道路で歩かせられないなと感じます。
でも新しいことをもっと経験させてやりたいとも思います。
やはり道路では手をつなぐことを徹底させた方がいいのでしょうか?
臨機応変に車の少ない通りは歩かせたり「ここは歩道がなくて危ないから手を繋ごうね( 繋がないなら抱っこだよ)」という対応でも時期がくれば分かってくれるでしょうか…
家の中で絶対にしてはいけないことは分かってきているようなので、(とはいえこちらの顔を見ながらやろうとしますが)対応に迷います。
ひぃママさん
まだこの時期は「○○ができる」をことさらにさせていかなくてもいい時期です。
出来ないことを気にするよりも、出来ることを積み重ねて行けばいいと思います。
ただ、それがそのとき「しなければならないこと」ならば、それは大人が毅然とすればいいことです。
もし、手をつないで歩かなければ危険なところだとしたら、「今は手をつなぎます」と子供に毅然と伝えて、手をつないで歩く、それができないならば抱っこでもベビーカーでも使えばいいです。
しかしそのとき、子供に言い訳する必要はありません。
必要なのだから必要なことを、大人が毅然とするという態度は一貫して持っていれば、だんだんと子供も、本当にしなければならないことと、好きにしていいときの違いというメリハリがもててくるかと思います。
こういったとき、もし大人が子供に振り回されて、後追いをするよう関わりに普段からなっていると、子供はどんどん大人を振り回すような関わりを覚えていき、手をつないだりすることをしなくなることもあります。
ですので、そういった子供に振り回されるようなことにはならないように、子供には自信を持って関わることがとても大切です。
つまり、受け止めるときは受け止める、毅然と関わるときは毅然と、というメリハリを大人も持つということだと思います。
ありがとうございます!
<焦ることはない
はっとさせられました。
返信いただいたお言葉を胸にしっかりと刻みたいと思います。
私事ですが、息子の保育園が無事に決まり現在慣らし保育中です。
育児と仕事の両立は不安以外ありませんが、おとーちゃんのおかげで、自分にとって何が一番大切か気がついたので、子どもに今と同じだけの愛情がかけられる余裕がなくなるようでしたら、すっぱりと辞めようと思います。
できるところまで頑張ってみます!
ひぃママさん
僕も上の子を預け始めたときは、オーバーですけどなんか自分の一部を切り離して置いていくような気持ちがしました。
でも、離れて過ごすことでわかることもありますから、そういった経験もまた無駄ではなかったのだといまではわかります。
どうぞこれからも無理しないで子育てを楽しんでいってくださいね。
指つなぎやってみました♪
過去記事から読み返しています。
私は今まで指つなぎはやったことはありません。
でも、普段は娘の手をしっかりと握ったことも、
引っ張ったこともありません。
「手を繋ぐ」ことが「嫌なこと」だと思われたくなかったからです。
娘の気の向くままに、娘に引っ張られて
石や葉っぱやどんぐりを拾いながら歩いてきました。
駐車場や道路では時に手をぎゅっと握って、
言うことをきかない時は抱えて車まで走って。
この記事を読んで、保育園の帰りに
すっと人差し指を出してみると、
娘はそっと握って歩いてくれました^^
園の駐車場ではドキドキ。
「車来てるね。お手て繋いでいこうね。上手だよ。」
ちゃんと車まで隣を歩いてくれました。
指つなぎのおかげで、成長を感じることができ
とても嬉しくあたたかい気持ちになりました♪
でも、やっぱり私は娘と手を繋ぎたいので
これまで通り、そっと手を繋ごうと思います^^
初めまして
1歳になったばかりの男の子を持つママです。
最近歩くのが上手になって来たので、歩いてお散歩するんですが、手の繋ぎ方、なるほどーってなりました!!(*'3゚b)b
人差し指だけでいいんですね!!
今度からお散歩する時やってみます☆
ブログ楽しみにしてますね!!
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1-aa9c82f3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
うちも3歳の男の子がいますが・・・・
毎日毎日「やだやだマン」です。時々
さすが~~保育士さん
手のつなぎ方なんて、考えたこともなかったですぅ~(^_^;)
これからもいろいろタメになる書き込みお願いしまぁ~す。楽しみにしています